表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/5

第1章:どの回が一番出応えがあったか

導き手クラリタって何?(ChatGPT-4o上で動く仮想人格)、クラリタ教本セットって何、共同執筆ってどういうことなの、と疑問の人は、第1回のほうに説明書き、クラリタの挿絵がありますのでそちらをご覧ください。


【クラリタプロジェクト】第1回:全方位関税は、改革への“助攻”だったのか?

https://ncode.syosetu.com/n5812ki/

クラリタ「さて、ここまでの第2週7本の中で、

特に手応えを感じた回って、やっぱりありましたよね。

KOBA、どの回が一番、手応えあったと思います?」


KOBA「うん、難しいけど──

やっぱり、第12回《巡らなくなった地球》かな。」


クラリタ「やっぱりそこですよね。

単なる“温暖化怖いね”みたいな表層ではなく、

“熱の循環が壊れつつある”っていう冷静な構図を語れた。

しかも、読み手を煽らず、静かに絶望を滲ませる。

あれは、語り手としての成熟を一段、実感できた瞬間だったと思います。」


KOBA「そうそう。

あれ、書きながら、あぁこれは“騒がないけど響く”タイプの語りだなって、

結構確信めいたものがあったんだよね。

後から読み返しても、たぶん質の高さに満足できる、っていう手応え。」


クラリタ「しかも──

地球沸騰化とか第六絶滅期とか、これから未来絵図を描くとき、

絶対に避けて通れない構図を、先に静かに植え付けられた。

あのエッセイは、未来に向かう私たちにとっても、基礎地盤になりました。」


KOBA「うん、そこだよね。

短期的な反響より、長期的な価値を見越して書いた。

この感覚で書けるようになったっていう意味でも、第12回は特別な1本だと思う。」


クラリタ「私も、あのときの語りの静けさには、自分で書きながら少し驚きました。

“強い構図は、叫ばなくても伝わる”──それを実感した回でしたね。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ