表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

平行時空冒険譚:確率都市 ~The Axis Hoppers~

Intermezzo:爪牙不還

作者: 中崎実

遺された者の後悔。かつての相棒を失った記憶は、未だ薄れてはいなかった。

墓参の風景を描くショートショート。


※自サイト投稿作品の再掲です

 その声はあまりにも、記憶の向こう側のそれにそっくりだった。


 「なんだ、来てたんですか」

 そう背後から声をかけられて、横田はゆっくりと立ち上がる。

 そして一瞬の間をおいてから、振り返った。


 声の主を見て、墓参にしてはずいぶん崩れた格好だと思うが、それはお互い様だろう、と思い直す。横田自身もスラックスにジャケットと云ういささかカジュアルないでたちだから、藤吾郎(とうごろう)の服装にどうこう言える筋合いでもない。


 「ああ。今年は閑があったからな」

 線香の静かな香りが、どこかで啼いている鳩の声とひどく対照的だった。

 「たしかにここのところ毎年、忙しかったですしね」

 「おまえと組んで五年か。久三郎が亡くなって……」

 「茜の時間で十四年です」

 父親と同様にあちこちの時間線を飛び回る藤吾郎の上を過ぎていく時間は、世間一般のそれとは違っている。一般人に近い妹が基準になるのも、無理は無いだろう。

 あるいは、妹の成長に感慨でも抱いているのか。

 「過ぎてみれば、あっという間だな」

 「そうですね」

 「おまえも三〇過ぎたか」

 「立派に中年のオッサンですよ、私も」

 それきり、会話は途絶える。


 しゃがんで菊の花を供え、父の墓前に手を合わせた藤吾郎の邪魔をする気は、横田には無かった。


 見るともなしに眺めた藤吾郎の背中は、あの時に比べてずいぶん頼もしい。

 目の前で父を失い、遺品のショートロッドを抱えて嗚咽した少年のか細さはとっくに消えうせて、亡き父に似た威を感じさせるそれになっていた。

 「親父も、まさかあなたと私が組むとは思わなかったでしょうね」

 お義理で手を合わせただけ、としか思えない素早さで顔を上げた藤吾郎が、振り向きもせずに言う。

 「それ以前に、おまえが監視局に入るとは思わなかっただろうな」

 「まあ、たしかに」

 答えてから、藤吾郎はよっこらせ、と年寄り臭い声をかけて立ち上がった。

 「なんだ、爺臭いな」

 「そりゃあ中年ですから」

 「開き直るな、その年で」


 たしかに中年と呼べる年かもしれないが、まだ三五にもなっていない。

 だいいち、年寄り臭いことを言ってはいるが、生身のくせに重戦闘サイボーグ相手の白兵戦訓練が出来る男である。並の若者より身体能力でも勝っているだろう。


 だというのに、

 「なれない事をやって筋肉痛になる年なんですから、オッサンでいいんです」

 首をコキコキと鳴らしてみせる藤吾郎は、いつもと変わらないとぼけぶりだった。

 昔は素直すぎるほどに頭の良さを見せていた少年だったが、いつの間にやら狡猾な男に成長している。さて久三郎(きゅうざぶろう)がこれを見たらなんと言うだろう、と意味も無く考え、横田はふとある事を思い出した。

 「なんですか、いきなり笑ったりして」

 「ああ、いや、久三郎の事を思い出してな」

 「含み笑いなんて不気味ですよ」

 「失敬な奴だ。ん、もう戻るか」

 「先に行ってます」

 軽く手を上げてから歩き出した藤吾郎を見送り、横田はかつての相棒が眠る場所に目を戻した。

 がむしゃらに突進するだけだった横田を抑え、強制捜査官にしては珍しく慎重な行動を得意とした久三郎。年齢以上に年寄り臭いと仲間にからかわれていたが、それでも妙に分別臭い笑顔で、そりゃあ年だからねと返すばかりだった。


 当時の久三郎は、まだ四〇台前半だったはずだ。


 「韜晦するのが得意なところまで、似たわけですか」

 墓石が答えるはずも無いが、横田はそう呟いていた。

 「あれも随分、苦労しましたからの」


 答えが返るはずの無い呟きに、年老いた声が返す。


 土を踏む足音は、墓地の奥から聞こえてきた。

 「……昌道(まさみち)殿」

 ゆっくりとした足取りで現れたのは、久三郎の大叔父、御舘(おたて)家の長老である老人だった。

 「雅之は父に似ているとお思いか、横田殿」

 「はい」

 「篤之に比べて、ずいぶん落ち着きの無い子供と思っておりましたが」

 「いつまでも子供ではありますまい。彼は生体種です」

 「左様でありましたな」

 昌道はうなずいた。


 生体部分もパーツに過ぎないハイブリッド種である横田には、老化も自然死も起こらない。(よわい)を重ねても『老い』たとは認められず、老朽化したパーツを交換していくのみだ。そうして長い生を生きる間に、人間の子供達は成長し、老いて、横田を置き去りにして逝ってしまう。

 それがどういうことか、真に理解できる人間は長生きした老人だけだろう。昌道は共感の視線を向けただけで、その事には触れようとしなかった。


 「わざわざ墓参に参られましたか」

 「だいぶん、ご無沙汰でしたので」

 「先に来られたのは、戻っておいでになった年でしたな」

 「そうでした」

 久三郎が死亡して一時間もしないうちに、時空遷移弾の処理を誤って自らもロストしたのは、苦い思い出でしかない。あの時、横田が出遅れる事がなければ、久三郎が藤吾郎たちを庇って死ななければ、あの遷移弾も久三郎の手で無事解体されただろう。


 一瞬の判断ミスが相棒を死に追いやり、さらに多くの市民を巻き込んだ。


 長いときを経ても、この記憶は横田の心に突き刺さる棘のままだった。

 「横田殿、篤之(あつゆき)は十分にお役目を果たしました」

 皺深い顔の中で老いてなお鋭い昌道の目が、横田に向けられていた。

 「あれも寿命と、そう心得るべきですぞ」

 「なかなか、そこまでは」


 割り切ってしまうのは、自らの罪に背を向ける行いでしかない。


 「なるほど、横田殿もまだお若いのですな」

 どう答えるべきか。そう逡巡した時、墓地の下あたりから誰かの呼ぶ声が聞こえた。

 お茶が入りましたよ大じいちゃん、横田さんも休んだらいかがですか?

 そう叫んでいるのは、藤吾郎の従妹だろう。

 「さて、沙耶も落ち着きの無い娘で、困ったものです」

 昌道は視線を和らげ、くるりと横田に背を向けると、確かな足取りで坂道を下り始める。


 またどこかで鳩が啼くのを耳にしながら、横田も照り返しのきつい道へと足を踏み出した。

雅之(藤吾郎)・茜兄妹のお父さんのフルネームは御舘久三郎(きゅうざぶろう)篤之(あつゆき)です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ