表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

40%の試練

作者: 負けキジ

もし将来、「勉強って何でするの」と聞かれたらなんて答えよう。

僕自身もそう疑問に思った回数は多い気がする。決まって大人は、「将来役に立つから」とか「いい学校に入れるから」とか、抽象的な言葉遊びをして、終いには「あなたのために言ってるの」と怒られてしまうこともある。違う。僕は今、猛烈にゲームがしたいんだ。

時が過ぎ、成人式を迎えると、「僕は、私は、今、こんな勉強をやっているんだ」という声は随分と小さくなった。ニ十歳になって間もないはずなのにお酒の強い弱いトーク、おそらく交じり合わないだろうサークルトーク。その話は、親の前でもしたのだろうか。してたとすれば、数年経って遊びが「自由」を手にしたということか。いや、「彼ら」の遊びは生まれてから「自由」を手にしていただけか。ねぇ、そこの君。君だよ。今、何したい?

欲しいものを買うときは、一か月経ってまだ欲しかったら買いなさい。と言われたことがある。本当にそうだろうか?ヒトの脳は睡眠中にいらないものを捨てていき、最終的には40%しか記憶は残っていないという研究結果をみた。それが本当なら、欲しいものを買うためには、30日間、毎日「40%の試練」と無自覚のうちに対局、さらには打ち勝っていかなければならない。途中でいらなくなってもいけない。もし、見事試練をクリアして30日間覚えていたとしても、もうそれは買わない方がいい気がする。期待値が大きくなりすぎているからだ。

遊びも同じだと思う。「宿題終わらせてから、遊びなさい」「ゲームやってるけど、宿題はおわらせたの?」遊びを待って宿題をしているときの脳は、何を考えているのだろう。その勉強は遊びのための道具になっていないか?遊びは思いついたときにやるべきだ。「40%の試練」に打ち勝つことは、そう容易ではないぞ。

そうはいっても、何も僕は「勉強するより遊べ」と思っているわけではない。「やるべきこと」をやるよりも、「やりたいこと」をやる方がすぐに見返りが得られるということだ。大人になってしまうと、どうも長期的・多角的に見える人が好しとされ、思いついたことをやろうとすると、躊躇してしまう。思いついたことをやる人の方が、楽しそうなのは気のせいだろうか。

僕はずっと、「勉強をしない人」を見下していた。それは、遊びに「自由」がないからか、勉強が正義と思っているからなのか、いろんな理由がありそうだ。でもそんなレッテル剥がしてしまおう。レッテルを貼ってしまうと、自分の行動範囲が狭くなってしまう。二十歳になってお酒のはなしをする方がよっぽど楽しいのではないか。

そうだ。子供にはこう答えよう。「勉強楽しくない?ゲームとかと同じように楽しいところもあるのになぁ。まだそこまでは到達してないかぁ」勉強して面白い、楽しいって思えるまでには時間がかかるよ。でもね、楽しいって思えるころに君は、「40%の試練」ていうステージに旗をたてているだろう。「勉強しような。遊びも挟みながら。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ