表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/17

予想通りの出会い

これまでの話のタイトルを変えたところがあります。話の内容は変わっていないです。

 男の子と別れた。


「すみませーん。入学試験を受けたいでーす」


「はーい」


 あれ、もうちょっとびっくりされると思ったんだけど。


「入学試験を受ける人は多いんですか?」


「毎年大勢の方が試験を受けます」


「なるほど。ここはどんなところですか?」


「あれ、知らないんですか?」


「魔法を学びたいと思ったのでここに来たんですけど、ほとんど調べてなくて」


「では、ご紹介します。魔法学校は魔法で頂点に立ちたい人が来る場所です。魔法の真髄がわかるところで、魔法に関わることは全て知ることができます。

 ここで研究者になる人もいれば、王様や貴族に仕える人もいます。世間では、この学校に入れば将来は約束されたようなものと言われています。ただし、入学試験もそれだけ難しいのです」


「はぁーなんか僕にはもったいない気がしてきました」


「いえ、魔法を学びたいと志す人は大歓迎です。試験を今すぐにでも始めましょう!」


「はい。あ、僕って何をすればいいんですかね」


「今からご案内します。実技試験だけというのは知っていますよね?」


「いえ、知りません」

「えぇ!私達の学校も舐められたものですね。まぁ、いいでしょう。

 この学校には試験が二つあります。一つは冬に開催される試験。実技試験と筆記試験の両方を見させていただきます。学校側が提示している点数を超えた人達は全員合格です。

 次に、一年中受けられる試験ですね。ここでは実技試験だけが評価対象です。試験方法は会場に着くまでわかりません。そして、定員は一年で十人です。狭き門なのです。しかし、受かれば学費はなし。クラスも自分で決めることができます」


「それは凄いですね!やる気が出てきました!」


「では、ご案内します」


 僕達は白い建物に入って行った。





 そこには十人くらい人がいた。筋骨隆々の人がいたり、魔法の杖を持っている人がいたり。子供が僕を含めて二人しかいないな。


「これで、受験者は全員揃いましたかね」


 さっき案内してくれた人が言う。


「皆さん!今日は遠路はるばるきてくれてありがとうございます!では、今日の試験を始めさせていただきます!」

 

 どんな試験内容かな。

「皆さんはトーナメント制で戦ってもらいます。魔法を使うもよし、武術を使うもよしです。戦う場所はこの白い建物の闘技場です。では、私についてきてください」


 僕はついていく。武術でもいいんだな。魔法学校なのに。だったら身体能力だけで魔法は使わないでおこう。


「着きました!最初の対戦者は十二番の人と二番の人です!」


 え、僕番号もらってないんだけど。

「ごめんなさい。渡し忘れてました。これです」


 僕に十二番のカードが渡される。えぇ!初戦僕?


「わ、わかりました。では、行ってきます」


 僕と相手は闘技場の中央で構える。


「制限時間は五分。全力を出してもいいです。結界があるので外に被害はないので安心してください。危ないと思ったら私が間に入ります。では、よーいスタート!」


 案内の人は力に自信があるんだな。少し戦ってみたいけどまずは相手を倒さないと。


「よそ見はいけない」


 相手が剣を突き出してくる。風を切る音が聞こえるな。


「よそ見はしていませんよ。あなたの動きには最初から気づいてました」


 僕は相手の剣を掴む。


「なに!」


「この剣柔らかいですね。刀ですか。もうちょっと強く作らないと割れてしまいますよ。こんな風に」


 僕は手に力を込める。刀にヒビが入って刃が割れた。


「は?な、なぜ割れる。人間技じゃない。お前のどこにそんな力がある」


「人を見た目で判断してはいけませんよ。子供でも強い人は強いんですから」


「何を言って---」


 僕は相手の顔に拳を叩き込んだ。相手は闘技場の壁まで吹っ飛んだ。


「あの人早く治療した方がいいですよ」


「あ、は、はい!勝者十二番!」


 よし、勝てた。頑張って手加減したよ。案内の人がどれだけ治療魔法使えるかわからないからね。


「ヒール!」


 相手の顔の傷が無くなっていく。案内の人の魔力量結構高いな。魔法も達人くらいまでは行ってるんじゃないか。


「ふぅ。治ってよかった。とりあえず闘技場の隅にこの人置いておきますね」


 え、ベッドとかに寝かせないんだ。


「それでは、次の試合に移ります!」


 試合はどんどん進んでいった。勝負は一瞬で終わることが大半だった。負けた人は闘技場の隅にゴミのように積まれている。みんな気絶しているからいいのかなぁ。


「これで第一試験は終わりました。次に第二試験を始めます。

 さっきの試験とは違って三人です!三人で戦います!第一試験で六人まで絞れましたので、次は二人まで絞ろうと思います。

 では、十二番の人!五番の人!七番の人!闘技場の中央に集まってください!」


 また初戦かぁ。これってきた順番なのかぁ?いやでも僕のさっきの相手二番だったし。よくわからないな。


「よろしく!」


 五番の人が筋骨隆々の人で、


「どーもです」


 七番の人が杖を持ってる人だ。


「よろしくおねがいします」


「挨拶は終わりましたか?では、始め!」


 んーどっちから倒そうかなー。あれ?どっちも僕の方を狙ってる?


「協力して強い者を倒す!これが俺の戦略だぁ!」


 五番の人が殴りかかってくると同時に後ろの人が魔法を唱える。


「ホーリービーム」


 魔法は僕と五番の人を狙って撃たれた。行使者から見たら僕と五番の人が重なっていただろう。考えたね。僕には当たらないけど。


「こっちに飛んできますよ」


「お前を倒すのが先だ!」


 だめだ。聞いてない。僕が避けると同時にホーリービームが五番の人の体を貫いた。ホーリービームは意識を刈り取る魔法だ。当たったら精神力が強くないと倒れてしまう。


「な、なんで」


 五番の人が気絶した。


「それは、あなたが背中を見せるからいけないんです。人を簡単に信用してはいけませんよ」


「協力した方が倒しやすかったんじゃない?裏切る人は僕の好みじゃない」


「あなたに好かれなくてもいいです。子供なのになんですかその物言いは。私みたいに敬語を使いましょう。ね、おチビさん」


 挑発上手くない?この人。さっきの僕の試合見てて言ってるし、鋼のメンタルだね。


「では、さようなら」


 僕は七番の人に近づいて拳をさっきと同じ強さで振った。ガギン!おっ障壁か。


「この障壁は私の魔力の半分を使って作りました。魔法が使えない子供にこの障壁は破れません」


 絶対の自信はここからきてたんだな。んーでも破れそうだけどなぁ。あ、いいこと思いついた!


「んー硬いなぁ。僕では割れそうにないよ。だけど、連続で殴れば壊れるかも?」


「子供には破れませんよ。そして私もじっと見てるわけではありません。ウォーター!」


 水が飛んできた。僕はびしょびしょになった。


「これでチェックメイトです。サンダー!」


 僕は感電した。びりびりびり。


「痛いなぁ。もう。」


「な、なんで効かないの?」


「あれ、敬語じゃ無くなってるよ?」


「な、なんで!」


「あーもう仕方ないなあ。それじゃあ種を明かそう。あなたの魔法が弱かっただけだよ」

 

 そう言って僕は障壁を五連発殴った。障壁が割れて魔法使いは吹っ飛んだ。


「あ、今回も吹っ飛ばしちゃった」


「勝者、十二番!」


 よし勝ったぁ。順調順調。案内の人が傷を治していく。


「治療完了!次にまだ戦ってない三人は闘技場の中央に集まってください」


 お、僕以外の子供が残ってるじゃん。頑張れー。


「では、始め!」


 三人は走って近づいていく。そして手と手が触れ合う時、それは起こった。


 ガン!強い音が聞こえた。大人同士がぶつかって気絶した。


 え、そんなことある?絶対子供が魔法使ったでしょ。


「勝者、十一番!」


「これで第二試験が終わりました。続いて、第三試験を始めます。今生き残っている人で戦ってもらいます。ルールは先程と一緒です。十一番さん。休憩は欲しいですか?」


「いらない」


「十二番さん準備はよろしいですか?」


「はい」


「では、始めましょう!よーいスタート!」


 相手がローブを外した。

「お前!この私が誰だかわかるか!」


「知っていましたよ。この会場に来てからわかりました」


「復讐家!お前を殺す!」


「かかってきてください。あなたとは一度戦いたかった」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ