表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/101

それは必然か其れとも(2)



私の夏が終わる


色んな意味で終わった←







修道院昭道視点




俺が泣き止んだ時には、女の胸元は湿っていた。俺の涙だけではなく、汚いが鼻水も付着している筈だ。それに気付いてしまえば後は恥ずかしさと申し訳なさしかない。





女は何度も俺の頭をぽんぽんと優しく撫でる。だが、その途中で無情にも女は俺を突き放す様な言葉を放った。





「…帰りたくない事は分かります。けど…此処に、いてはいけません。」



「な、んで…?!」





俺は拾われて直ぐに元の場所に戻された猫のように女を見る。





この女の居心地の良いナニカに俺は惹かれてしまった。温もりではない……温もりなんて無に等しい凍えるような肌が、俺には居心地が…良かったのかもしれない。





いっその事、この女の凍えるような肌で温もりを徐々に奪われて死ねたら、どんなに幸せな事だろう。






けれども……考えて思った。どうして俺は、会って間も無い人間に、ここまで入れ込んでいるのだろうか。






分からない。自分が、分からない。



けれど、とても心地いいのだ。






「…なら、賭けをしましょう。」



「賭け………?」



「そう、賭けです。もしも…貴方を探し、見つけ出した方がいれば貴方は家に帰る。」



「………いなかったら?」



「その時は咲良村に住みましょう。」



「…なんで?どうしてこの山にいちゃ駄目なの…?」



「……これ以上奥に行ってはダメです。駄目なんです。」



「???」







「此処は……カミサマが住まう山、なんですよ。」







そう言った女は、虚ろに笑う






ーーーーーー





ーーー期間は1週間、1週間の間に誰かが貴方を探し、見つけたら、貴方は家に帰るんですよ





女はそう言った後、俺を小さな洞穴に案内した。寝床に落葉を集める位が精一杯な、小さな洞穴。そして、なるべく此処にご飯を持ってきます。もし何があったら《とおりゃんせ》を歌って下さいと言った。その意味はその時よく分からなかったが、これは後々分かる事になる。





女は『お狂』という名だった。随分物騒な名前だなと皮肉めいて言ったら、私もそう思います、と哀しそうに笑うから、俺は名前について、これ以上聞かない事にした。…女の、お狂の哀しい顔を見たくなかったからだ。





俺の名前をお狂が聞いても、俺は無言でいるしかなかった。名乗る名前なんて、無かったから、俺は………名前すら無かったから。





その事をお狂は察したのか、少し考えた後、思い出し笑いをしたように笑った。





「ああ、ごめんなさい。貴方に名前が無いことを笑ったつもりは無いんです。…昔、貴方と同じような子供を育てた事があったんです。」





そう言った後、お狂は何処か懐かしむように俺を見る。





「…どんな奴?」




俺は馬鹿な餓鬼らしく、その子供に嫉妬した。




「そう、ですね……、少し達観としてモノを見てたと言いましょうか、自分の置かれている状況がよく分かっているといいますか、…いえ、一言で言えばマセている子供でした。」



「………へぇ」



「赤ん坊の頃から育てていたんです。…その子は、周りの方々からどんな扱いをされても、凛と前を向く、…とても強い子でした。」



「………」



「だから、その子に黒乃と言う名前を授けたんです。」



「誰にも汚されない、貴方は《黒》そのものだ。という意味を込めて…」





その言葉を聞いて、俺も名前が欲しいと言ったが、お狂は了承しなかった。



「この時代に生まれたのだから、貴方には必ず名前がある筈です。…それが例えどんな名前でも。」




そう言いながらお狂は俺の頭を撫でる。




「…どんな名前でも、貴方はその名前を誇りに思わなければいけません。…ね?」






その言葉は今でも胸に残っている。









次回も続く過去編

今回少し短くてごめんなさい




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ