表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
余り語られない撮影所のあれこれ  作者: 元東△映助
46/191

余り語られない撮影所のあれこれ(45) クレジットタイトルに見るスタッフの分業化

★クレジットタイトルに見るスタッフの分業化


先週は、元プロデューサーの吉川進さんの訃報から動揺し、アップ時間が遅くなってしまいました(本当は、旧友との30年振りの再開飲み会での二日酔いが原因ww)


その吉川さんの様なプロデューサーのお仕事のことを書けば良さそうなのですが、プロデューサーのお仕事を詳しく話す程の知識は持ち合わせていませんので、スタッフのクレジットタイトル(=もしくはスタッフのクレジットロール)をツラツラ眺めていますと、発見しました!


皆さん。知っていますか?

30年前には見なかったスタッフの役職が増えていることを…

今回は、その新しい役職のお話です!


尚、例によって情報のほとんどが30年前ですw

今となっては変わっていることや、無くなっていることもあります。また、記憶の内容が30年の間に美化されたり劣化してしまっているものも存在しますwwその点をご理解の上、あらかじめご了承下さい。


●クレジットタイトルの変遷

最初に言っておきます。今回はかーなーり長い!

過去最長です!

まずは30年前から10年毎に「30年前」「20年前」「10年前」「最新」のスタッフクレジットの変遷を追って行き、違いを見てみたいと思います。


●30年前のクレジットタイトル

この時代はフィルム撮影でしたから、クレジットタイトルは簡素化されていました。

会社名だけでくくられてしまっているスタッフさんも居ました。

一応、この時代のクレジットタイトルを上げてみます。


例は「特警ウインスペクター」第49話(最終回)

※会社名及びチーム名だけ表記しました。


【プロデューサー】 個人名+テレビ朝日 個人名+東映

【原作】 八手三郎

【脚本】 個人名

【音楽】 個人名

【主題歌】(オープニング曲+エンディング曲)

(キャスト) 数名の個人名(メインキャストと一部のゲストのみ役名有り)

(キャラクターの声) 数名の個人名

(アクション俳優) 個人名数名+ジャパンアクションクラブ

【アクション監督】 個人名+ジャパンアクションクラブ

【ナレーター】 個人名

【監督】 個人名


【撮影】 メインカメラマン個人名のみ

【照明】 技師個人名のみ

【美術】 個人名

【造形】 代表個人名のみ

【録音】 代表個人名のみ

【編集】 代表個人名のみ

【選曲】 代表個人名のみ

【効果】 大泉音映

【計測】 カメラマンチーフ助手個人名

【操演】 代表個人名のみ

【記録】 個人名

【キャラクターデザイン】 個人名

【助監督】 チーフ助監督個人名のみ

【制作主任】 個人名

【制作担当】 個人名

【制作事務】 個人名

【企画協力】 企画者104

【装置】 東映美術センター 紀和美建

【美粧】 サン・メイク

【衣装】 東京衣装

【キャラクター製作】 レインボー造形企画

【装飾】 大晃商会

【視覚効果】 映画工房

【現像】 東映化学

【車輌協力】 AUTOZAM スズキ株式会社

【特撮監督】 個人名

【制作】(会社) テレビ朝日 東映 ASATSU


これ以外に


【カースタント】 タケシレーシングチーム

【衣装協力】 会社名

【撮影協力】 ロケーション先施設名

【ガン・アドバイザー】 代表個人名のみ

【(株)特撮研究所】 操演 撮影 照明 美術


が入る場合があります。


基本的にクレジットされる人数を減らし、助手がいくら居ようとも代表技師やチーフ格の人物の個人名で止められてしまっています。

更に、クレジットされる名前が変更になる場合を考えて、そういう役職の人のクレジットタイトルは纏められたりします。

メインキャスト以外の俳優さん達やスタッフでは、監督さんと記録さんは2話毎に変更されます。

この変更には新規クレジットタイトルの作成料金というのが発生してしまいますから、製作からはレギュラー的な変更以外は嫌われます。なので、会社名でも個人名でも少しの誤字では1年間通してしまう場合すらありますw

会社名の誤字はエクシードラフトでもありますw

個人名では、漢字間違いで1年間通されたスタッフを知っていますw


●20年前のクレジットタイトル

この頃にはデジタル撮影に変わっていますので、クレジットタイトル作成の変更が容易になっています。ですから、助手クラスでも全員クレジットされました。羨ましいww


例は「仮面ライダークウガ」第1話

【原作】 石ノ森章太郎

(キャスト) 数名の個人名(役名有り)

(アクション俳優) 個人名数名+ジャパンアクションクラブ

【音楽】 個人名

【アクション監督】 個人名(助手含む)のみ

【スーパーバイザー】 小野寺章+石森プロ

【プロデュース】 個人名+テレビ朝日 個人名+東映


【脚本】 個人名

【文芸】 個人名(助手含む)

【監督】 個人名

【アクション監督】 個人名(助手含む)+ジャパンアクションクラブ

【撮影】 メインカメラマンの個人名のみ

【HDカムサポート】 個人名

【V.E】 個人名

【F.C】 個人名

【C.A】 個人名

【照明】 照明技師個人名

【照明助手】 チーフの個人名及び数名の個人名

【音声】 音声技師の個人名と助手の個人名

【美術】 個人名

【装飾】 個人名(助手含む)+大晃商会

【小道具】 高津装飾美術

【装置】 紀和美建

【美粧】 個人名+サンメイク

【衣装】 個人名+東京衣装新社

【操演】 個人名+ライズ

【助監督】 チーフ、セカンド、サードの各個人名

【記録】 個人名

【制作主任】 個人名

【制作助手】 個人名

【編集】 個人名

【EDD】 個人名(助手含む)

【MA】 個人名

【MA助手】 数名の個人名

【選曲】 個人名+映広

【音効】 個人名+大泉音映

【キャラクターデザイン】 個人名数名

【資料担当】 個人名

【造形】 レインボー造形企画 個人名数名

【VFXスーパーバイザー】 個人名

【CGコーディネーター】 個人名+A-Machines

【ビジュアルエフェクト】 個人名数名+日本映像クリエイティブ マリンポスト キューテック

【トライアルアクション】 個人名

【カースタント】 個人名+タケシレーシング

【車両】 昭和興業 大木運送

【連載】 講談社:テレビマガジン 小学舘:てれびくん

【広報】 個人名数名+テレビ朝日

(オープニング曲/エンディング曲)

【技術協力】 CRAZY TV、BY SIDE STUDIO、KYORITZ、ソニーマーケティング、ダイキン工業 電子システム事業部、SOFTIMAGE DS、東映化学 TOVIC

【撮影協力】 ロケーション先施設名

【装飾協力】 日本ビクター株式会社

【衣装協力】 KODIAK

【制作担当】 個人名

【制作デスク】 個人名

【プロデュース補】 個人名

【技術プロデュース】 個人名数名+BY SIDE STUDIO

【OP・ED監督】 個人名

【制作】 テレビ朝日 東映株式会社 ASATSU-DK


基本的には全員クレジットなので、多い多いw

同時録音になりましたので、30年前にはアフレコ位しかなかった録音部さんの音響関係の職種が新たに追加されて入ってきています。

また、CGも多く使われ初めましたので、新たにVFXやCGの役職名が増えています。


尚、V.Eはビデオエンジニアのことで、デジタル撮影になった為に出てきた職種です。F.CもC.Aもデジタル撮影に関連した職種です。


●10年前のスタッフクレジットタイトル

20年前と余り変わらない様に感じますが、分業化ではなく細分化や今までクレジットされていなかった関係者までクレジットされてきたのが特徴です。


例は「仮面ライダーオーズ」第1話

【原作】 石ノ森章太郎+石森章太郎プロ

【脚本】 個人名

【スーパーバイザー】 小野寺章

【プロデュース】 個人名+テレビ朝日 個人名数名

(キャスト) 数名の個人名(役名有り)

(キャラクターの声) 数名の個人名(役名有り)

【ナレーション】 個人名

(アクション俳優) 個人名数名+ジャパンアクションエンタープライズ

(オープニング曲)

【音楽】 個人名

【撮影】 メインカメラマンの個人名のみ

【V.E】 個人名

【F.C】 個人名

【C.A】 個人名

【照明】 照明技師個人名

【照明助手】 チーフの個人名及び数名の個人名

【録音】 録音技師個人名

【録音助手】 個人名

【美術】 個人名

【美術助手】 個人名

【装飾】 個人名+東京美工

【小道具】 個人名数名

【装置】 個人名+紀和美建

【衣装】 個人名+東京衣装

【メイク】 個人名+サンメイク

【ケーキ指導】 個人名

【助監督】 チーフ、セカンド、サード以下数名の各個人名

【スクリプター】 個人名

【制作担当】 個人名

【制作主任】 個人名

【進行】 個人名

【編集】 個人名

【編集助手】 個人名

【EDD】 個人名+東映デジタルラボ

【EDD助手】 個人名

【選曲】 個人名+ドンカンパニー

【音響効果】 個人名+大泉音映

【MA】 個人名

【MAオペレーター】 個人名

【仕上進行】 個人名

【ラインプロデューサー】 個人名

【技術業務】 個人名

【制作デスク】 個人名

【プロデューサー補】 個人名

【代理店担当】 個人名+ADK

【広報】 個人名+テレビ朝日

【操演】 個人名+ライズ

【カースタント】 個人名+タケシレーシング

【クリーチャーデザイン】 個人名数名

【キャラクターデザイン】 個人名数名

【資料担当】 個人名数名

【キャラクター管理】 個人名

【造形】 ブレンドマスター 個人名数名

【視覚効果】 日本映像クリエイティブ

【VFXアーティスト】 個人名数名

【絵コンテ】 個人名

【CG制作】 特撮研究所

【特撮スーパーバイザー】 個人名

【特撮コーディネーター】 個人名

【CGデザイナー】 個人名数名+東映アニメーション、個人名数名+マリンポスト、個人名

【撮影協力】 ロケーション先施設名、ロケーション先フィルムコミッション、行政(市町村)

【技術協力】 アップサイド、KYORITZ、東映ラボ・テック、nac、ALEXA

【車両協力】 HONDA、クリエイティブオフィス ヤップ

【衣装協力】 会社名数社及びブランド名

【美術協力】 高津装飾美術 他会社名数社及び個人名

【写真提供】 個人名

【特撮監督】 個人名

【アクション監督】 個人名+ジャパンアクションエンタープライズ

【監督】 個人名

【制作】 tv asahi、東映、ADK


この頃から会社名やブランド名のロゴが入ります。

そして、今までクレジットされなかった裏方にもスポットが当たり初め、役職名も細分化(分業化ではありません)されていきます。

尚、この頃にはオープニング曲だけになっていましたから、只でも多いクレジットタイトルが名一杯詰め込まれ、一時停止でもしなければ全員分は読めない部分もあったりしますww


●最新のクレジットタイトル


例は「仮面ライダーゼロワン」第38話(この時点での最新話)

【原作】 石ノ森章太郎

【脚本】 個人名

【音楽】 個人名

【スーパーバイザー】 小野寺章

【プロデューサー】 個人名数名+テレビ朝日、個人名+東映

【音楽プロデュース】 個人名数名+avex trax

【主題歌】

(キャスト) 数名の個人名(役名有り)

(キャラクターの声) 数名の個人名(役名有り)

【ナレーション】 個人名

(アクション俳優) 個人名数名+ジャパンアクションエンタープライズ

【撮影】 メインカメラマンの個人名のみ

【V.E】 個人名

【F.O】 個人名

【撮影助手】 個人名

【照明】 照明技師個人名

【照明助手】 チーフの個人名及び数名の個人名

【録音】 録音技師個人名

【録音助手】 個人名

【美術】 個人名

【美術助手】 個人名

【装飾】 個人名

【小道具】 個人名+東京美工

【装置】 個人名+紀和美建

【キャラクター管理】 個人名

【衣装】 個人名数名+東京衣装

【ヘアメイク】 個人名+sato-style

【操演】 個人名

【カースタント&コーディネート】 個人名+武士レーシング

【スクリプター】 個人名

【助監督】 チーフ、セカンド、サード以下数名の各個人名

【ギャグ指導】 個人名

【制作担当】 個人名

【進行主任】 個人名数名

【進行】 個人名

【進行助手】 個人名

【編集】 個人名

【編集助手】 個人名

【EDD】 個人名

【EDDアシスタント】 個人名

【テクニカルコーディネーター】 個人名+東映デジタルラボ

【MA】 個人名

【選曲】 個人名+ドンカンパニー

【音響効果】 個人名数名

【MAオペレーター】 個人名

【絵コンテ】 個人名

【技術運営】 個人名

【仕上進行】 個人名

【モニターグラフィック】 個人名

【キャラクターデザイン】 個人名+石森プロ、株式会社プレックス

【旧ヒューマギアデザイン】 個人名

【イズ衣装デザイン】 個人名

【滅衣装デザイン】 個人名

【迅衣装デザイン】 個人名

【マットアート】 個人名数名+LOOPHOLE

【ラインプロデューサー】 個人名

【制作デスク】 個人名

【プロデューサー補】 個人名数名+東映

【資料担当】 個人名数名+石森プロ

【代理店担当】 個人名+ADK EM

【AI技術アドバイザー】 個人名

【編成】 個人名数名+テレビ朝日

【宣伝】 個人名+テレビ朝日

【デジタル展開】 個人名数名+テレビ朝日

【データ放送・インターネット】 メディプレ

【CG制作】 特撮研究所

【特撮コーディネーター】 個人名

【特撮スーパーバイザー】 個人名数名

【デジタル合成】 個人名数名+TIPS

【VFXアーティスト】 個人名数名+日本エフェクトセンター

【デジタルアーティスト】 個人名数名+株式会社nil、個人名数名+NORIBA

【日本映像クリエイティブ】

《VFXスーパーバイザー》 個人名

《VFXアドバイザー》 個人名

《リードVFXアーティスト》 個人名

《VFXアーティスト》 個人名数名+アンダーグラフ

《プロダクションマネージャー》 個人名

《VFXアーティスト》 個人名数名+林デジタル工務店

【キャラクター造形製作】 ブレンドマスター/ブレンドワークス

《特撮造形コーディネーター》 個人名/(以下) 個人名数名

【美粧協力】 ELECOM 他メーカー名及びブランド名

【衣装協力】 会社名数社及びブランド名

【美術協力】 高津装飾美術 他会社名数社

【車輌協力】 HONDA、クリエイティブ・オフィス・ヤップ

【技術協力】 アップサイド、あーと・夢、KYORITZ、Shot with V-log、グレートインターナショナル、M・SOFT、東映ラボ・テック、JECTOR

【撮影協力】 ロケーション先施設名、ロケーション先フィルムコミッション、行政(市町村)

【アクション監督】 個人名+ジャパンアクションエンタープライズ

【特撮監督】 個人名

【監督】 個人名

【制作】 tv asahi、東映、ADKK


VFXやCG系の役職が、これでもかと増えていますww


●分業化

VFXやCG製作の部分は、30年前のフィルム時代にはほとんどありませんでした。コンピューターも貧弱でした。

合成と言えば「光学合成処理」や「オプチカル合成」ぐらいでしたから、とても高い外注でしたw

ですから、元々あった職種の分業化ではありません。


分業化の最たるモノは「キャラクター管理」と「絵コンテ」そして「OP・ED監督」です。


◯キャラクター管理

30年前にはなかった職種です。

キャラクターのスーツやプロップと呼ばれる武器やキャラクター関連の備品を管理する職種で、メンテナンスも行います。

ボテ箱と呼ばれる両手持ちのプラスチック製の大型の箱に、毛布や巾着状に縫われた厚手の布袋に大事に保管し管理されています。

キャラクターが出るシーンの際は、そのキャラクターの武器や関連備品を揃えて現場に持ち込み、キャラクターの装着を補助します。

たくさんのキャラクターが出演する際には、現場に「補助」として居るJAE(=ジャパン・アクション・エンタープライズ)の若手の人達に装着補助を頼んでいたりします。

まあ、JAEの若手にとっては、アクション俳優さんである先輩達の「補助」としては当たり前の行為です。

尚、「補助」は出演がないとクレジットタイトルには出ません。

30年前には「装飾」や「小道具」さんがキャラクターのスーツの管理を行っていました。

明らかな分業化ですねww


◯絵コンテ

その名前の通り「絵コンテ」を描く職種です。

絵に関するプロ職業である「マンガ家」や「イラストレーター」の方に頼んで描いて頂いているようです。

撮影所のスタッフルームを訪ねると、黙々と絵コンテを描いている「絵コンテ」さんだけが居たりしますww

「絵コンテ」を描いてスタッフやキャストに見える場所に貼り出して、その日の撮影の大まかな撮影イメージを共有するのに使用します。

ステージセットでの撮影の時には、壁や大扉の裏に貼り出していたりします。特にVFXでの合成の際にはイメージを掴むのに役立ちます。

この職種もデジタル撮影でVFX系の合成が増えたことで分業化した職種です。

30年前には監督が絵コンテを切るのが当たり前でした。

絵の描けない監督は絵コンテ無しで撮影するとかもありましたが、誰かに頼んでいたりもしました。しかし、「絵コンテ」という職種はありませんでした。

現在の「絵コンテ」さんも監督のカット割等の資料や打ち合わせを基に絵コンテを描いています。

尚、現場で監督の裁量で少し変更される場合もあります。


◯OP・ED監督

オープニングとエンディングの演出は、基本的にパイロット撮影(第1話の撮影)の監督が行うものです。

それを別撮りとして別の監督が担当するというのは、明らかに分業化です。

「スーパーヒーロータイム」の部分だけの演出やスーパー戦隊のエンディングのインサート(画像入れ込み)カットだけの演出とかもあるようですが、こちらは分業化というよりは新たな職種という感覚でしょうか。


分業化は、各スタッフの仕事量を均等化する為の方策であり、それは労働現場の改善というのが目的です。

労働時間の短縮や残業問題の改善が叫ばれたからこそ生まれた分業化策ですが、その分ギャラは減ったのかもしれませんww


さあ、今回は資料的にいつもの倍以上になってしまいましたが、こんな風に30年分のクレジットタイトルを10年毎とは言え並べるのはなかなか無いのではと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ