湖 後編
今日の投稿はこれで全てです。
*本日は二つに分けて投稿しています
なお、見所はむさっくるしい敵でございます
それから一刻もしただろうか。
あれで勉強が昼前には終わり、軽く弁当で昼食を済ませてから里を出てきたのであるからとうにサンテリが顔を出しても良い筈であった。
紫丁香花の下でどうということのないお喋りに興じ、母のために薬効がある野草を集めたり、素手での組手をしてみたり、たっぷりと遊んだ二人であったがさすがに不安が顔色に現れている。
「ずいぶん、遅いね」
「ああ、もう来ていいはずだ……」
二人の顔面になにとも言えぬ色が浮かんだその時であった。
ふわりと勿忘草の原を一陣の清風が駆け抜ける。
どういうわけか風に巻き上げられた白い勿忘草の花弁が二人の周りに絡まるようにして通り抜け、うたかたの優美な光景が二人を包んだ。
その刹那の絶景に言葉を失くしこぼれるほどに見開いた両目を潤ませて見入るクリスタとは対照的に、なぜかエリアスの視線は白い花吹雪の中にひとひら混じる小さな紅藤色の花弁に惹き寄せられていた。
息つく間もなくエリアスの頬をかすめて飛んだその紫丁香花の花弁を追って、エリアスはほとんど無意識に振り向いていた。
吹き荒ぶ白の中にあって、エリアスの目には小さな紫がむしろゆっくりと勿忘草の原を突き抜けていく。
やがて原を過ぎ、木々を抜け、小高い丘の斜面にポカリと空いた洞穴へとその花弁は姿を消した。
「……あ」
思わず飛び出した声と共に、白く彩られた風は止んでいた。
すぐそばから聞こえた妹の嘆息にも構わずエリアスはその洞から視線をそらすことができなかった。
(あんなところ、洞穴あったっけ……?)
エリアスたちがこの辺りに来るようになって随分経つがその穴のことに気づいたことは一度としてなかった。そこそこに離れているこの位置からでも十二分に知覚できる程度には分かりやすく存在しているのに。
いや、そもそもあの小さな丘もあっただろうか。
あった、と断言できる自信がエリアスにはない。
もちろん否定もできない。
不思議なその光景に、しかしエリアスは気持ち悪さを感じなかった。
「ねえねえ、お兄ちゃん!」
「……あ、あぁ」
「すっごいね! 綺麗だったね!」
過ぎ去った一瞬の美にいつになく声を上げるクリスタに袖を引かれエリアスは前を向いた。
その脳裏には先ほどの洞穴の情景がこびりついて離れない。
吸い込まれるような暗いその入り口はおよそ安心というものからはかけ離れているはずなのに、まるで古い馴染みに出会った時のような驚きと喜びを伴ってエリアスの胸に安らぎをもたらしていた。
「……お兄ちゃん?」
ひとしきり興奮と感動を表して落ち着いたクリスタがようやく兄の様子に気づき、神妙な様子でエリアスの顔を覗き込んだ。
「おわっ」
「どうしたの?」
「驚かすなよ」
「なんか、すごい顔してたよ。お兄ちゃん」
奇妙なものを見たという風に首を傾げる妹に、ようやくエリアスは気を取り直した。
もの言いたげにするクリスタに何か言おうと口を開いたエリアスはしかし、先ほどよりもはるかに小さな風が勿忘草の原を吹いたと同時に口を閉じた。
それは腥風としか言いようのない風であった。
全身の毛が逆立つような悪寒を感じたエリアスは迷わず腰だめの木太刀を引き抜いてクリスタを庇うように立った。
日頃の優しげな表情は一変して険しく引き締まったその顔には、けれどどこか焦りが映る。
いくら心得があるとは言っても、エリアスたちが持っているのはただの木太刀に過ぎない。
己が身を守るためには心もとない。
一瞬、兄の急変に呆気にとられた表情を見せたクリスタもすぐにその意味を悟ったのか自身の木太刀を引き抜きつつエリアスと同じ方向を向いて構えた。
強い戦意を宿したその双眸は日頃の鍛錬を感じさせるものである。
三度、風が吹く。
種族ゆえに鼻が効くクリスタがまず総毛立った。
いつもふっさりとしている尻尾が“ぞわり”と毛を逆立て、ほとんど垂直に立ち上がった。
黄金色の狐耳もピンと高く伸ばしたかと思えば、直後にぐいと前に倒して警戒心を露わにしている。
唸り声が少女の口から漏れた。
一方で、エリアスは一瞥で見て取れるほどに焦りが増大していた。
読書を一つの趣味にしている彼は、その記憶から掘り出した一冊の内容を想起していたのである。
知恵の館の片隅に所蔵されるバガリ=アナリウム著の『冥王のしもべたち』という本にはこう記されている。
“其の者、谷より深きうつろを好み、森焼きはらい、山切り崩す”
“其の者、丈高く巌の如し、性根卑しく足ること知らず”
“其の者、残忍にして暴虐、生き血啜りて、腐肉喰らう”
“常にして腥風もたらし血雨残し、冥王の尖兵にして暗闇運ぶ”
“冥王より生まれ、暗王に育まれ、大地を汚す者”
“其はオルクと呼ばれたり”
エリアスの視線の先、森の木々がひときわ密になっている辺りが急速に暗くなっていく。
染み入るようにして広がる影が深く、深く歪んでいく。
なぜこんな場所にという驚愕、どうすればいいのかという困惑、鈍った決断力はエリアスの足をその場に止め、会敵する前に逃げるという選択肢を奪い去った。
のっそりと暗がりから現れた巨躯はこの世の凶悪が澱んだ成れの果てを思わせるものであった。
七尺はあろうかという巨大な体躯はみっしりと筋肉に覆われ、蝋色の肌には紫紺とも蒲葡ともつかぬ色の血管が浮き出ており、腐った血肉混じりの汚泥がいたるところにこびりついているせいでとても耐えられたものではない臭気を巻き散らかしている。
骨ばった縦に長い顔面には長太い鼻がでんとして居座っており、突き出た下顎と薄い唇から飛び出た汚らしい歯、それに暗く濁った赤銅色の瞳と釣り上がった眼許が相俟って、憎悪とか強欲とかそういった原初の感覚を揺り起こすような顔立ちなのである。
他に仲間がいるようには見えないのは“はぐれ”だからであろうか。
とはいえ、それは非力な兄妹にとってなんの慰めにもならなかった。
ニヤリ、と小さな獲物を見つけたオルクは笑う。
「ッ!! 逃げるぞ!」
言うや否や、エリアスは唐突な恐怖に全身を震わせる妹の手を取って一目散に逃げ出した。
反転して走り出す先に見据えるのは先ほど見つけたばかりの洞穴である。
オーストレームへの道はオルクのいる方であったし、他に逃げようもない。
たとえそこが見知らぬ場所でも、魔物がいる森の中に闇雲に飛び込んで行くよりかはずっと良い選択肢であるように少年には思えたのである。
「ベルラーガル! ダルダーミア!!」
エリアスたちには分からぬ、けれどどこか悍ましい響きの言葉を喚きながらオルクも走り出した。
鉄黒い重厚な革鎧の腰に吊っていた大刀を引き抜いて突進してくる様は悪夢そのものである。
「な、なにあれ……!?」
「冥王の尖兵、オルクだ」
「オ、オルク?」
「そんなことより足を動かして!」
「う、うんっ」
地響きと共に迫り来る異形に血の気の引いたクリスタを叱咤しながらエリアスは走る。
一筋、こらえようのない焦りが溢れるように大粒の汗がエリアスのこめかみを伝った。
(……まずいな)
思いの外、オルクの足は速かった。
どれだけ急いだとしてもとても洞穴まで無事に逃げられるとは思えない。
オルクのそれはドタドタとした走り方でこそあるが、その全身を覆う筋肉は驚嘆すべき速度を生み出していた。
「くそっ」
思わずエリアスの口から呟きが漏れた。
幸い必死に走る傍の妹には聞こえなかったものの、この状況でエリアスが取れる手段は限られている。
「ダミア! ダルダーミア!!」
オルクの咆哮はもう然程も離れていない。
気持ちの悪い吐息の音や口から飛び出す涎すら届くような気がする。
いよいよ己が身を盾にしてでもクリスタを逃さねばならないか。
全身を灼熱に焦がさんばかりの激情に揺られながらもエリアスは確たる決意を持って振り向こうとした。
その時であった。
風が、少年に囁いた。
『大丈夫です、走り続けなさい』
まるで清廉な神楽鈴が奏でるような不思議な音がエリアスの耳を撫でたのである。
その奇妙な声に後押しされ、しかし拭い切れぬ恐怖に少年は走りながらも肩越しに背後を振り返った。
視界を、風と水が迸った。
突然に泡立った湖の水面から首を擡げるようにして寄せた波が虚空へとその身を打ち付けると、無数の水滴と共に疾風を吐き出したのである。
疾風は原を吹き抜け、勿忘草と紫丁香花を纏い、螺旋を描きながら追走するオルクを穿った。
眼を瞠って驚愕を露にしながらも、急制動と同時に身構えたあたりはさすがに冥王の尖兵などと仰々しく言われるだけのことはあったが、それまでであった。
疾風はオルクの全身を打ち据え、無数の葉が切り裂き、水滴と花弁が焼いたのである。
只人にとっては無害なはずのそれらは、オルクの足を止めさせるに十分な働きをしたのである。
青、白、紫、緑、見目にも彩り鮮やかな風が不思議な力でもってオルクを防ぎ止めるその光景に少年は刹那、見惚れた。
それはまるで神話の一瞬を切り取った一幅の絵画のような美しさをもってエリアスの網膜に焼き付いたのである。
「お兄ちゃん!」
「……っ」
知らず疎かになっていた少年の足取りが、妹の叫ぶような声に引き戻される。
奇妙な風に救われて二人はどうにか洞穴へと飛び込んだのであった。
【脚註のようなもの】
紅藤色……紅がかった藤色、赤身の薄い紫。上品な若々しさを感じますね。
腥風……血なまぐさい風。腥風血雨。戦乱の予感。
紫紺色……紺が入った暗い紫色。紫草の根を使ったことから”紫根”と言われた。
蒲葡色……暗い灰みのある赤紫色。歴史と深みのある色がいいねえ。
神楽鈴……巫女が持つ鈴。澄み切った音が心地よい。
【オルクについて】
いわゆるオークですが、豚さんではないです
どちらかというと化け物としての側面が強いですね
なお彼らが喋っているのは創作言語ですが、紹介する機会があるのかないのか……