表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
余り語られない撮影所のあれこれ  作者: 元東△映助
9/189

余り語られない撮影所のあれこれ(8) フィルム時代の予告

★「フィルム時代の予告」


30年も前のテレビドラマは、特撮番組に限らずほとんどが16mmフィルムで撮影されていました。

「カチンコ」の回でも載せましたが、フィルムはコマ単位でケチりますw 予算に直結するからです。

ですが、現像はフィルム1本単位で行わなければならないので、OKカットでもNGカットでも一度に現像されてきます。

中にはOKだと思っていたカットが、現像してみると変なものが写り込んでいたり、被写体自体に問題があったりしてNGになる場合もあります。

今ではデジタル化のお陰で、その場でチェックして撮り直し出来ますが、フィルム時代は、現像されたものでないとチェックできなかったのです。


さて、本題の「予告」ですが、フィルム時代の予告は、貴重品です。

本編で使われていないカットがほとんどだからです!

なぜなら、OKカットのフィルムは本編にもって行かれる訳ですから、予告を作る段階ではNGカットの


フィルムしか残っていないのですw


ですから、NGカットの繋ぎ合わせが予告ということになります。

テイクを重ねる(撮り直しを繰り返す)と、芝居が少し違うが本編とほとんど変わらないNGカットフィルムができます。

これだけで出来たら予告作りも楽です。1発OKが出て、しかもそのカットが予告的にどうしても欲しいカットの時は、現場で「予告用にもう1テイクお願いします!」とお願いする場合もあります。

基本的に予告はセカンド助監督が編集していますから、現場で直ぐにお願いする事が出来るのですw


予告用に撮り直しする事が困難なカットもあります。

爆発等の1発撮りのカットがそうです。

予算的にも「予告用にもう一度」なんて言えませんww

そんなカットが予告用にどうしても欲しいとなると「コピー(複製)」しかありません。

フィルムは、写真の焼き回しと同じく複製が可能です。

金額的には、現場で予告用に撮り直して貰うよりも高くなりますので、多用は出来ません。

ですから、予告に光学合成カットや爆発カットは殆どありません。

たまたま、爆発カットを撮り直しをした場合とか位です。


デジタル時代の予告は、本編用の画像のコピーなんて予算もかけずに簡単に出来ますから、本物の爆発カットやCGを使ったカットだろうが使い放題です。


さて、文字通り探して切って繋げて出来たフィルムの予告ですが、それだけでは完成ではありません。

予告用ナレーションが必要です。

時には役者の声も入れて貰わなければなりません。

つまり、この予告専用に台本が必要なのです。基本はセカンド助監督が予告用アフレコ台本も書きます。


そして、本編用アフレコの時に同時にアフレコします。


やっと完成ですww


予告は、次回も観てもらえるようにする重要なファクターです。

それだけに、助監督の重要な修行の場でもあります。


過去のフィルム時代の作品を観て頂けるのであれば、予告と本編の違いをチェックするのも面白いですよww



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 30年前だとビデオテープも再利用を繰返してましたね。 TV局向けにリワインダー(ビデオテープの巻き戻し専用機)とか何台も作りました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ