表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界の平和より自分の平和  作者: 三ツ葉きあ
第一章『鳥人間と愉快な――』
14/280

第四話『団欒』―1


 神奈川県某所。


 それなりに発展した街の郊外に、その家はあった。

 坪数にして、ざっと五百。塀に囲まれた、だだっ広い日本家屋だ。


 これでも、先代が管理していた時にかなり縮小されたらしいのだが――今、この家に住んでいる人数を考えると、かなり広い。


 表門を開け、三人が中へ入る。

 翔、光、拓人だ。

 庭を抜け、翔が玄関の扉に手をかけた。


「ただいま」


 引き戸を開けると、奥から「お帰りなさい」と、声がした。


「少し遅かったですか? 何かありました?」


 二十代前半であろう青年が、心配そうに寄ってきた。

 深い群青色の髪と瞳で、長身。

 着ている服には、踊っている、手足の長いウサギ――ピスミが印刷されている。


 《P×P》の服だ。

 このブランド、三十代以下からの人気が高いらしい。

 翔の学校でも愛好者が数人いる。


「嵐山が学校へ来て……すぐ帰ったけど」


 翔が、話しながら靴を脱ぐ。


(やす)(なり)は、何も変わったことは無い?」


 翔の問いに、康成が頷いた。


「ええ。変わりないですよ」


 康成は基本的に、いつもニコニコ笑っている。

 現に、今も微笑んでいる。


 彼は十数年前に、この天馬家に引き取られてきた孤児だ。

 戸籍上では翔の兄になる。

 といっても、別の家に引き取られていった実弟もいる。

 その実弟は今は翔たちと同じ高校に通っているので、この家にもしょっちゅう来ている。


 康成は家事全般が得意で、ご近所付き合いにも余念がない。

 古き良き、理想のお母さん像を具現化したような存在だ。

 服の好みだけはよく『理解できない』と冷めた目で見られているが。


 この天馬家の家計の一切を握っているのも彼だ。


「あ、(りん)さんは夕飯の買い出しに行っていますよ」


 『倫』とは、孤児でストリート・チルドレンをしていたところを、翔の父である深叉冴に引き取られてきた。

 翔のもうひとりの兄である。

 血が繋がっていない、この家の次男だ。


「わかった。俺は部屋に上がるから」

「はい。光さんも拓人君も、夕飯の準備が出来たらお呼びしますね」


 光も拓人も、各々返事をして部屋へと散った。


 康成は、先ほど来た方へと足を向けた。

 と、同時に玄関の扉越しに、人影が映った。

 なので、足を玄関へ向け直す。


 倫だ。


「帰りましたー」


 作務衣を身に纏い、両手にエコバッグ――という、一見ミスマッチなビジュアルで登場した。

 否、へんてこな面を装着している時点で、マッチする現場にはそう遭遇することはないだろう。


 身長はあまり高い方ではない。

 髪は少し緑掛かった黒。

 目の色は確認できない。述べたとおり、奇妙な面が顔をすっぽり覆っているからだ。

 おたふくとひょっとこを足して二で割ったような。

 そんなふざけた……いや、ユニークな面だ。


 倫は玄関の上り口に買い物袋を下ろすと、自分も腰を下ろした。

 面を顔から外し、頭の斜め後ろへ回す。


 歳の割に、幼い顔が現れた。


挿絵(By みてみん)


 足元に並ぶ靴を見やって、もう一度息を吐く。


「はぁー、お待たせしました。夕方のタイムセール、お客さんが多くて勢い負けしそうになりましたよ。翔さんたちに先を越されちゃいましたね」


 笑う頬は赤い。赤面症だ。

 家の中では外すのだが、外では面を被って生活している。

 元々は、対人恐怖症から来る症状だった。

 とはいえ、今となっては面を着ければ普通に話せるし、本人も気にしていないので、あまり深刻な症状でもない。


 面を着けるのは、倫にとって癖のようなものだ。

 警察に職務質問されようが、知ったことではない。

 そういった点においては、倫はなかなか、図太い神経を持っている。


 もうひとつ。閉ざされた右目に、縦に大きく傷があった。

 左目は、黒い瞳を見せている。

 面は、この傷を隠す役目も負っていた。


「お疲れ様です。僕は夕飯を作るので、倫さんはお風呂の準備をして来てください」


 買い物袋ふたつを軽々持ち上げる。

 康成は背中で倫の返事を聞きながら、台所へ向かった。




 二階。


 翔は教科書の入った鞄を机に置き、大きな溜息を吐いた。


 当主は確かに自分だが、康成の事も倫の事も、正真正銘兄として慕っているし、仲も良いと思っている。

 思いたい。


 だが、何度指摘してもふたりは敬語を止めないし、やたら自分に気を使う。

 それが、翔にとって煩わしく思えていた。

 そして、そんな思いは、日に日に募る。


 翔は自室のベッドに座り、天井を見上げ、独りごちる。


「俺って、ふたりからどう思われてるのかな」

『お前はまたそんな事言ってんのかよ』


 頭上から声がした。

 通常の人間では、話し声としては認識されないであろうその声。

 翔にしか向けられていない。

 そもそも、この場には翔しか居ないのだ。


 人間は。


 翔は更に天を煽って、声の主に目を向けた。


「だってさ、他人行儀だと思わない?」


 翔の視線の先には、一羽の小さな鳥がいた。

 人間の耳に聞こえる声はこうだ。

 高めの声で「チキチキ」やら「チチチ」やら。


『おれぁ人間の兄弟ってのがよく分からねぇから、何とも言えねぇな』

(かん)()はいつもそう言うね」


 自分の頭に止まる話し相手に、嘆息する。


 寒太は百舌(もず)だ。

 十二月のとても寒い日に生まれたので、こんな名前にしたのだと、父から聞いたことがある。

 通常、百舌など小鳥の寿命は数年程度だが、寒太とはかれこれ十年以上の付き合いになる。

 何故こうも長寿なのかは、はっきりとは解明されていない。

 と言われている。


『わからねぇなりに、意見はあるぞ』

「なに?」

『あいつら、お前の言うことには滅多に逆らわねぇから、それを利用してやれよ』


 羽根を広げて言う友人――“人”ではないが――の言葉に、翔は口を噤んだ。

 左目の包帯に手を添える。痛みはない。

 少し、窪んでいた。元あった眼球は取り除いている。

 今は、眼球の再生待ちだ。


 学校には、ものもらいだと伝えている。

 眼帯ではなく包帯なので少し不審がられたが、言及はされなかった。


 翔は唸ると、ベッドに寝転んだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ