表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

隣の席の美少女が「今更だけど……まだ遅くないよね」と言ってくる件

作者: 滝藤秀一

 両親の教育はいたってシンプルだった。

 他人を思いやれる子になりなさい。


 優しくいつも笑顔で仲がいい、俺はそんな両親の家庭に育てられ……その影響があるんだろう。


 あるときは、泣いている子がいたら声を掛け、それが迷子だとわかれば一緒に親御さんを捜してあげる。

 あるときは、大きな荷物を抱えたおばあちゃんを目にしたら、荷物を代わりに運んであげる。

 そしてまたあるときは、好きな子がいるんだと親友に打ち明けられたら親身になって相談に乗り、上手くいくように策を練る。


 そんな当たり前に思うことを当たり前にする毎日。

 いつしか誰かが困っていると見て見ぬ振りが出来なくなっている自分に気がついた。


 そして、俺はその日彼女に出会ったんだ。



 ☆☆☆



 朝の通勤時間ということもあり、駅の構内は混雑していた。

 受験日ということもあり、自分と同じ中学生らしい制服も多い。


「あっ、ううっ……」


 そんな中で券売機の前で明らかに慌てている美少女が目に入る。

 ブラウンの髪をなびかせながら、左右に目を彷徨わせ、その表情はどこか怯えているようにも感じた。

 同じ中学と思しき制服を着ている生徒が彼女の傍を通るけど、まるで気づかない様子。

 そのことが不思議さを奏でてる。


(ああ、くそ……)


 少しでも早く学校に着き、苦手なところに目を通したい。

 だから一度は進みかけたんだ。

 だが、小さいころから叩き込まれた教育とその成果は俺を無意識に動かす。

 何度かそれに逆らおうとしたこともあるが、決まってその時は後悔する。

 それはもはや、15年生きてきた俺の当たり前なんだ。


「あ、あの……もしかして、切符持ってないの?」

「えっ…………は、はいぃ。まだ買ってなくて、凄い列だし、人混みが苦手で……私、どうすれば……」

「落ち着いて。代わりに買ってくるから、行き先は?」


 彼女は話しかけられたことに少しびくっとしたようだった。

 それでもほっとしたように白い息を吐く。その様子をみてこっちも声を掛けてよかったと少し安心する。

 美少女ということもあって、話しかけるのにちょっと緊張してしまった。


「えっと――です」


 どうやら彼女も受験らしい。

 切符を買ってあげて、そのまま同じ車両へと乗り込む。

 車内では手すりにつかまりながらも、俺たちは英単語を捲っていた。


 そして、受験校がある最寄りの駅で降りる。

 そこで別れるつもりでいた。


「えっと、えっと……」


 だが、彼女は辺りをきょろきょろと見回して再び慌てだし、じっーとこっちを見つめられる。


「あの……もしかして場所、わかんないの?」

「……方向音痴ってよく言われる、かな」

「……じゃあ一緒にいく? ていっても、他の受験生についていけばいいと思うけど」

「ほんとっ! ありがとう」


 彼女は少し潤んだ瞳を輝かせると眩しい笑顔を作った。

 俺のすぐ隣でポニーテールの後ろ髪が揺れている。

 今から受験だというのに、意識を少し持っていかれそうだ。


(んっ……?)


 始めは普通に歩いていた彼女だが、近くに同じ中学の子を目にすると、やたらきょどったり速度を緩めたりする。

 十分試験には間に合うこともあって、彼女の速度に合わせながら受験校へと足を進めた。

 彼女のその態度は気になったが、試験前ということでお互い無駄な話はしないよう気を遣う。


「……あの、ほんとにありがとうございました」

「いや、お互い頑張ろうぜ」

「うん……あの……おひとりみたいだし、もし迷惑でなかったら、お、お弁当一緒に食べませんか?」

「えっ……別にいいけど」


 うちの中学からここを受ける男子生徒は少なく、知り合いは皆無と言っていい。

 だからその申し出はありがたいにはありがたい。


「私、一条いちじょう美和みわ。名前、聞いてもいい?」

下条しもじょうさとる

「それじゃあ下条君、お互い午前の試験頑張ろうね」


 元気よく後ろ手を振って校舎へと入って行こうとするが、そそくさと戻ってきた彼女はバツの悪そうな顔をして尋ねてくる。


「……下条君、私の教室ってどこかな……?」

「……教室まで一緒に行こうか」


 なんだか放ってはおけない子に見えて。ついついおせっかいを焼いてしまう。



 ある程度の手ごたえがあった午前の試験が終わる。

 周りが同中の仲間と試験問題について語り合い、弁当を開く中俺は彼女と待ち合わせをした校舎裏のベンチへと向かおうと廊下出た。


 そこで一条さんと同じ制服を着た生徒の会話を耳にする。


「うちら美和と同じ高校かもしれないなんて……」

「ついてねえよな」

「あー、落ちねえかな、あいつ……」


 わりと大声だったので、周りにも聞こえるしいい気分はしない。


「……」


 自分でもびっくりしてしまうくらい怖い目で彼らを睨んでしまった。

 そのせいかわからないが、足早にはなれていくのをみて少しだけ気が晴れる。


「……待ち合わせは確か校舎裏だったはずなんだけど、な」


 少しバツが悪そうに一条さんがお弁当を持って教室から出てくる。


「……お、おつかれ……いや、迷わないか心配で」

「ひどっ! い、行こう……」


 一条さんは朝と同じように何かに怯え、時折袖にしがみつきながら校舎裏のベンチへ。


「あはは、初めてだと場所よくわかんないよね……いただきます」

「いただきます」


 それでも彼女は気丈にふるまう。

 お弁当箱を上げ、感嘆の声を上げながら唐揚げを頬張る姿。

 心底美味しそうに食べるその様子に思わず見とれてしまう。

 そのくらい魅力的に思えた。


 ていうか、この子改めてみるとやたら可愛いな。


 だからこそ今朝の周囲や彼女自身のふるまい、そしてさっきの彼らの態度はどうにも引っかかる。

 午後の試験も控えているのに、我慢できずに少し確認の意味を込めて尋ねようとしたときだ。


「……駅で困ってる私に声かけてくれたこと、ありがとう……こうやってお弁当も一緒してくれて……ほんとうにありがとう。その恩にはきちんと応えるね」


 その見返りがこんな美少女と一緒にお弁当を食べることならば、サービスしすぎな気もする。


「……いや、もうその恩は十分に返してもらった」

「まだ足りないよ。下条君がいなかったら、ここまでたどり着いてなかったかもしれないし。せっかくだし試験終わったら一緒に帰ろうよ。どうせ方向一緒でしょ」

「まあ、そうだな」


 断る理由がない。


「試験出来た?」

「……まあまあかな」


 結局、試験後も待ち合わせて駅まで一緒に帰る。

 試験後の解放感もあり、お互いよく喋りわずか一日で一条さんに対して話すことに緊張もしなくなっていた。

 お互い合格して、入学後廊下でばったり会えたらいいね。なんて話をしたのを覚えている。



 そして俺たちは再会を果たす。

 それは、ばったり廊下ではなかったけどな。



 ☆☆☆



 4月を迎え、クラス分けされた教室に足を踏み入れる。

 自分の席に向かう途中、何人かのクラスメイトの視線を浴びた。

 まだ高校初日。みな互いの顔や名前を覚えるので必至だろう。


 席へと座り、さっそく読みかけのラノベを開き、チャイムが鳴るのを待つことにする。


「うわっ、すげえ美人」

「お前、話しかけてみろよ」


 しばらく目を落とし文字に集中していたところ、教室内が途端にざわざわしだし誰かが近づいてくる。

 存在だけで注目を集め、クラスの中心となる子がたまにいる。

 大概そういう子はスクールカースト上位のグループに属し、陰キャの俺などは話しかけることすら許されない城壁が形成されるんだ。


「……あっ」

「あっ……?」


 なんかすぐ近くで聞きなれた声がしたので、顔を上げる。

 隣の席を引いたのは、入試の時少しだけやり取りをした一条美和だった。

 考えてみれば容姿端麗、確かにすげえ美少女だ。


「……」

「久しぶり。無事に受かったんだ。まさか隣とは驚いた」

「しっー」

「んっ……?」


 彼女は人差し指を立て、意味深なポーズを取る。

 そんな姿を魅せられるだけでこっちはドキッとしてしまう。


 一条さんは席に着く前に、一人一人のクラスメイトの顔を眺めているようにも感じた。

 その表情は笑顔だったが、なぜか手は震えている。


 それ以後、教室内で俺が話しかけても彼女はジャスチャーで返したり、ぶっきらぼうに返事をするだけ。

 そのあまりの態度に入試の時とは別人なんじゃないかと錯覚したほどだ。


 そんな教室での時間が過ぎ、放課後になれば彼女の周りには人が集まる。

 クラスで目立つ子で、聞き上手な面もあり決して嫌な気分にならない。

 だから、まずはお友達になりたいと思うのは当たり前かもしれないな。


 それは女子だけではなく、男子にもいえることで、その容姿に惹かれるように何人かの視線が集まっている。


 そんな空気を感じ取り、俺は追いやられるように鞄を持って教室を出た。

 張り出されていた部活動の掲示板をなんとなく眺めた後で校舎を出る。




 これから毎日のように通る風景を目に焼き付けながら駅へと向かっていた時だった。


「もう酷いなあ、先に行っちゃうなんて……隣通しなんだよ、下条君は運命めいたもの感じないの?」

「……それを感じる前に、一条さんに軽くあしらわれたんだけど……」

「感じようとしてくれたの? ほんとかな……ちょ、ちょっと待ってよ、一緒に帰ろうよ」

「……」


 振り向くと、自然な笑顔を向けられドキッとした。

 きょ、教室とは違って別人のように馴れ馴れしいな。


「色々聞きたいこともあるでしょ?」

「……いや、別にない」

「ひどっ。もしかしてふてくされてる?」

「別に……」

「もうちょっと興味持ってよ。入試で出会って運命的にお隣同士になった仲じゃん」


 そそくさと追い付いて、当然のように隣を歩く。


「一通りクラスの子と話せたんだ。なんか大丈夫そうかも……」

「なにかあるの?」

「気になる?」

「べ、べつに……」

「もう、素直じゃないなあ……クラスメイトの子で私たちと同じ方面の子はいませんでした。ついでに同じクラスに私と同中の子もいません」

「それはいい情報なのか?」

「と、当然いい情報だよ。帰りは毎日話せるでしょ」

「……意味が解らないけど」

「下条君さ、入試の時同じ中学の子と話さない私を変だと思ったでしょ? 何かお昼の時も事情知らないのに助けてくれたしさ。どんだけ優しいのって感じだよ。うっ、話が逸れそう。君には聞いてほしいの……」


 彼女は目を少し潤ませ、俺を見つめてくる。

 そんな目で見られたら誰が拒絶するのだろう。

 そもそも俺、見て見ぬふりはできないし。


「……話してみ」

「うんっ!」


 一条さんはゆっくりと自分の身の上に起きたことを話してくれた。

 中3の時、彼女以外に同じクラスに学校一の美少女がいたそうだ。


「学校一の美少女……それ誰が決めた?」

「い、いいから、聞いてよ」


 その子は同じクラスのイケメンサッカー部の男子が好きで、その彼は一条さんを好きだったらしい。


「あー、要するに三角関係か」

「でもない」


 なぜなら一条さんはその男の子のことを何とも思っていなかったんだそうだ。

 その友達だと思っていた女の子が告白をし、フラれた。

 それだけなら未だしもその子はそのサッカー部の奴が好きな子を聞いてしまう。


 面白くないと思ったその女友達もどきは、一条さんに関するよくない噂を流す。

 そしてそれを真に受けたサッカー部の奴は、一条さんに興味を持たなくなり……。


「えっ、その振った子と付き合いだしたの……」

「すごいよね……で、まだ話が続くんだけど」


 クラスの中で地位の高かった二人のことを信じたのか、逆らえなかったか、その辺は定かではないらしいが、当事者になってしまった一条さんは無視される羽目になったと。


 話をする彼女は時折言葉がつっかえたり、辛そうに持っている鞄を握りしめたりした。


「陰湿カップルすげえな……それ、ちゃんと仕返ししたの? 許しちゃダメだろそんなの」

「さすがにしてないよ。ていうかさ、誰を信じていいかわからないかったし」

「くそう…………なんか話させてごめん」

「なんで下条君が謝るかなあ……信じてくれるんだね」


 彼女は俺が無意識に握りしめていた拳を見つめた。

 そして、心底嬉しそうに微笑む。


「な、なんだよ……?」

「……うんうん。嵌められた当事者だから。まあ、誰が何をどうしたのかは間違ってないと思う。妬みや恨みって怖いんだなって体現したかな。最初はクラスメイトだけだったんだけど、それがいつの間にか学年にまで広がっちゃてさ、ははっ……だから、下条君が話しかけてくれたの、すごく嬉しかったの。お弁当も1人かな……って思ってたから」

「そう思っているなら、何で教室ではあんまり喋らないんだよ?」

「それは……勘違いされたら困るじゃん」


 一条さんは足を止め、鞄をぎゅっと握りしめる。


「何を……?」

「……クラスに下条君のこといいなあと思ってる女子がいるとするでしょ。教室内で私たちが仲よくしてるとこみたらどう思う? あの女許さねえってなるかもでしょ」

「それは思考が突飛しすぎでは……」

「こういっちゃなんだけど、下条君、モテると思うよ」

「はあっ……その言葉、結構を物凄くに変えて返す」

「……まあモテるんだと思う。じゃなきゃ妬みとか説明できないから。ある程度は自覚してるよ。ラブレターとかもらうこともあったしね……」

「ラブレター……」

「あれ、興味あるの?」


 ラブレターその言葉は俺の心に何となく響く。

 彼女があまりにも恥ずかしそうに俯くんで、なんだかこっちが照れ臭い。


「べ、別に……相当トラウマになってるのはわかる。こんなこと言いたくはないんだけど……」

「なに?」

「と、隣に俺がいる。中学みたいなことには絶対にならないよ……」

「うわっ、すっごい顔赤いね」

「う、うるさいな。恥ずかしさを殺して言わなきゃいけないこともあるんだよ」

「……やっぱり呼び止めてよかった。高校生活に期待をめいっぱい膨らませちゃうぞ」

「なあ、こうやって下校してたら、妬みや恨み買うと思わなかったの?」

「……そ、それは大丈夫。こっち方面の子クラスにいないし」

「何人かは学年にいるだろうよ」

「ううっ……この私に1人で帰れと……それこそ、お先真っ暗な高校生活だよ」


 どうやら彼女はトラウマを抱えていて、方向音痴でそのくせ寂しがり屋らしい。


「随分とそこは軽く考えているな」

「ううっ……そういえば下条君、教室ではあんまり喋らないじゃん」

「初日から喋るほどの社交性は俺にはねえよ」

「私には声かけてくれたのに?」

「あ、あれは……困ってそうだったから」

「なんで顔赤くなってるの?」

「なってねーし」

「……声かけてくれたのが下条君でよかった。よしっ、私と登下校一緒にしたいよね?」

「あの、登校までねじ込んでませんか?」

「いいじゃん。1人は寂しいんだよ」



 こうして俺たちは登下校を共にする間柄となった。



 おまけにクラス委員も一緒になってしまったりと、接点も増え隣同士ということもあり、教室でも自然と話す時間は増えていく。


 というのも俺は遠慮していたのに、一条さんの方が話さないのは寂しいと思ったのか、ある時から急に家では何してるの話題になり、帰りによる甘味処の話題まで出す始末。

 その辺は中学のときの話せなかった反動なのかもしれない。


 とにかく明るく、笑顔で話す彼女にこっちもついつい引っ張られてしまう。


「ねえ、下条君家では何してるの?」

「……寝てるか、猫と遊んでるか、アニメ」

「みてみて、ここ美味しいんだって。帰りに行ってみようよ」

「ケーキか……あれ、まてそこクーポン券持ってるぞ」

「あっ、この映画来週から公開だよ。一緒に見に行こう」

「……はいはい。公開初日は混むから予約しておかないと……」


 下校時には寄り道も増え、それは見る人が見ればデートしてるように感じるかもしれなかった。


 だからかな?


「一条さんと下条って仲良すぎじゃね?」

「しょっちゅう二人でいるような気がする」

「付き合ってんのかな?」


 ある時から教室ではそんな声が聞こえだし、彼女はすぐさまその声に反応を示した。

 表情は途端に暗くなり肩を落とす。そんな姿を目にした俺はズキっと胸が痛くなる。

 その声がトラウマを呼び起こしてしまったのは確かなようだった。


 それからは登下校も並んでではなく、その距離が次第に開けだす。

 別々の登校になるまではそんなに時間はかからなかった。


「……」

「……」


 当然、隣同士でもめっきりと会話も減った。

 そのこともあって、クラスメイト達は段々と俺たち2人の話題に触れなくなっていったんだ。


 


 登下校は別々、教室内では喋ることもなくなってしまった俺たち。


 その結果として、一条さんはクラスで孤立することはなかった。

 見た目では、和気あいあいと毎日楽しそうにクラスメイトと談笑し笑顔を絶やさない。休み時間になると、いつも彼女の傍には誰かが寄って来る。


 そんな毎日の様子を目の当たりにして、こちらからはどんどん話しかけづらくなっていった。


(彼女が苦しんでいないのなら、そのままでいい)


 中学の時、受けた傷は想像すら出来ないくらい大きいものだし。

 入試の時だけでも傍に居ることが出来てよかったとさえ俺は思ったほどだ。


 なのに――


 俺の方が心にぽっかりと穴が開いたように淋しく、ときどきつらい気持ちになる。

 そう思う日が、時間が、日に日に多くなる。


 朝の登校時には、現れない一条さんを待ってみたり、

 授業中、彼女を薄ぼんやりと眺めたり、

 教えてもらった連絡先に掛けようとも何度も思った。


 そんな時、仲良くなったクラスメイトが話しかけてくる。


「下条よ、最近なんか元気ないな」

「そ、そんなことは……」

「あれだろ、一条さんと喧嘩したんだろ」

「なっ……なんで……」

「図星か。わかりやすいからな、2人とも……」

「……別に喧嘩じゃねえよ」

「無理してもろくなことはねえぞ。十分脈ありだと思うぜ。応援してやろうか?」


 そんな友人の言葉を聞いて、俺はこの展開をよしとは思ってないんだと気がつかされた。

 それだけじゃなくて、自分の気持ちにも。


 僅かだったけど、それまでの一条さんとの当たり前の日々が妙に懐かしくて、楽しかったんだと理解する。

 そこを意識しただけで、朝から晩まで一条さんのことを思い浮かべ、こんなにドキドキするのは初めてで恥ずかしいし、苦しかった。


(くそっ……)


 気づいた以上、自分自身の気持ちに見て見ぬふりも出来ない。


 彼女のトラウマも理解出来る。


 だが陰キャの俺が、クラスで暇あるごとにラノベを読んでる俺のことで誰が彼女を恨んだり、妬む。

 どう転んでも俺は一条さんの味方をする。

 クラス全員を敵に回しても、俺は、俺は……。


「言っとくべきだったか、そこのところを……今からでは遅くはないか」


 何なんだこの気持ちは?

 いやもうわかっている。

 1人で帰る学校から家までの道はとんでもなく寂しい。


 だが、今日に限っては吹っ切れていて文房具屋によってレターセットを購入した。


『ラブレターももらうこともあったしね……』


 昨夜、溜息をついてベッドに横になっているとき、ふと彼女のその言葉が蘇ったんだ。


 一条さんの気持ちは尊重すべきではあるが、トラウマは解消しなければならないだろう。

 そう思い、自分が思う解消法を便箋に記して行く。

 その他にも書いておかなければならないことが、偽ってはいけないことがある。

 夕食後から始めたその作業は、深夜近くまで続いた。




 翌日、机の上に置かれたそれを鞄の中に押し込む。

 一晩置いてみると、なんだか内容がやたらと恥ずかしい。

 これは本当にトラウマ解決法なのかと思う。

 そんなモヤモヤした気持ちを抱きながら、家を出て駅へと向かう。


「下条君!」

「……えっ!」


 少しだけ以前待ち合わせていた公園の前で覚悟を決めていた。

 そこに、慌てて駆けてきた一条さんに出会う。


「よ、よかった。会えて……朝じゃ、なかったら、臆病風に吹かれちゃうかもしれないから」

「最近あんまりきかないな、臆病風……いや、そうじゃなくて、なんで?」

「ごめんね……今更だけど、気づいたの」

「……」

「話さなくなって気づいたよ。私には一条君が必要なんだって。一条君が傍に居ないと……弱音みたいだけど……何かあってもきっと君が力になってくれる。だからもう一度仲良く……もう遅いかな? でも、私は……」


 緊張して、少し途切れ途切れではあるけど一生懸命に言葉を紡いでくれた。

 一条さんの声を聴くだけで、今は心臓が鳴る。


「先を越された……」

「……えっ?」

「これ……あとで読んで」

「……も、もしかしてこれ?」


 一条さんはこの場でそれを開封しようとする。


「待て、待て!さすがに恥ずかしすぎるわ」

「……そうなんだ。これってラブレ」

「まだ遅くないから! ていうか、高校生活は始まったばっかりだから……とりあえず一緒に学校に行こう」

「うんっ!」


 その声を聞くだけで、頭の中は真っ白で、話もしなかったこの何週間が決して無駄じゃなかったと思える。


「そのなんだ……俺、好きかもしれないから」


 顔を見て言えるほどの度胸は無かったが、それでも何とか言葉は出てきた。


「……へ、へえ……かもしれないんだ」

「うん……かもしれない」

「……私もかもしれないよ。そこのところ確かめないとだよね……」

「どうやって……?」

「おほん、と、とりあえず私たち付き合ってみよっか?」

「えっ………………お、おう」

「もう、返事遅いよ」


 彼女は吹っ切れた様に、小悪魔みたいな笑みを浮かべて俺に小首を傾げるのだった。

最後までお読みくださりありがとうございました!

久々に短編を書きましたが、色んな所が上手くいかず四苦八苦状態でした。


面白かった。これからの2人を応援すると思ってくれた読者の皆さん、下の☆☆☆☆☆を塗ってくださるとありがたいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 今さらだけど! まだ遅くない! とてもいい言葉ですね! ぐっときましたよ! くぅー!
[良い点] おぉ、いいね。 まだ遅くないってのは実にいい! 一条さんのトラウマを消し去ってあげてほしいわ(*´ω`*)
[良い点] 最終的に付き合うようになってひと安心です。入試と教室でのキャラの違いに、一瞬高校デビューでもしたのかと思いましたけど。 [一言] 振られた、あるいは好きな相手が恥をかかされたでいじめに発展…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ