表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
豹は二度目の生を異世界で生きる  作者: テースツグヤ
第零章 奴隷になるまで
3/5

第二話 自警団

 自警団の隊長になった私は、早速色々な戦術理論の本を買って貰い、研究した。


 門番四人がいて、内の一人が元は国の兵士だったらしいので『軍隊の戦い方』を根掘り葉掘り聞いてみた。


 「村長、貴方の二番目の娘さん、凄い戦術の事を聞いてくるんですけどどうにかしてくれませんか?」


 「…許せ。私には制御できん。」


 盗み聞きした二人の会話である。


 丁度その時には聞くことが無くなったので、私は自警団の参加をお願いした位だ。




 任命されて1ヶ月後、私は自警団参加の希望者を募った。


 男三十名─内訳は、門番四人とあの男衆十二人、希望者四人─、女十名─私を抜かしてなので、全員希望者─を確保できたので、早速隊長として部隊整備を行った。


 「私達自警団は、村を脅かそうとする賊、魔物に対し村を守るためである!しかし、諸君等も村の一員だということは忘れてはならない!誰一人かける事無く、この村を守ろう!我々の装備はとても弱く、貧弱としか云いようがない。だが、それを心で、技術で補う!先の長い、いつ来るかわからない相手ではあるが、我々は任務を完遂せねばならない!…とかっこいいことを並べたけど、まあ頑張りましょう!」


 「「「お、おおー。」」」


 最後の最後で気が抜けてしまった。


 まあ、別に軍隊じゃないから良いよね。




 さて、私の自警団の説明をしよう。


 まず、体制として『緊急時体制』と『通常時体制』の二つがある。


 通常時は、門番の四名と警戒として私と週に一度メンバーが変わる二名の計三名、まだ完成はしていないが、物見櫓の監視員四名で運営する。


 勤務に当たらない人は村の仕事をして貰い、私と行動するメンバーも村の仕事を優先。


 特に収穫期とかは私が一人になる可能性が高いが、一人でもなんとかなるように訓練するつもりだ。


 櫓警戒員は弓矢をもってもらい、日が昇り始めてから勤務を始め、日が沈むと家に帰る。


 緊急時は、夜間昼間関係なく召集され、武器を所持に戦闘する。


 治療専門がいないので、その確保もしたい所だ。


 物見櫓が建て終わるまでは門番に頑張ってもらうしか無いが、とりあえず魔物や賊が来たら鉄の打板を叩いて貰う事にする。


 木の打板が響かなかったので仕方なく鉄になった。


 お金がかかると父が愚痴を言っていたが、必要経費だと言って説得する。


 まあ、ケチれば村が簡単に潰滅しかねないのは理解しているようなので、すぐに用意して貰った。


 自警団の装備は、槍の比率が多く、弓矢が少ない。


 とはいえ、戦争の初心者、つまり私達のようなのは槍が良いらしい。


 突くだけだからという理由だが、私にはちょっとわからない。


 …まあ、無い物ねだりをしても話にならないので、頑張るしかない。


 銃があれば楽なのに…。


 こほん、ええ、村の周辺には簡易の柵が立てられているが、これを全て壁にし、門を作る。


 門番というよりは出入り口の監視者なんだが、これで本当に『門番』になる。


 後は壁の外側に5mの深さの堀をつくり、木を棘上にして、突撃すると刺さる仕組みの柵を堀の外に設置。


 壁の上には歩けるスペースも確保し、弓矢で攻撃出きるようにする。


 計画書を父に渡すと、「村に要塞を作る気か」と少し怒られたが、村を守るために必要だと訴えたらなんと通った。


 けれど、一度領主様に報告しないと、村がとり潰される可能性もあるらしいので、堀と物見櫓以外は建築を見送り。




 …で。


 時々戦闘訓練をしながらも、掘削作業をしていき、堀は自警団設立から五ヶ月後の日に完成した。




 そして、私が十二歳になった時。


 南側の門番が鉄の打板を何度も叩く音がした。


 「緊急事態発生だ!武器を取れ!敵を迎え撃つ!」




 それが、平和な日々からのお別れになるとは誰が予想できただろうか。


大体の長さの目安はこれくらいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ