表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

参考文献

■特に重要と感じたもの

 奈良原英樹「麴菌と麴」(1994)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1988/89/11/89_11_873/_pdf/

 その2

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1988/89/12/89_12_954/_pdf/


 松浦慎治「タネこうじ灰の効用について」(1964)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/59/11/59_11_938/_pdf


 伊藤恭五郎「麩麹製造の要訣」(1942)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/37/7/37_7_434/_pdf/

→麩は小麦由来で成分等も違いがあるものの、質的には最も近い

 読み直したらもみ殻量は重量比だった……



■野生コウジカビ取得の先行研究(個人)

 オトコ中村「米ぬかから天然麹菌を培養し米麹を作る」(2019)

https://otokonakamura.com/tennenkoji-4/


 kokenkokensen「麹ができた」(2021)

https://ankaraan.exblog.jp/28909836/

→バングラデシュでの実験例


 「科学の力で解き明かす!古代みそのなぞ」(2018)

https://www.tsukuba.ac.jp/community/students-kagakunome/shyo-list/pdf/2022/e8.pdf

→小学6年生の実験と侮ることなかれ



■野生コウジカビ取得の先行研究(学術的)

 阿部真紀ほか「自然界から分離した黄麹菌(Aspergillus oryzae)と醸造用黄麹菌の比較解析」(2012)

https://core.ac.uk/download/pdf/235275859.pdf

→土壌採取法


 坪井葉月ほか「自然界から分離した黄麹菌Aspergillus oryzaeの諸性質と清酒用種麹としての適性評価」(2022)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjom/63/2/63_jjom.R3-8/_pdf/

→自然落下法



■その他

 小泉武夫ほか「稲麴と酒造り」(1984)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/79/7/79_7_476/_pdf

→まだ少し先の話


 斎藤道彦「貯蔵穀類加害菌類の分離・同定」(2007)

https://www.gene.affrc.go.jp/pdf/manual/micro-22.pdf

→各種菌類の生育に必要な最低水分活性



■海外での黄麴菌に関して

 鈴木明治「紹興酒工場見学記」(1981)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/76/6/76_6_396/_pdf

→草包曲はいずれ


 小崎道雄「韓国の味噌玉 (メジュ)と濁酒 (マツカリ)」(1981)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jafps1981/7/1/7_1_24/_pdf


 包啓安「豆鼓の源流及びその生産技術」(1984)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/79/4/79_4_221/_pdf

 その2

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/79/6/79_6_395/_pdf/


 菅間誠之助「中国の黄麴菌によるバラ麴の酒」(1993)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1988/88/5/88_5_374/_pdf



 『齊民要術』(6世紀) URLは中國哲學書電子化計劃

https://ctext.org/wiki.pl?if=gb&res=537732

→コウジカビ類の実用的な利用書としては最も古い文献と目される

 「黃衣」「麥䴷」「女麴」と「黃蒸」あたりで検索かけるのがよいだろう



■Aspergillus flavusに関して

 斎藤道彦ほか「茨城県および千葉県内の畑土壌における Aspergillus flavusおよびA. parasiticus の分布調査」(2008)

https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/archive/files/naro-se/sh72p077.pdf

→本来熱帯・亜熱帯を中心に分布だったが、2004年調査では茨城県でも検出例が増加


 内海宏之「食品中のアフラトキシンの規制について」(2011)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/myco/61/2/61_2_59/_pdf/


 山田拓司ほか「麹菌A. oryzaeの進化と家畜化の関係」(2019)

https://www.titech.ac.jp/news/2019/045760

→A.flavus家畜化説の否定

他にちょっとまとめたくなったことはこっちで。


中国でのコウジカビ利用に関するメモ

https://note.com/bai2_chun1/n/n3a032dc01322

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ