表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

社会不適合者になるしかなかった

作者: 鮫ノ口

ぼくは“かわいそう”らしい。

病名をつけられたとき、母さんが泣いた。

ぼくは泣かなかった。嬉しくもなかったけど、何か「名前」がもらえた気がして少しだけ安心した。自分の正体にラベルが貼られたような気がしたから。


それからだ。

ぼくは“かわいそうな子”になった。


先生は声を柔らかくして、でも妙に距離をとった。

クラスメートは親切を義務みたいに差し出してきた。

「大丈夫?」「わかる?」「手伝おうか?」

こっちは大丈夫って言ってんのに、何度も聞いてくる。

それって親切じゃなくて、「こいつは自分とは違う」っていう確認作業なんじゃないかと思ってる。


ほんとは、ぼくのほうがみんなのことを不思議に思ってる。

なぜ人の目を見て話すのか、なぜ笑ってなくても笑ってるふりをするのか。

それをしないと「空気が読めない」って言われる。

空気って目に見えないのに、なぜ読まなきゃいけないんだ?

みんな読めてるのか?それとも読めてるふりをしてるだけなのか。


先生に言ったことがある。「僕ってそんなにかわいそうなんですか」

先生は困った顔をした。ああ、まただ。正直な言葉は“問題発言”になるらしい。


最近はもう話すのも面倒で、黙ってることが増えた。

それでまた「最近の◯◯くんは元気がない」とか言われて、親に連絡がいく。

違うんだよ。元気がないんじゃなくて、話しても伝わらないから、喋るのをやめただけなんだよ。

だれも理解してくれようとしない方なんだよ。


でも、時々本当に悲しくなる。

「障害」ってなんだ?

ぼくは壊れているのか?

修理されるべきなのか?


答えは出ないけど、ひとつだけ言えるのは、ぼくは誰の同情も求めてないってこと。

「かわいそう」なんて、誰かの優越感の言い換えだ。

それを浴びせられるたびに、ぼくはもうひとつ、自分の中のドアを閉じる。


社会に適合する気はない。

だって、こっちが無理して合わせても、社会のほうは一歩も寄ってこないんだから。

だったら、こっちから壊してやるよ。ぼくの形のままで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ