表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/13

12:目覚め

  12: 目覚め


 いま自分は、眼を開けている。

 けれど、起きているのか、夢を見ているのかが、判らない。

 眼にしている光景が、現実に、自分が見ているものなのか、

夢の中で、漂うように見ているものなのか――。



「――オレのこと、知ってるの?」


 満面の笑みで、手を差し伸べるナハという男に、カラもおずおずと手を伸ばした。 初対面にも関わらず、緊張や警戒心を全く抱かせない。 カラには、初めての経験だった。

 ナハの褐色の大きな手が、カラの小さな白い手を包み込むように握る。 やはり、温かい。


「うーん。 知っている、という程ではないけれど、君のことはアラスター殿から聞いていてね。 あと、イリスからも少し。 君とアルフィナの仲の良さについて、とか」


 楽しい事を思い出したように、ナハは眼を細める。 嫌味のない、素直な笑顔だった。


「アラスターって、ラスター? イリスさんも知ってるんですか? えっと――ナ、ハ……さん?」


「ナハ、でいいよ。 まあ、相互理解はここを出てからゆっくりすることにして、差し当たって今は――」


 カラの頭をくしゃと撫でると、ナハは、カラの胸元で淡い光を放つ貴石に視線を落とす。


「その〈映月石(ユーシュ)〉は、アルが持っていたものだね? ちょっと、私に貸してもらえるかな」


 カラは思いだしたように、銀細工のペンダントに手をやると、首から外し、ナハの手にそっと乗せた。

 アルから渡された時には光っていなかった貴石(いし)は、オスティルよりは弱いものの、月の光のような、丸い輝きを放っている。

 ナハはユーシュに左手をかざすと、瞳を閉じ、耳慣れない言葉を低く呟いた。

 ユーシュは一瞬、白く燃え上がるように輝き、そして再び優しい月の光に戻る。

 土色の瞳を開け、ナハは満足げに頷く。


「これを、アルの首に戻すことを、カラ、君に頼んでいいかな? 閉ざされた扉の、奥深くに眠らされているアルが、驚いて目を覚ますくらい大きな声で呼びかけながら、ね」


 ナハはカラの手にユーシュを戻しながら、視線で、頭を抱え床に(うずくま)っているアルを示す。


「これを戻したら、呼んだら、アルは元に戻るの?」


「可能性は高いけれど、成功するかどうかは、君にかかっている――かな? アルは現在、あの偏執狂(操骸師)の術で、とても、とても深い眠りに着かされているんだ。 君の姿も声も、君の知る〈アル〉には全く届いていない。 今動いているアルは、外見はアルだけれど、中身は別人。 別人がアルの身体を、自由勝手に操っているんだ。 さしずめ、留守宅に忍び込んだ空き巣が、家人の不在を良いことに、家人のふりをして、好き勝手している様なものかな? ――外側から密閉された寝室で、深く眠っているアルの身体(いえ)に、〝空き巣〟の魔物が入り、アルの持ち物――身体を、好き勝手に使っている。 昏々と眠り続けるアルは、それに気付けない。 起きて、寝室から出ない限り、ね」


「空き巣って、グール? グリオルス・ルーンス、ってやつ?」


 少し下がり気味の眼を大きくし、ナハはカラを見た。


「よく知っていたね? そう、大した力は無いけれど、凶暴でしつこい、嫌らしい魔物だ。 オスティルの光にだいぶ参っているみたいだけれど、まだアルの身体にしがみ付いて離れていない。 アルの身体を使い、まだ抵抗するだろう。 正直、危険も伴う頼みだけれど、できるかい?」


 穏やかなナハの顔を見上げ、カラは即座に肯首する。 不思議な程に迷いはない。

 真っ直ぐ見上げる金の瞳に、ナハは破顔し、カラの頭をくしゃくしゃと撫でた。


「いい瞳だ。 その君の思いが、アルに届くかどうかが勝負だ。 ユーシュは、閉ざされた扉を開け、アルが眠る闇間に光を射す。 けれど、それだけでは呼び戻す事は出来ない。 ユーシュの光を届け、アルの瞼を開かせ、元いた世界へ援け導く者。 それがカラ、君だ。 そうだな――さしずめ、魔物に囲まれた城の、奥深くで眠るお姫様を救い出す騎士、といったところだね。 重要な役目だよ」


 切迫した状況のはずだが、ナハの落ち着きある声と、どこかのんびりした穏やかな笑顔が、カラに安心と力を与える。

 ユーシュを握り締めると、カラはオスティルの短剣を腰帯に吊るしていた鞘に戻す。

 剣で、アルフィナを傷付けはしない。 自分の思いで、アルを呼び戻してみせる。 そう、決意した。

 だが、行動に出ようと顔を上げた途端、灰色の物体が視界に落ちてくる。

 投げ捨てられるように、ドサリと落ちて来たそれは、操骸師(そうがいし)セナの骸骨のような身体。

 見開かれた瞳に、金の色はない。 どころか、眼球自体がなかった。


『ちっ、こやつ〈器〉を捨てて逃げおった。 小癪(こしゃく)にも、近くに次の〈器〉を置いていたと見得る。 ナハ、準備をおし。 こやつ去り際に、残りの死獣共を集結させおった』


 女の、怒気に満ちた声が飛ばされる。

 突然、ズゥンと突き上げるような振動が足下から襲い、続いて、不気味な地鳴りが、岩岩の間から滲み出してくる。

 慌てて周囲を見ると、赤い眼の死獣・死魔獣が、石壁や床からズルズルと、次々に這い出して来る。 これまで倒した数の、軽く倍以上はいる。


「次の〈器〉を準備済みとは、相変わらず周到で、逃げの上手い奴だな。 そうまでして、生きたいのかねえ――。 しかも、この数。 せめて、見て楽しめる姿ならまだいいが、見た目も臭いも最悪だ。 こういった存在とは、あまり長く一緒の空間に居ないほうがいい。 それに、こいつらがいたら、君の任務の妨げにもなるね。 おまけに、せっかくの清めが台無しだ」


 ナハは、ほんの一瞬笑顔を消し、「ふむ」と唸った。


「カナル。 あいつに逃げられたのは腹立たしいところだけど、追うのは後回しにして、この地下が崩れないように、しっかり支えていて貰えるかい? 皆が一緒に潰れてしまっては、元も子もない」


 いつの間にか、ナハのすぐ脇に現われたカナルという女は、切れ長の緋色の瞳でナハを睨む。 長い黒髪が、意思を持つようにうねっている。


『この広さを、あたし一人で支えろとは、簡単に言うじゃあないか? まあ、いい。 だが、〈半刻〉で終わらせなけりゃあ見限るぞ。 キリキリやっちまいな。 岩牢の中の獣共は、護ってやる。 お前はまず、そっちに集中しな』


 壁や床からは、ナハと、カナルが話している間にも、死魔獣が湧き出している。

 カラに一番近い、巨大な双頭の死狼が咆哮を上げ、虚ろな赤の眼でカラを見捉える。 背後に連なる死獣達も、猛り狂ったような声を上げる。 幾重にも重なる獣達の咆哮は、周囲の岩陰を振動させ、岩牢の中の、生きた獣達の恐怖を煽り、空気を緊張させていく。

 音の大渦に、地下は飲み込まれる。

 空気が、生死を問わぬ獣達の叫びでビリビリと揺れ、先程までの清らかで心地よい空気が、再び濁り淀んでいくかに感じられた。

 ふいにナハは膝を折り、地に手を触れ、三つの詞を口にした。 それから、手近に落ちていた子供の拳ほどある石塊を握り立ち上がると、顔の高さまで持ち上げ、ゆっくりと指を解く。

 開かれた、掌の上に見えるはずの石塊は、砕け、砂のように細かく崩れている。

 ナハは左手をカラに伸ばし、自分の傍に寄せる。


「私に掴まって、しっかり足を踏ん張っておいてくれるかい? そこの男は、肩の黄色い方が、護ってくれるのだろう?」


 背後で、膝を付きこちらを見ていたレセルとナジャに、ナハは肩越しに言葉を投げた。

 ナジャは小さな火矢を吐く。 それを見て、「安心だね」と、ナハは眼を細める。

 その僅かなやり取りの間にも、死魔獣はカラとナハを取り囲み、未だ蹲っているアルの周囲には死獣が集おうとしている。


「アル――」


 駆け出しそうになったカラを、ナハはやんわりと腕を掴み押さえる。


「大丈夫だよ。 今のアルは、死獣にとっては魅力がない。 幸か不幸か、入れられたグールのお陰で、同属のような存在になっているから、襲われるのは私達の後だよ。 あの操骸師が、そう命じているだろうしね。 だから安心して、しっかり掴まって」


 笑顔で指示され、カラは再びナハの外套を握り、ナハに寄り添うように立ったが、やはりアルが気になり、そわそわと落ち着かない。

 そんなカラを励ますように、ナハはカラの頭をくしゃと撫でた。


「まあここは私と、私の相方のカナルを信じて、任せてくれるかい。 時間が無いから、一気に片付ける。 カナル、後方の奴等は君に任せるよ。 奴を逃がした怒りを、存分にぶつけていいから」


『この期に及んで手抜きかい? ったく、こやつ等はそも、あたしの相手ではないだろうが。 ――まあ、いい。 承知した』


 カナルの口元に、不敵な笑みが浮かぶ。

 相方の笑顔を見てナハも微笑んだが、視線を眼前の死魔獣に戻すや、それまでの笑顔をすっと消し、険しい眼差しとなる。

 それまでの柔らかな印象は、欠片もない。


「〈地〉は、全ての生命の護り。 〈地〉に、僅かの関わりも持たぬ存在は、ない。 それが例え聖獣であれ、闇に潜む魔獣であれ、〈地〉との関わりは断てない。 そのようなものにされる前に、あの者達を止められなかったことを、謝罪したい」


 ナハは、瞼を伏せ黙祷した。

 ふっと、掌の砂礫に息を吹きかけ、再び握り包み、短い詞を呟いた。 それからゆっくりと瞼を開き、取り囲む死魔獣達を一瞥する。


「〈仮魂〉とされた〈地〉の精霊、〈器〉とされた聖獣、そして魔獣。 何れの自我もなく、操られるまま、生きても、死んでもいない、曖昧な存在であることを強いられるなど、誇り高い君達には、拷問のような日々だったろう――。 死した獣達には、穏やかな眠りを。 〈仮魂〉とされた〈地〉の方々には、〈器〉などに縛られぬ自由を。 本来在るべき地へ、各々が還るための手助けを――」


 一呼吸の後、カラの耳に慣れない言葉を、ナハは鋭く発した。

 意味は分からない。 ただ、とても強い言葉だと、感じた。 

 動きは、見えなかった。

 ナハが手を、水平に大きく払った事は、現在彼の手が、右後方に広げられている事で分かった。

 握られていた手は開かれ、その上に載っていたはずの砂礫は、全く残っていない。

 ずぅん、と重い物が倒れる音が続けざまに響く。 視線を上げると、カラ達を囲んでいた死魔獣の身体が、ぐにゃりと力を失い、巨音を伴い床に倒れていく。 不気味に輝いていた赤の眼は濁り、次第に灰に、何も映さない白濁した色へと変わっていく。

 よく見ると、獣達の額には等しく小さな穴が開いている。 とても小さな、針の穴ほどのそこから、淡い緋色の光が漏れ出すように覗く。 しばらくすると、穴から丸い光の珠がふうっと舞い出し、宙を数回回転した後、闇へ溶ける様に消えていく。


「――すごい」


 カラがあれほど苦労して倒した死魔獣を、ナハは一瞬で、十数頭は倒した。 しかも血を流し、苦しませることなく。

 驚きの眼差しを向けるカラに、ナハは元の柔和な笑顔で応じ、ポンと頭を叩く。


「気を付けて。 揺れるよ、かなり」


 ナハの言葉が終わらぬ内、ズズゥンと突き上げるような衝撃が足下を走る。

 石床を突き破るように、黒いうねる触手が生え立ち上り、後方でまだ動いていた死獣達を絡め取る。

 黒の触手に巻き取られた死獣の姿は、瞬く間に黒に飲み込まれ見えなくなる。 姿が消えると、先程と同じ光の珠が、黒い渦の中から吐き出される。

 繰り返し、地が大きく揺れる。

 黒の触手――恐らくは、カナルという女の髪が、カラには見えなかった死獣か死魔獣を、また捕らえたのだろう。

 地が揺れる度に、地下の空気が清んでいく気がする。 まるで、振動で穢れを粉砕し、消し去っているようにカラには感じられた。

 見たこともない光景に呆然となっていたカラは、足に力が入らず、幾度目かの大揺れで倒れそうになった。 ナハの手がカラの肩を押さえ、再び転倒を防いでくれる。


「カナル、もう少し控えめに願えるかな? これでは捕らわれた獣達を開放する前に、岩牢が崩れてしまうんじゃあないか? この子達まで、巻き添えにするつもりかい?」


 カラを支えながら、ナハはカナルへ苦笑混じりの声をかける。


『あたし、を疑うのかい?  ぼさっとしてないで、お前もさっさと次の仕事にかからんか。 小童(こわっぱ)、お前もだ。 子供だからって、ぼんやりしているんじゃあないよ』


「こ、こわっぱ――?」


 困惑したカラの顔を見て、ナハは肩をすくめ笑う。


「ごめんね。 彼女、口もちょっと悪くて――。 でも悪意はないから。 棘があるだけで」


 確かに、怒っているような口調であるが、カナルの声に悪意は感じられない。 感じられるのは、痛快なまでの余裕。


「――さて、私はその男を診た後、岩牢の住人達を解放するから、君はアルを。 多分、まだ大きく揺れることがあるだろうから、足下には気を付けて。 それと、グールが離れたらこれを必ず、飲ませてくれるかい? アルの身体を治すために必要な薬だ」


 ナハは、小さな小瓶をカラに手渡す。

 深い緑色の小瓶一杯に、黒っぽい液体が入っている。 口の中に苦味が甦る。

 顔をしかめるカラの肩を、ナハは笑いながらポンと叩く。


「まあ、まずはユーシュをアルに戻す事に集中をして。 君になら出来る。 自分を信じて、諦めないこと。 アルを、頼んだよ」


 もう一度、軽く肩を叩かれた。

 温かな土色の眼を見返すと、カラは無言で頷き、アルへ視線を移す。

 深く息を吸い込み、一歩を踏み出す。


      *


 歩み出したカラの背をしばらく見守った後、ナハは背後の男と、その肩に座る暗黄色の蜥蜴(トカゲ)へ視線を移す。 蜥蜴の額に、第三の眼がある事を確認し、「ふむ」と顎に手をやる。


「カナルが正体を知れないほどの存在、は君かな? 聖獣――火を吐いたからには、火竜……のようだけれど、なんとも評し難い姿だね。 ――額のその眼。 君、もしかしてカラと契約をしたのかい?」


 ナジャは大欠伸をすると、フンと横を向き火の粉の混じる鼻息を吐いてみせる。


「そうなんだ。 君、随分と年季が入っていそうだ。 見え難くなっているけれど、背の古傷も、(いわ)くありげだねえ。 ――ふふ、見た目のままではないね、君も。 ところで、私はその男を診たいのだけれど、近付いても、問題はないかな?」


 ナジャはそっぽを向いたまま、レセルの肩からするりと下り、少しはなれた場所にどかりと腰を下ろし、再び大欠伸をしてみせた。 一連の動作を見て小さく笑ったナハは、頭を掻きながらゆっくりとレセルへ近付く。

 荒い呼吸をしているレセルの手には、未だ大剣が握られているが、持ち上げるだけの体力は残っていないようで、鼻先まで近付いたナハを、上目に睨むのが精一杯の様子だった。 膝をつく石床には、大きな血溜まりが出来ている。

 束の間笑顔を消すと、ナハはレセルの視線を真っ直ぐに受け止めた。 上下に激しく揺れるレセルの肩に手を伸ばすと、上体をお構いなしに起こさせる。 苦痛に歪むレセルの顔などには目もくれず、どす黒く濡れた腹部の傷だけを見た。


「――よくもまだ、生きていられたもんだ。 あんた、体力があるな。 耐性も、あるようだが。 しかし、コーテスールの毒尾に貫かれて未だこの状態を保てるとは、大したものだよ」


 レセルの傷の周囲を触診した後、ナハは外套の内ポケットから小さな紙包を出し、レセルの顔の前で広げる。


「飲めるか?」


 多量の脂汗を滲ませながら、レセルはナハの眼を、険しい黒の瞳で睨み返す。


「――貴様……が、トルサキアのナハ=ラスクス、か?」


 ナハはおどける様に瞳を大きくした後、眼を細め、ふふ、と小さく笑った。


「私のこと、知っているんだ。 そうだな、あんたと私は似たような立場だ。 隠したところで噂は流れる。 様々な存在を介し、様々な脚色をされて、ね。 特に同類の間に流れるのは、速い」


 眉間に深い皺を刻むレセルと同じ目線まで屈むと、ナハは改めてその黒の瞳を覗き込む。


「アドラのレセル=ホーン。 直に会うのは初めて、かな? ま、私の素性を大雑把にでも知っているなら、この薬も、安心して飲めるだろう? これでも〈薬呪師〉として、大陸では比肩する存在(もの)なし、と称えられた一族の(すえ)だ。 半端な薬は調合しないさ。 まあ――毒も薬も、場合によっては大差ない、けどね」


 悪戯っぽく笑うと、ナハは握られたままだった大剣を地に置かせ、その手に二粒の丸薬を落すように置いた。

 無表情に、掌に置かれた黒い丸薬を見詰めた後、レセルは一飲みにする。 飲み下すのに、少々苦しげな表情を見せたが、薬は確実にレセルの体内へ入った。 それを見届けたナハは満足げに微笑むと、レセルの額に右手をかざした。


「予想外に素直だなあ、助かるけど。 さて、では術に移る。 あんたの身体の時間を、一時、止めさせてもらう。 死の淵の手前まで行って貰うが、その先には行くなよ。 〈光〉と〈闇〉の境界線で留まれるかどうかは、あんたの、〈生〉への執着次第だ。 境界を越えられたら、呼び戻すのは一苦労だから、超えてくれるなよ。 アルに恨まれるのはごめんだ。 あの子は気が強い。 誰に似たのか、知らんがね」


 レセルの表情が瞬間険しくなる。 しかし、ナハの口から零れ出した詞に、レセルの瞼は次第に重くなり、視界は暗転していく。

 混濁していく意識の中、ふうっと、白く淡い光が瞼の裏に広がる。

 柔らかな光の中に、懐かしい声が、聞こえた――。


(それはとても素敵なことだと、思いませんか――?)


       *


「――っ、う、うわっわっ」


 ナハの忠告は、正しかった。

 凄まじい怒りの形相で、アルは近付いたカラに襲い掛かった。

 剣を落としたままのアルは、拳でカラを打ちのめそうとしてくる。 身のこなしは、先程よりも鈍い。 それでも、次々と繰り出される拳に、カラは飛び込む隙を見出せず、避けることに精一杯だった。


――出来る、出来る、必ず、できる――


 心の中で繰り返し呟く。 「まずはユーシュをアルに戻すこと」だけを考えた。

 しかし、考えるだけでは事は進まない、逃げるばかりでは埒が明かない。 そう思い、カラの方から仕掛けてみても、今度はアルが、ひらりひらりとカラの拳をかわし逃げる。 長い髪と裾を翻しながら、軽やかに宙を舞う姿に、思わず眼を奪われる。

 勢いあまり、空振りになったカラの拳が壁や床に当たると、そこに大穴が開き、砕けた岩があたりに飛び散る。 足下には小石が散乱し、うっかりすると足をとられ転びそうになる。

 こんな力を直にぶつけては、アルを救うどころではない。 緊張が、カラの身体を固くする。


――加減を、もっとしなくちゃ――


 カラの腰元で、オスティルが輝きを放ち続けているためか、アル――というより、グールは一定の距離を保ち、カラの方から近付かれるのを嫌っていた。 視界に、オスティルの光を極力入れたくない、といった様子だ。

 カラを襲い、引き裂きたいという魔物の欲望と、オスティルの光に対する怯えと嫌悪が、アルの整った顔を複雑に歪ませている。


『いっそ、その短剣を投げつけてはどうだ? その貴石(いし)の力で、低級の魔物なぞ確実に追い出せるぞ。 当たれば、だがな』


 肩で息をし、次の手を考えていたカラの背後から、暢気なしゃがれ声が響く。 言葉の後には、ししし、と例の笑いを付け加えて。


「なんで、そこにいるん、だよっ」


 同じく息の乱れているアルから視線を外すことなく、肩越しに言葉を返す。


『簡単なこと。 お前の無様を観に来ただけよ』


「あの人を護ってって、オレ言ったよな」


『あの男なら、ナハとかいう男が診ると言うておったろうが。 元々、ワシはお前を護るが第一の役目よ』


「何が〝護る〟だよっ、笑いに来ただけのくせ。 だいたい短剣を投げつけろなんて、ふざけんなよっ」


『ワシは一案を言ったまでよ。 そも、鞘から抜いて投げろとは言うておらん。 剣を投げつけるが嫌ならば、腕力で、押さえ込む術を考えればよかろう。 如何な手段を選ぶかはお前の裁量。 だが早くせねば、小娘の身体が持ち堪えられん。 死が、近い』


 ナジャの最後の言葉に、カラは思わず視線を背後へ向けた。

 明るい右の眼をクルクルと動かし、ナジャは愉快そうに見ていた。 新しく出現した額の眼は、同じ緑をしているが、妙に無表情に見開かれ、カラを映している。

 手が、オスティルの短剣へ伸びる


 その一瞬の隙を衝かれた。


 カラが視線を外した途端、アルは地を蹴った。

 軽い、放たれた矢のような勢いで、カラの首へ手をかけると、あり得ない力でカラを持ち上げ、締め上げようと指に力を込める。

 手に取りかけた短剣が、カチャンと落ちる。

 ギリリギリリと、白い、細い指がカラの首に喰い込む。 凄まじい力。 呼吸が自由に出来ず、視界が霞む。 ガンガンと頭が痛む。

 苦しい――助けて――……。 そんな言葉だけが、繰り返し浮かぶ。

 首を絞めるアルの手に、自分の指を喰い込ませる。 この指を剥がしたい、剥がさなければ――死。


「――……っつ、う……うあぁああぁっ」


 足下に落としたオスティルが、それまでにない激しい輝きを放った。 辺り一帯を染める、強く、容赦のない金棘のような光。

 カラの首を締めるアルの手が、ふっと緩む。

 その瞬間、カラの身体に自由が戻る。




 どう、動かしたかわからない。

 ただ、手を払った。 首を絞めるものを払い除けようと、ただ息をしたいと、身体が求めるままに、動いた。


 ガツン、と鈍い音が耳に届く。 その音は二回――いや、二種類、前方で続けて起こった。

 いつの間にか閉じていた瞳を、開けた。

 視界が白い。 ぐにゃりと、全てが歪んで見える。 地が揺れているように感じる。


 視界前方に、白い長衣を着た、長い髪の少女が横たわっている。 長い白銀の髪が、流れる水のように、石床に広がっている。

 流れの末端から、源となる頭、そして、乱れた髪の間に見え隠れする顔へと、金の瞳でなぞった。


「――ア……ル……?」


 長い睫毛の下に、薄く開かれた黒の瞳が見える。 虚ろな、光を宿さない瞳は、僅かも動くことはない。 元より白い顔は、青白く、蝋のように無機質に感じられる。 額に紅い筋が見える。 同じ紅の染みが、アルの倒れるすぐ側の壁面上にも見える。

 がくがくと、膝が震える。

 よろけながら、足はアルの前までカラを運んだが、止まった途端、膝はがくりと折れ、ぺたんと冷たい石床に座り込んだ。


「――あ……アル。 アル、眼を開けてよ。 ねえ、アル、僕の声、聞こえないの?」


 そっと、アルの頬に指先を当てた。 

 白い肌は、色のままに冷たかった。

 もう一度、はっきりと白い頬に触れた。

 けれど、冷たさを更に感じるだけで、言葉は返ってこない。 どんなに、待っても――。

 凍えた石床が、それに触れる脚から体温を奪う。 寒さに身体が震える。 震えは全身へと伝わる。

 歯が合わず、ガチガチと音を立てる。

 アルの肩に手をかけ、白に包まれた身体を強く揺さぶった。 それでも反応はない。


「――……だ、嘘だよね、違うよね。 ……ねえ、起きてよ。 ねえ、アル、嫌だよ、いやだ、こんなの、ねえ……起きてぇっ」


 頭を振りながら、カラは叫んだ。


 あの時の悪夢が甦る。

 口から紅い泡を吹き、痙攣しながら死んでいった男。 名前も知らない、カラを化物と呼び、殺そうとした男。 その男の亡骸に駆け寄り、カラへ憎悪の眼差しを向けた、男達の眼。 呪詛の言葉のように、カラを「殺せ」と叫び続けた口、口、口――。


 耳を覆い、蹲るように上体を屈める。

 聞こえない声が、身体の中で響く。 カラを責める声が突き刺さる。 カラを憎悪する視線が、カラを切り裂く。

 助けて、たすけて、タスケテ――。

 同じ言葉ばかりが、頭を駆け巡る。 身体が震え、口の中がカラカラになる。


「み、た……ない、見たく、ない――やだ、嫌だ、ちがう、こんなこと、違う、僕は、こんなこと――こんなところ、嫌だ、僕は、ぼくは――こんなこんな、コンナ――」


 痛い。 頭の中をかき混ぜられているかのように、思考がぐちゃぐちゃに乱れ、呼吸よりも早く打つ心臓は破裂しそうだった。

 もう何も見たくない。 もう何も、聞きたくない。 何もかも、もう忘れたい――。

 この闇に溶け込んで、闇に溶かし込んで、何もカモ、ナクナッテシマエバイイ――。


 言葉にならない思いが、カラの中に満ちる。

 満ちると共に、全てが遠退いていく。

 それは、恍惚とも言える弛緩と、ふわりとした浮遊感を与える――。




 ガツンと、後頭部に強烈な衝撃が走った。

 二回、三回――衝撃は、続けざま加えられる。


 痛みに耐えかねて、カラは思わず叫ぶ。


「――痛い、痛いじゃないかっ」


『〝痛い〟、ということはまだ〝こちら側〟に残っておったか。 正体失くしたならば、喰ってやろうと思ったが、つまらんの』


 耳慣れた悪態が、カラを混乱の中から引き戻した。 頭を抱え肩越しに振り返ると、ナジャが尻尾を振りながら、済まし顔で据わっている。 口には、カラが落としたオスティルの短剣を銜えている。

 明るい緑の眼が、クルクルと光る。


『しかし、本当に手間のかかる小僧だな。 これを小娘に戻すを第一にせよと、あの男は言っておっただろうが。 その頭はザルか?』


 目の前に、ナジャの尻尾が突き出される。

 尾の先には、繊細な銀細工の鎖が下がる。 先端には、柔らかな光を放つ貴石が揺れていた。

 カラが銀の鎖を手に取ると、ナジャは口を突き出し、短剣をカラに押し付ける。


『簡単に落としおって。 二度と落すな。 何につけ、これはお前の役に立つ貴石よ』


 カラは短剣を受け取ると、ボロボロの袖で目鼻を拭った。 未だに、眩しい光を放つオスティルを呆然と見た後、虚ろに開かれたままのアルの眼に視線を移す。


「――何も、出来ないよ。 オレは何も出来ない。 オレは殺すばかりで、こんな貴石を持ったって、何の、役にも立たない……。 どうやって使うかも、どうやったら使えるのかも知らないのに、何の、何の役に立つって言うんだよっ」


 荒げそうになる声を、必死に抑えた。

 涙が滲む。 激しい無力感が、カラを苛む。

 また、同じ過ちを繰り返した。 愚かな自分が望んだ末に得た大きすぎる力が、二人もの命を奪った。 しかも、自分を友達だと、家族だと言ってくれた、助けたいと思った友人まで――。


『その貴石を小娘に戻し、〝名前を呼べ〟と言ったあの男の言葉、忘れたか?』


「――死人がそれで、生き返るの……かよ」


『やれやれ。 トロくさいくせに、せっかちな小僧だ。 この小娘は確かに瀕死。 だが、意識は眠ったまま、まだ生死の境で留まっておる。 だが、眠った小娘を起こし、表に呼び戻さねば、確実に、間違いなく、死ぬだろうよ』


 アルの顔を覗き込んだ後、ナジャの右目はカラを映し、細められる。


『何もせぬうちから諦め、投げ捨てるとは、お前は真に、見下げ果てた腰抜けよ。 小娘も憐れよな。 ようやく魔物が離れたというに、友人に見殺しにされようとは。 もっとも、お前はこの小娘を友人、とは思っておらぬか――?』


 カラは無言で、横に座ったナジャを睨んだ。 悔しさと怒りで、堪えていた涙が零れる。


『後頭部に傷を負っておる。 その傷が一番大きく、危うい。 お前がいつもするように、傷に息をかけ、元に戻るよう、何事も無かった状態に戻るよう、願ってみろ』


 普段のような、含み笑いのない声でナジャは言った。 その語気の厳しさに、カラの身体はびくりとし、のろのろとだが従い動いた。

 ナジャの言った通り、アルの後頭部は血に濡れ、その中心に、大きな傷がぱっくりと口を開けている。

 真っ赤に染まった傷を見た瞬間、身体が強張りそうになったが、カラは深呼吸をすると、傷口に強く息を吹きかけ、両手を当て、傷のない状態に戻るよう願った。

 カラが願うに合わせ、腰に戻したオスティルが金光を放つ。

 暫くすると、出血は完全に止まり、傷も次第に薄く、そして終には見えなくなった。

 カラは大きく息を吐き出す。

 身体が重く、妙にだるい。

 これほど強く、誰かの傷の治癒を願った事はない。 この作業が、これほど体力を消耗するということも、始めて感じたことだった。


『――傷が塞がったならば、次はその貴石だ。 〈映月石(ユーシュ)〉を、小娘の首に掛けろ』


 ナジャに言われるまま、カラは仰向けに寝かせたアルの細い首に、繊細な銀鎖を付け、 先端のユーシュを胸元に丁寧に置いた。

 優しい月の光が、アルの白い顔を照らす。

 流れる涙を、止められない。


貴石(ユーシュ)の上に手を重ね、小娘の《名》を呼べ。 声に出さぬでよい。 お前の思いを、小娘に届けよ。 深く眠る小娘を見つけ出し、起きろ、戻れ、と、伝えてみい』


 促されるまま、カラはユーシュの上に両手を重ねる。 すぅと、息を深く吸った。


「――アルフィナ。 起きて。 カラだよ。 アル、起きて――」


 数度、アルフィナの名前を口にした後、カラは額を両手の上に載せ、願うように、心の中でアルの名前を呼んだ。

 再び、オスティルの輝きが増す。 手の下にあるユーシュも、更に白い、銀の輝きを放つ。

 金と銀の光が、カラとアルを包み込む。




 瞼を開いた世界は、薄暗く霞んでいた。

 上にも下にも、何もないように感じる。 前後左右、ただ茫漠とした薄闇が広がっているばかりに思えた。

 空気は全く動かず、かといって淀んだ感もない。 風も音も匂いも、湿気も乾燥もない。

 全てを、立ちこめる靄のようなものが、吸い取っているように感じる。

 自分は、ここにいる。 しかし、自分の姿は靄と同じで、曖昧ではっきりとしない。

 確かに〝見ている〟という感覚はあるのに、自分の手も足も、はっきりと見ることは出来ない。 自分には腕がある、足がある、と思い込んでいるだけのような、なんとも不安定な感覚だった。

 優しい銀色の光が、そんな曖昧な自分を護るように包んでいる。

 この優しい光が、そういう模糊とした不安を、和らげてくれる気がした。

 これが、ユーシュの光なのだろうと思った。

 視線を上げる。

 何も見えず、何も聞こえない虚ろな空間。

 どうやってこんな世界に来たのか、本当に自分が、この場所に存在しているかすら、自信は持てない。 けれど、この何処かにアルがいるのだと、理由のない確信を、カラは抱いていた。


――どこにいるの? アルフィナ、アルフィナ、応えて――


 カラはアルを呼んだ。

 足下も定かではない未知の世界で、カラは手探るようにアルを求め、呼び続けた。

 声は、たちどころ靄に吸い込まれ、少しも響かない。 口にした傍から消えていく。

 こんなことで、アルに声が届くのか、不安になる。

 それでも、アルの姿が見えるまで、アルの声が聞こえるまで、幾度でも呼び続け、探し続けるしかない。


 世界は、無限に広がるように感じられる。

 時間は永遠のようで、どれほどの刻が過ぎたのか、まったく分からない。

 何処まで行っても、どれ程呼んでも、アルフィナの姿を、声を確認することが出来ない。

 焦りが募る。

 進めば進むほど、呼べば呼ぶほど、不安ばかりが大きくなる。

 どこまで歩んでも、変わらない眺め。

 何も見出せず、何を聞くことも出来ない。 自分の発している言葉すら、音声となって響いているのか疑問な状況が延々と続く。

 虚しさが、カラの中に生まれる。

 こんな事をいつまでやっても、無駄なのではないか――。

 そんな思いが大きくなっていく。

 視線が、次第に下がる。


(――もう少し……)


 ふいに、柔らかな声がカラの耳に響く。


(諦めないで。 あの子を、見つけてあげて。 あの子はあなたを、待っている――)


――だ、誰――?


 見回しても、誰の姿も見えない。

 感じられるものは、ユーシュの柔らかな銀の光だけ。


(信じて。 あなたには、あの子を見つけることができる。 あなただから、できるのよ――)


 声は、ふわりとカラの頬に触れ消えてゆく。

 消えてもなお耳に残る、優しい女性の声。 手で触れられたような、温かな感触が残る。

 ユーシュの光が、より明るさを増したように感じた。 オスティルとはまた違う、優しさに満ちた柔らかな輝き。

 深く息を吸い、ゆっくり吐き出すと、落しかけた視線を真っ直ぐに上げた。 


――アルフィナ。 アル、何処にいるの? 帰ろう、こんな所を出て、一緒に帰ろうよ。 帰って、ガーランを探して、イリスさんが待つ家に帰ろう。 ラスターもきっと帰って来る。 皆で、帰ろう。 僕、もっと、アルと話がしたい。 もっと、もっと話して、一緒にいたいよ――だから、起きて。 声を、聞かせて。 アルフィナ――


 ユーシュの光が、膨張するように広がり、カラの前方へ、集約するように一直線に伸びる。

 銀光は、一点を射し照らす。


 懐かしい声が、応えた――。




 閉じていた瞼を開き、カラは手から額を離す。 まだ、夢現(ゆめうつつ)のようだ。


『戻ったな――』


 ナジャのしゃがれ声が、ぼやけた意識を鮮明にさせた。

 一度頭を振り、眼をしっかり開くと、横たわったままのアルを見詰める。

 胸が、微かに上下を始める。 長い睫毛が、時折動く。 口元に耳を近づけると、弱いが、確かに息をしている。

 苦しげではあるが、数回、唇が動いた。

 涙が滲む。


「アル、アルっ、聞こえる? オレの――」


 ナジャの尻尾が、カラの後頭部を叩く。


『あの男に、薬を飲ませろと言われたであろうが。 あれは、小娘の内に溜まった毒を抜く薬よ。 呼び戻すだけでは、小娘の危険は完全に去ってはおらん』


 ナジャの指摘に、カラは慌ててポケットに入れていた小瓶を取り出す。

 小瓶の栓を抜くと、やはり、苦味に満ちた異臭が鼻を衝く。 カラが飲んだ薬酒より更に濃厚そうな、強烈な香り。

 小瓶をアルの口元に運び、数滴垂らしてみる。 しかし、飲み込んではくれず、薬は口の端から零れるばかりだった。


「や、やっぱり、苦いから飲めないのかな? どうしよう、そんなにたくさんないのに、吐き出しちゃったら意味がないよ」


 おろおろするカラに、ナジャは呆れたような鼻息を吐き、一つの提案をした。


「そうか、く――……」


 鸚鵡(おうむ)返しに、その提案を口にしかけた途端、カラは耳まで熱くなった。

 他の方法はないかと尋ね、自分でも考えたが、それ以上の方法を考え付かず、結局、実行した。


 気恥ずかしさの前に、痺れる様な苦味がカラの口に広がる。 だが、その行為は確実に目的を達した。 アルフィナの喉が、飲み下す動きを見せる。 やはり苦いのか、アルの顔も僅かに顰められる。

 口内に残る刺激に耐えながら、カラはアルフィナの顔を、息を詰めるように見続けた。


 数呼吸の後、瞼の下で眼が動く。

 長い睫毛が数回微動し、ゆっくりと、瞼が開かれる。 大きな黒の瞳がカラを映す。


「――こ……こ? あんた――……は」


「――……っ」


 喉に詰まり、言葉は声にならなかった。


 言葉の代わりに、アルの手を握り締めた。



挿絵(By みてみん)

今回で、第三章『白日の月』は終わりです。

ここまで読んで下さった皆様。

本当に、ありがとうございました。


話は、第四章『往きし者 過ぎし刻』に続きます。

※9~10月に再開予定です。

これからもまた、頼りないお子様たちや歪んだ大人を

温かい、大らかな目で見てくださると幸せです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ