表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/39

03. 図書室ではお静かに

 財津(ざいつ)との約束を()たすため真剣に本を読み始めたものの、10分もすれば集中力は切れてしまった。

 黙々(もくもく)と本を読み続ける財津の邪魔(じゃま)をするわけにもいかず、再び本に視線を落としては、すぐに顔を上げてちらちらと時計に目をやる。適当な理由をつけて帰ってしまいたいところだったが、今日はこの後に委員会の仕事を(ひか)えているからそうもいかない。


「先輩、時間……大丈夫ですか?」

 (しき)りに時計を確認する俺の様子(ようす)に気がついた財津が()いかけてきた。

「ああ、そろそろ行かないとかな」

 本当なら委員会の時間まで余裕はあったが、このままここで本を読むのはとても()えられなかった。まさかここまで集中力がないとは(われ)ながら情けない限りだ。


「それじゃ、私も行きます」

 本を(かばん)にしまって立ち上がった俺を()うように、財津も帰り支度(じたく)を始めた。

「もう帰るの?」

「いえ、あの、本を借りに図書館へ……えっと、さっきの先輩の本を」

「ああ、そういうことね」


「そ、それじゃあ、私は部室の(かぎ)職員室(しょくいんしつ)に返してから行きます……先輩、お仕事頑張ってください」

 部室の前でそれだけ()げると、俺の返事を待たずに財津は廊下(ろうか)を走って行ってしまった。()ける速度(そくど)は意外と(はや)く、この(しず)かな廊下に()つかわしくないドタバタとした音が(ひび)く。

 よほど本の感想を(かた)り合うのが楽しみらしい。それが彼女の(のぞ)む文芸部なのだろう。だとすれば、やはりここはそういう場所ではない。たった一度だけ彼女の夢を叶えることは本当に良いことなのだろうか。

 俺は部室の(とびら)を確かめるように引いてみたが、鍵はしっかりとかかっていて(けっ)して開くことはなかった。



 ———————————————————————————————



 図書(としょ)準備室(じゅんびしつ)に入ると机の上にはリュックが2つ並んで置かれていた。


 俺はリュックのはす()かいに鞄を置いて図書室と(つな)がる扉の窓を(のぞ)く。

 扉を(かこ)うように設置されているカウンターでは女子生徒2人がぺちゃくちゃと楽しそうに笑っていた。図書室はいつも通り人がほとんどいないが、まばらに(こし)()けている生徒たちの何人かは迷惑(めいわく)そうにカウンターを(にら)んでいる。

 彼女たちは自分がどう見られているかが気にならないらしい。

 あるいは考えたこともないのか。


「あれは良くないね」

 突然(とつぜん)背後(はいご)から声がして俺は声にならない(さけ)びと共に扉に足をぶつけてしまった。

「ああごめん、驚いた?」

 後ろに立っている男は俺より少しだけ目線が高く、短く切り揃えた髪をワックスで(ととの)えている。顔立ちも悪くないし、細身(ほそみ)だが頼りなさはなくむしろ自信が(あふ)れ出ているようにさえ見える。

「うん……まあ……そうだね」

 驚いた? じゃないだろ。音も立てずに人の背後に忍び寄るなんて趣味が悪すぎる。そもそもこいつとはあまり性格が合わないというか、相性が悪い気がする。それも(あい)まって()み上げる不快感(ふかいかん)を俺はなんとか押し殺す。


「本当にごめんね。悪気はないんだ。ちょっと注意してくるよ」

 そいつ、御手洗(みたらい)孝光(たかみつ)は俺の(となり)をスッと()()くと図書室へ入って、そのまま女子生徒たちと会話を始めた。

 御手洗はいわゆるクラスの人気者だ。部活には属していないが広い交友関係を持っているが、けして誰かに()びるようなことはしない。むしろ間違っていることに対しては真正面から違うという強さがあって、今だってそれを披露(ひろう)しているところだ。

 そういうところがなんとなく嫌いだ。


 一部始終(いちぶしじゅう)を見る気にはなれなかったので俺は扉から離れて壁に貼られていた推薦(すいせん)図書の紹介文を眺める。


 俺がプリントの左上から右下まで斜めに2往復する頃に女子生徒2人は図書準備室へ入ってきた。

 2人はどこかバツが悪そうにこちらを見ることもせず、リュックを背負うと小声で挨拶(あいさつ)しながらそそくさと図書準備室を出て行った。

「まだ交代まで5分あるのに」

 俺は(かべ)にかけられた時計の時刻を見てぼやく。

 面倒だが仕方ない。2人が出て行ったことを知っていながら時間前だからと杓子定規(しゃくしじょうぎ)待機(たいき)するのも気が引けるので俺は図書室へ入って御手洗の隣に座った。


「まだ5分前だからゆっくりしてていいのに」

 うるさい図書委員を注意してそのまま仕事を引き継いだであろう御手洗は、まるで自分に()があるかのように気遣(きづか)いを見せた。

「5分くらいなら誤差だよ」

 俺は御手洗の顔を見ることもせずに財津との約束の本をまた開く。


 本当に誤差だ。図書委員として貸し出しカウンターに座って本を読むのも、準備室で聞いたこともない本のあらすじを(なな)め読みするのもどちらにせよ俺にとっては退屈な時間だ。

 ならば5分前でも顔を見せた方が御手洗からの心象(しんしょう)もいいだろう。こいつからの評価を上げること自体には何の価値もないが、評価を下げることはどこの誰であっても()けられるなら避けておきたい。


 御手洗との会話は続かず、俺は再び本を読み始めた。しかし、場所を変えたところで読んでいる本の内容は変わらない。ページを3つめくったところでまた飽きてついつい顔を上げてしまう。すると本棚の(すみ)から財津がこちらに顔をのぞかせていた。目が合うとペコリと頭を下げてこちらに向かってくる。心なしか早足で、スリッパのパタパタという足音が立つ。それに気がつくとすぐに立ち止まって申し訳なさそうにこちらに頭を下げると、今度は必要以上にゆっくりと歩いてきた。


 財津の一部始終を微笑(ほほえ)ましく(なが)めていたのに、隣から向けられる不快な視線がそれを相殺してくる。

「彼女?」

「そんなわけないでしょ。部活の後輩だよ」

「そんなわけないことないと思うけど……赤嶺(あかみね)くん何部だっけ?」

 いったいどこをどう見たら財津が俺の彼女に見えるのか。ちょっと(した)しげな仕草を見せただけで()れた()れたの話に持っていくのは俺にも財津にも失礼だ。

「文芸部だよ」

「そっか」

 苛立(いらだ)ちが合わさったぶっきらぼうな返答に対する御手洗の相槌(あいづち)もそっけないものだった。


 やらかしたか?


 教室の(はし)で息を(ひそ)める文学少年は御手洗のような優等生に盾突(たてつ)きはしない。慌てて確認した御手洗の表情は実に(さわ)やかな笑顔だった。

「お客さんだよ」

 そう言って御手洗が目で合図した先には財津がいた。


「すみません……お取り込み中でしたか……?」

「ああ、いや、全然。むしろ見ての通り暇だったから大丈夫だよ」

「よかった……」

 財津の言葉には心がこもっている気がする。なんとなくそう思う。


「これ、お願いします」

 財津が差し出したのは一冊の文庫本で、それは俺のお守り代わりの本と同じタイトルだ。

「本当に借りてくれるんだ」

「もちろんです! 先輩の読んでる本、私も興味があるので……」

 心がこもっているからこそ、彼女の言葉は素直に受け取れる。常に演じてその場しのぎ、つぎはぎだらけの言葉しか発しない俺にはもったいない。


 彼女の純粋(じゅんすい)な言葉に思わず口角が上がりそうになるが、御手洗にそれを見られるとまた揶揄(からか)われるような気がしてぐっと()える。それでも嬉しいものは嬉しいから、御手洗に見えない左側だけ表情を緩めることにした。

「俺も財津と感想話せるの楽しみにしてるから」

 自然に生まれた半分だけの笑顔を顔全体へ広げていくが、笑顔の面積が広がるたびにどこか作り物じみていく気がした。貸し出し処理を終えて財津に本を渡す頃、俺の表情はすっかりその場で求められる笑顔に変えられてしまっていた。


「それじゃあ、お仕事頑張ってください」

 大事そうに本を抱いて図書室を出る財津を俺はぎこちなく見送った。


「文芸部って今の子以外にも部員は多いの?」

 あまりに自然と話題を戻すから、御手洗が何の話をしてきたのかすぐには理解できなかった。

「……部員。ああ、部員は今の後輩と先輩が一人ずつで3人だよ」

「そうなんだ。普段はどんな活動してるの?」

 多分俺の会話が下手だから、御手洗は色々と話を広げられるように質問をしてくれているのだろう。だけど俺にはそれが尋問を受けているように感じられて、ひどく居心地が悪かった。


「あまり話してるとさっきの後輩を注意した示しがつかないんじゃない?」

 つまらない事実陳列(ちんれつ)に対してつまらない質問を重ねる生産性(せいさんせい)のない会話なんてしていられない。多少トゲがある言い方になってしまったが、場面を考えれば許容(きょよう)されるんじゃないだろうか。


 御手洗も納得したように頷いた。

「ごめんな。じゃあここからは真面目にしっかり働くか」

 そうは言っても頑張るほどの仕事も真面目に働くような場面もこの空間には存在しない。

 ほとんど来ない貸し出し申請への対応と、下校時刻が来たら返却された本を棚に並べ直す作業。ただそれだけだ。

 俺は御手洗の言葉に返事はせず、本に再び目を落とした。


 それから、やはり無視は感じが悪い気がして首を一度だけ小さく上下させた。

 さっきまで読んでいたはずのページなのにその内容は全く記憶になく、数ページ前に戻っても話がつながらない気がした。ようやく見つけた見覚えのあるページは部室を出る前、最後に読んでいたページだった。


 これで周囲に文学少年だと思われているのだから面白い。乾いた笑いが出てくる。

 俺の演技力がよほど高いのか、周囲の人を見る目が節穴(ふしあな)なのか。残念ながら後者だろう。

 世界はやはり、上部(うわべ)だけなぞりあって回っているのだとよくわかる。


 下校時刻までまだ一時間もある。

 俺は図書室で過ごした時間を全て無かったことにするように、本のページを戻して読み始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ