表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
土色の空  作者: Inumiya&知人(発案者)
6/6

#6ー結論

翌朝。二人はまた集落跡地へと戻っていた。

一日にして友情やらなんやらの関係を結ぶことは無かったものの、現状二人が生き残るのはお互いの存在が必要であった。


利香側からすれば食料の供給元として。

健二側からすれば現状の情報源として。


二人は集落跡で何日か過ごすことになった。


自分の現状を利香に話すと、彼女は意外とあっさりそれを理解してしまった。

何でも「そうでもないと寧ろ異常」だそうだ。

確かに、無限に長芋を生み出す時点で普通ではないのだ。

その上で利香に何が起こったのかを聞いてみた。


「まずどうしてこんなことに?」

「わからない。でもお父さんとお母さんは『実験の失敗』って言ってた。」


それ以上のことはわからないらしい。

無理もない。世界がこんなことになってしまったのはもう五年も前のことだ。利香は当時小学校の低学年ほど。難しい話を理解するのは無理がある。

その後すぐにシェルターのような物に籠もる生活が続き、一年ほど前に地上に出てきたらしい。


「大体一ヶ月前までお父さんはいた。でも最後に残ったお父さんも…」

「それ以上はいい」


胃から上がってくる物をもう一度飲み下す。

地上に上がってから一年足らずで、集落に集まった人間は彼女一人になった。

理由は、地上に一切の生き物がいなかったことだろう。簡単に言えば食糧不足というわけだ。


何故生き物がいなくなったのかは『実験の失敗』が影響しているのだろう。

ファンタジーめいた話になってきたな、と健二は苦笑いを浮かべる。


「これからどうする?」

「どうしようか」


幸いと言っていいかはわからないが、大型動物に襲われて死ぬことはない。

問題は病気と寿命。食料に関しては問題ないと言えなくもない。


「…もしかしたらさ。まだ間に合う人達がいるのかも知れない。」


食料があれば、利香がいた集落は壊滅せずに済んだかも知れない。

そして食料であれば、健二が生み出すことが出来る。

しかし、それを巡って争いが起きる可能性も…。


健二は考え込んだ後、立ち上がった。


「そうだとすれば、立ち止まってる暇なんてないな。」

「…ありがとう。」


身勝手な願いに付き合ってくれることへの感謝か。利香はお礼を言って健二の後に続く。

健二にもどこへ行けばいいのかはわかっていない。

それに、元の生活に戻りたいという気持ちは未だ大きい。


しかし、もう戻れないことも悟ってしまった。

だから、せめて出来ることをしよう。そう決意を固め、彼は歩き出した。

目標は近くに見える禿山、前登ったのとは別の山だ。

また山の上から見下ろせば、何か見つかるかも知れない。


今度は独りではなく二人で、山の上から文明の明かりを探すのだ。


お付き合いいただきありがとうございました

すっきりしなかった方も多いかと思います

何故長芋を生み出せるのか、なぜ生物はいないのか

それがわからない、というのがこの話のテーマの一つとして書きました

結局の所、健二は何でもできる主人公ではなくて、只の一般人だったのですから

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ