表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界の平和より自分の平和  作者: 三ツ葉きあ
第四章『味方の中の』
142/280

第三十二話『薬マニアと魔女と黒尽くめの』―4




 洋介は当時まだロシアに住んでいた。祖父母と一緒に。両親の訃報は、日本からやって来た嵐山から聞かされた。《P・Co》が洋介を訪ねる前に、飛んで行ったのだ。


 当時の洋介は、キリル・スミルノフという名前だった。それを、日本で過ごしやすいようにと改名させられ、日本へ連れて来られたのが、始まりだった。

 その頃はまだ両親の(かたき)は《P・Co》だと思い込んでいたので、洋介も打倒《P・Co》を心に誓って来日し、《自化会》へ入会したわけだ。


「本当は、この前《P・Co》関係で西日本に出張に行った時に《自化会》を潰すために《P・Co》に協力してもらおうかとも思ったんだけどさぁ。大江大輔(おおえだいすけ)山城勇太(やましろゆうた)を殺したのは、《P×P》の子どもだって聞いたから、断念したんだよね。しかも《P・Co》は味方側に付く始末だし。ホント、尽く思い通りに行かないな……って思ってたら《天神と虎》が現れてくれたからさぁ」


 利用しちゃった。と、洋介は悪びれもせず肩を上下させた。


「でもまさか全滅するなんて。しかも《自化会》で死んだのはたったの一人って……もう少し使える組織かと思ったんだけどなぁ。全く。期待外れだよ」


 心底残念そうに、洋介は項垂れる。


 祝は憤激した。自分に対して。この一年半ほど洋介と組んで仕事をしていたが、認識が甘すぎた。

 胡散臭い、油断ならない、信用出来ない。そう感じながらも、心の芯からは疑っていなかった。“洋介はそういうものなのだ”と思い、受け流していた。受け入れて(・・・・・)いた。それを悔やむ。


 浅はかだった。あれだけ『嘘吐(うそつ)き』と自ら指摘していながら。慣れ切っていた。若しくは、平和ボケかもしれない。結局のところ祝は、自分の甘さに一番腹が立っている。


(まぁ、腹ぁ立ててもしゃーない)


 それより懸念すべきは、そんな裏切り者と密室に二人きり、という事だ。


 じり、と後退するが、扉までは遠い。


「ごめんね。バレちゃったら、やっぱ口封じは必要だよね」


 カラン。澄んだ軽い音に似つかわしくない、おどろおどろしい色の液体が入った試験管が、洋介の手の中にある。あれが何か、など、祝には考えもつかないし、考えたくもない。


「祝は本部に居る時、武器は持ち歩かないもんね。ホント、危機感足りないよね。僕は再三、警告したよ?」


 一歩詰められ、また一歩後退する。祝は洋介から視線を外さず後ろへ下がりながら、右手を掲げた。


「いざとなれば光宮(コウ)()る言うたやろ!」


 祝の口ピアスが黄金に輝き、極小文字が浮かび上がる。“六根清浄(ろっこんしょうじょう)急急如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)”。


 通常、式神を呼び出す時に口にする、端的にいうと、召喚呪文のようなものだ。意味合いとしては、まず自分は清浄だと申し立て、『早く出てきて言う事を聞いてくれ』、といった感じだ。所有物に刻印しているのは、発声するのを短縮するためである。


 最短で発現した祝の式神――ナイフフィッシュの光宮(こうみや)は電気を溜め込み、最大出力の電撃を洋介に向かって放った。


 しかし洋介の表情は変わらない。


 パリンッ。試験管が割れた。ガラス片が散り、中身が飛び出す。同時に液体が気化し、室内に広がる。


「相手の持ち物が何か分からないのに大きな能力を使うのは、得策じゃないよ。祝」


 この時、いつの間にかガスマスクに覆われていた洋介の表情は、祝からは窺うことが出来なかった。きっと、胡散臭い顔で笑っているに違いない。

 自嘲じみた笑いを吐いたかどうかというところで、祝の意識は途切れた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ