表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/39

07. うさぎと虎

放課後はようやく訪れた。休み明けで面倒くさかった昨日の何倍も長い時間を過ごしたような気がするが、()したことは何もない。

 重い足取りで文芸部の部室へ向かう。

 そういえば本、結局全然読み進められてないや。


 ぺちん。

 足音もなく、突然背後から背中を叩かれて俺は体を()ねさせた。昨日の御手洗(みたらい)を思い出して苛立(いらだ)ったが、続く音が俺の聞きたかった声だったからすぐにそんな気持ちは消えていった。

「浮かない顔してどうしたの?」

「顔は見えてなかったでしょう、椎菜(しいな)先輩」

「でも、正解だったね」

 椎菜先輩は俺の顔を指差して微笑んだ。


「何やら悩んでいるようだね」

「背中に書いてありました?」

「背中だけじゃなくて顔にもだよ。それに、オーラも出てた」

「オーラ?」

「私に話を聞いて欲しいって」


 椎菜先輩はこういうことを恥ずかしげもなく言う。

 それが的外(まとはず)れじゃ無いのもタチが悪いところだ。

 実際、俺は今回の話を誰かに相談するならこの人だと思っていた。正直なところ、他に相談できる相手が1人もいない。俺の中の信頼できる人ランキングは常に椎菜先輩が単独トップで、信頼できない人ランキングもまた(しか)りだ。

 とことん、甲斐(かい)のことをどうこう言えた立場ではない。


「俺、学校じゃああいうキャラクターでやってるじゃないですか?」

寡黙(かもく)な文学少年だよね。だいぶ板についてきたんじゃない?」

「そうですかね?」

「キャラ変したくなった? もしかしてゴールデンウィークデビューに失敗した?」

「そんなんじゃ無いですよ」

「だろうね……部室へ行く前にコンビニ寄ってお菓子買っていこうよ」


 椎菜先輩は部室を目前にUターンする。俺の話が長くなると見たのだろう。

 なんでもお見通しだ。


「教室の隅っこで本を読んでる地味なやつが突然、教室のど真ん中でクラスで1番可愛い子に声かけたら目立っちゃいますよね」

「そうだね。めちゃくちゃ目立つだろうね」


 椎菜先輩はわかっていて続きを言わない。

 俺から言葉が出てくるのを待っている。

 椎菜先輩は意地悪だ。


「だけど、例えばどうしても声をかけたいとするじゃないですか。そういう時はどうすればいいんですかね?」

 椎菜先輩は俺の過去も今も知っている。だから隠す必要がない。

「恋でもしたのかな?」

 ふざけて茶化(ちゃか)すと椎菜先輩のツインテールがはしゃぐように揺れる。

 左側の尻尾が肩に触れていい匂いがした。


「そんなんじゃないですよ」

 それ以上は言わない。言えない。

 俺のことはいくらでも話せるが、甲斐の秘密を話すつもりはなかった。

 自然と(さっ)されるのなら仕方ないが、伝えなくともこの会話は成り立つ。俺の問題は解決できる。だから話さなくていい。


 俺の日常と甲斐との和解。どちらもは得られないのかもしれない。

二兎(にと)追うものは一兎(いっと)をも得ずってやつですかね?」

「健二くん、それはちょっと違う気がするよ。君が今追いかけているのは1羽のうさぎさんだけじゃないの?」

 椎菜先輩が両手を頭の上に持ってきてうさぎの真似をする。ツインテールもうさぎの耳のように跳ねる。


「むしろ虎穴(こけつ)()らずんば虎児(こじ)()ずだと思うけどね。うさぎあるいは虎の子を捕まえるために、君は自分の命を()けなきゃいけない。だからうさぎを取るか平穏なる学生生活を取るか、天秤(てんびん)にかけて(はか)りかねている。私にはそんな話に聞こえるよ」

 椎菜先輩は両手を(はかり)のように上下に揺らす。

 それに合わせて左右の髪もゆらゆら揺れる。


「どちらかに振り切ってしまえば結論も出て楽なのにね」


「椎菜先輩だったらどうします?」

「私だったらうまくやるよ」

 その言葉はとても自信に(あふ)れていた。


「そのうまい方法を教えて欲しいんですよ」

「それは企業秘密。それに、私にとってのうまい方法が君にとっても良い方法とは限らないよ」

「どういうことです?」

「エセ文学少年・赤嶺(あかみね)健二(けんじ)と校内きっての才媛(さいえん)たる私・三重野(みえの)椎菜(しいな)じゃ条件が違うからね」


 自分でこういうことを言うのになぜか(にく)めない。

 彼女は多くの人間から愛される人間だ。

 不思議な発言も突飛(とっぴ)な行動も(ゆる)される人間だ。

 残す足跡を認められる人間だ。

 だから(あこが)れてしまった。真似したくなってしまった。


「さあ着いたよ。お菓子は1人300円までね。それ以内だったら今日は優しい先輩がご馳走(ちそう)してあげよう」

「先輩、ごちそうさまです!」

 こんな(おど)けたやり取りだって、椎菜先輩の前でしかしない。


「私はこれとこれとこれかな……いや、これだと10円オーバーか。じゃあこいつを戻して……」

「先輩は自腹なんだからちょっとくらいオーバーしてもいいんじゃないですか?」

「それはだめだよ。健二くんと同じルールにしないと不公平だ」

「ゲームでもないのに不公平って」

「精神的な話だよ。それに条件の中で最高の答えを見つけるのが楽しいんだ。あっ、健二くんは千尋(ちひろ)ちゃんの分もよろしくね」


 椎菜先輩はそう言いながらチョコレートを一箱棚に戻して、代わりにグミをカゴに入れる。

「先輩は財津(ざいつ)の好きなお菓子とか知ってますか?」

「いや、知らない。だから健二くんに任せたんだよ」

「俺も知らないんですけど……」

「そんなんじゃ先輩失格だよ」

「それブーメランじゃないですか?」

「まあチョコレートは外れないでしょ」

 都合の良いお耳を持ってらっしゃる。



 ———————————————————————————————



 お会計は891円で、ちゃんと予算に収まった。

「最後の方、300円に近づけるのがメインになって本当に欲しいもの棚に戻してたでしょ」

 時間をかけただけあってかなり満足のいく買い物になった気がしていたのに、椎菜先輩のその一言で最初にカゴに入れて最後に棚へ戻したキャラメルが妙に口惜(くちお)しくなった。


「一つだけ言えるのは」

 コンビニを出た途端、椎菜先輩は話の続きを始めた。

「この問題は答えを出さなくてもそのうち解決する。だから悩み続ける、あるいは悩むふりをして時間を過ごしていけばいい。そうすればきっと()って()いた気持ちは落ち着いて徐々に天秤は今の君の価値を示すだろう」

「それまでは苦しめってことですか」

「苦しむのか、苦しむふりをするのかは君の自由だよ。だけどどうしても答えを出したいなら、ちゃんと向き合うことだね。上部(うわべ)の条件だけじゃなくて、思考を紐解(ひもと)いてそれぞれの価値ある部分だけ抽出(ちゅうしゅつ)するんだ。そうやって不必要なものは全部取り除いて、残った価値あるものだけもう1度(はかり)に置く。その上で天秤がどちらに傾くか、改めて試せば良い」


 それは一応やったつもりだった。昨日の夜、今朝、ついさっきだってこの24時間はずっとそんなことばかり考えている。

「それでも振り切れなかったら?」

「最後は自分の意思だよ。それしかない。決められたならそれこそが君にとって価値があるもの。決められないなら君にとってどちらも最優先される程に大切なものではなかったと言うことだ」


 そこで話は終わりとばかりに椎菜先輩は(きびす)を返した。


「さあて私たちの部室に向かおうじゃない! 可愛い後輩が1人寂しく待ってるし」

「案外、椎菜先輩が来るとうるさいから1人を満喫(まんきつ)しているかもしれませんよ」

「なんですって!? じゃあ千尋ちゃんには私のお菓子も分けてあげることにしようかな」

「それじゃあ300円オーバーしちゃいますよ」

「私の気持ちは無償(むしょう)の愛だからセーフだよ」

「思いっきり打算的(ださんてき)な気がするんですけど……」



 ———————————————————————————————



 椎菜先輩が部室の扉に手をかける。

「あ、それとね。私はうさぎと虎だったらうさぎが好きだから」

「え?」

「後輩だけじゃなくて先輩のこともちゃんと知っておきなさい!」

 椎菜先輩が扉を開く。俺の時は全然スムーズに開いてくれないのに、椎菜先輩はいとも容易(たやす)くその扉を開け放った。


「千尋ちゃん、お待たせ。お菓子買ってきたからみんなで食べよ!」

 椎菜先輩には敵わない。

 結局答えは出なかったが、少しだけ気持ちが楽になった気がした。


 やっぱり彼女は俺の憧れの人だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ