第1部~車で事故多発地点を通ると
交通事故と聞くと、皆様は車との衝突が思い浮かぶと思います。
相手が、車、バイク、自転車、歩行者、動物他多岐に渡りますが、最近では、高性能化した自転車との事故が増えている様ですね。
交通事故のニュースは、毎日見聞きしますね。
被害が大きい時は、ニュースで取り上げられる事もありますね。
では、実際に交通事故の後はどうなるか?ですが、小さい場合は示談で終わり、大きい場合は警察に通報して現場検証して、散乱した物があれば片付けて、当事者同士の責任の度合いにより、時には裁判になり、罪を償う…といった流れでしょう。
現実ではそうなりますが、そこで亡くなった方は、自らの死を認識しないまま、亡霊となって現れる事があります。
現在に至る過程でも、交通事故で誰かが死亡すると、そこに横断歩道や信号機が出来たり、バスの停留所の位置が変わったりしますね。
事故がきっかけになり、安全に通行出来るようになると、便利ではありますが、そこで亡くなった方々は、その後、どんな風に見えるのでしょうか?
横断歩道の手前で、単体で見える事もありますが、多くの場合、近くの電柱や、看板の支柱の裏に隠れているのか、同化しているのか、というのが、多いと思います。
まあ、仮にいたとしても、年々薄くなっていくので、心配する事はありませんが、たまに強い残留思念を抱いた霊魂があると、災いをもたらす事があります。
今回のテーマは、交通事故により、亡くなった方が、後にもたらした影響についてです。
多くの人の場合、亡霊と波長が合わない事がほとんどなので、知らずに過ごしています。
しかし、もし、交通事故死した亡霊と波長が合ってしまったら…と、思い、読んで頂けたらと、思います。
今回のお話は、交通事故の後には?というテーマで、3部構成で書いてみました。
それでは、本文へどうぞ。
皆さんは、多少なりとも霊感をお持ちですか?
もし、多少なりとも霊感をお持ちでしたら、心霊スポットの本を読む事をお勧めします。
亡霊が見える事により、本来起きないはずの事故に、巻き込まれる可能性があるからです。
ある程度、その情報を把握しておくと、見知らぬ場所に行く時も、心の準備が出来ると思います。
トンネル内や、廃墟の病院等は有名な心霊スポットが多いですよね。
心霊スポットが建物の時は、現場に入らなければいいのですが、普段から通る道だとなかなかそうはいきませんね。
以下は、自分の体験談です。
あれは、1991年(平成3年)の8月だったと思います。
自分が、まだ19才の頃です。
当時、車は1800㏄のセダンに乗っていました。
自分が心霊スポットの本と、全く同じものを見たのは、その本を見てから2ヵ月後でした。
環状7号線のどこかの陸橋の上で、真っ白い着物を着て、杖を持っているお爺さんが現れる…という話です。
その噂を聞いた事がありますか?
そのお爺さんが現れると、避けようとした車が、事故を起こすそうです。
「まさか、そんな~」
なんて、思ってないですか?
交通事故で亡くなった方が、地縛霊として出てくる時は、轢死にあったタイミングで出て来るので、避けられません。
よくある話で、道路脇から急に人が飛び出してきて、
「うわっ、ぶつかる!」
と、思った瞬間、消えた…なんていうのも多いです。
以前、自分は、よく環状7号線を利用していたので、気に掛かってはいました。
しかし、ある日、そのお爺さんらしき人を、陸橋の上で見かけてしまったのです。
確か…その日は、時間にして夜の9時過ぎで、車通りもけっこうありました。
中野区の方から、大田区の方面に向かって走行していた時です。
自分の車は、片側2車線の左側を走行していたのですが、そのお爺さんは、陸橋の上の方の左隅で杖を持って立っていました。
とはいえ、距離にしたら30mくらい先だったので…、
「何だ、別に気にしないで一気に通り抜けてしまえばいいじゃん!」
…と、思っていたら、
「どう考えても避けられない!」
という、本当に絶妙なタイミングで、そのお爺さんが、ふら~っと横断してくるではありませんか!
自分は、本の予備知識があったから良かったものの、そういう時に限って、すぐ横の右車線にはトラックが走っていたのです。
この時、自分は…、
「もし、生きているお爺さんだったらどうしよう…」
とも、当然考えました。
「でも、何かおかしい!」
と思って、再びお爺さんをよく見ると、体が透けて向こうの道路が見えたのです。
「見切ったぞ!」
「え~い、このまま直進だ~!」
と、思い、バンドルの持ち手に力を入れて直進したら、そのおじいさんが、白くて眩しい光の束に変わって、車内の中心部を…、
「ブワァ~ァァァッ」
「ゴゴゴゴゴッゴッ~」
…っていう、感じの音を立てて、すり抜けていったのです。
その後、バックミラーにも何も映らなかったし、念の為、少し先の道に停車して、車体を見たけど、何のへこみもなかったのです。
ついさっきまで、衝撃的な事がありましたが、車には何も異常がない事が分かったので、気持ちを落ち着かせてから出発しようと思い、近くの自販機で缶コーヒーを買って飲んでいました。
その時、ふと、頭を過った事がありました。
昔、よく聞いた怪談で、亡霊を車に乗せた後、車の後部座席を触ると、ぐっしょりと濡れていた…という話です。
「まさかね…」
と、思いながら、後部座席を座布団の上から触ってみましたが、濡れてはいませんでした。
念の為、後部座席に敷いてあった座布団を全部めくって、直接座席を触ってみましたが、そこも濡れてはいませんでした。
「やれやれ、そんな昔の怪談話なんて…」
と、思っていたら、助手席と後部座席の間の足拭きマットが、黒っぽくなっているのが見えました。
「何だ、これは?」
と、思い、そこを触ってみると、
「ヌルヌルッ…」
と、した感じで濡れていました。
「うわっ!変なの触っちゃったよ!」
どこかで、手を拭こうと思いましたが、こういう時に限ってティッシュもタオルも無い…。
「う~ん…」
とは、思いましたが、自販機で手洗い用に水を買い、滑りを洗い流すと、やっと気持ちが落ち着きました。
その直後、もう1回助手席と後部座席の間の足拭きマットを見てみると、もう、黒っぽい所はありませんでした。
そこを、もう1度触ってみたものの、完全に乾いていたので、
「一体あれは何だったのか?」
首を傾げてしまいました。
いや~、それにしても、あの陸橋の上で右にバンドルを切っていたら、今頃どうなっていたか…と思うと、ゾッとしますよ。
後日、同じ道を昼間に通ったら、そこには不自然にうねったタイヤマークが、何本もありました。
「そこで、どれだけのドライバーが急ブレーキを掛けたのか?」
と、思うと、想像するだけで恐かったです。
以上で、第1部を終了します。