表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
東の城が落ちた  作者: 中山ヨウスケ
 第一部  アストラン陥落
9/64

09  前夜祭

 宮殿の食堂から胃をくすぐるような匂いが漏れてくる。それもそのはず、ここ大食堂では、先遣隊を送り出すための盛大な宴会が執り行われているのだ。贅の限りを尽くした料理の数々は、先遣隊を高揚させるのに充分であった。特にカルメンは、運ばれてくる料理にこれでもかと目を輝かせている。彼女の興奮も無理はない。貧民街出身のこの女にとって、今日は初めての〝ご馳走〟なのだ。


「これは、何……?」そう言ってカルメンが、赤い殻の生き物をつんつんと指で突いた。


「ロブスターだよ。遠くの海でしか獲れない貴重品だ」宴会に同席している国王も、好奇心旺盛なカルメンを見て満足げだ。


「食べていいの?」


「当たり前だろう。食べるために持ってき――」


 王がセリフを言い終わる前に、カルメンはもうロブスターにかじりついていた。だが彼女はマナーを知らない。殻ごと食らいついたせいで、ゴリゴリという、ちょっと痛々しい咀嚼音が聞こえてくる。


「スタッカートンさん、ロブスターは殻の中の白い部分を食べるんですよ?」


 シスターであるヘレナ・フランセルが、溶けてしまいそうなほどやさしい声で注意する。彼女はその細く美しい華奢な手で、丁寧にロブスターの殻を剥いていた。


「いや、殻も全然いけるよ」もぐもぐと音を立てながら、カルメンがこもった声で言う。


「口に物を入れたまま喋るな、行儀が悪い」メルテンス家の騎士ヘンクが、そう言ってカルメンを注意した。


「貴族は黙ってろよ。食事くらい好き勝手にしたいんだ僕は」早速ヘンクに文句を言われ、カルメンはどうやらご機嫌斜めだ。


 やっぱり、ついさっき集まったばかりの先遣隊なので、まだお互いの溝は深いようだ。しかし王はこの愉快なやり取りが大変気に入ってるようで、終始頬を緩めながら、先遣隊のメンバーを嬉しそうに眺めていた。


「さあて、今日は食えるだけ食って英気を養ってくれ、先遣隊の者たちよ!」


「ああ、そうさせてもらうよ国王」


 そう言ってロブスターを豪快にくわえたのは、盗賊の長ドレイクだ。なんと、たった一口でもうロブスターを食べ終えてしまっている。だが大食漢の賊長は物足りなかったようだ。彼はさらなる要求を口にした。


「酒はないのか酒は? やってらんねえよ酒がなくちゃ」ドレイクはそう言ってワイングラスを高く持ち上げた。


「ありますよ、ドレイク様。こちらが上物のワインでございます」


 ちょうど近くにいた執事が、ボトルのコルクをきゅぽんと抜いて、ワインをグラスに注いでいった。すぐに豊満なぶどうの香りが漂い、鼻から頭に抜けていく。


「なんかすまないな、横柄な態度を取っちゃって。こんなすぐに出てくるとは思わなかったよ」


「いえいえ。私も長いこと執事をやっておりますが、あんなおいしそうにロブスターを頬張る人、初めて目にしましたよ。素晴らしい食べっぷりでした」


「はっは、そうかそうか。まあ食いもんには目がなくてな!」


「ふんっ、その体じゃそうなるだろうな」そう言って賊長ドレイクをあざ笑ったのは、真面目な軍部大臣ダグラスであった。


「おいおい大臣さんよ……そうやって皮肉ばかり言ってないで、もっと宴会を楽しんだらどうだ?」一口ワインを飲み込んで、ドレイクがぼそっと愚痴をこぼす。


「何を言ってる、むしろ私は呑気なお前たちが心配でならない。命を落とす可能性もあるんだ。よくもまあそんなお気楽でいられるな。羨ましいよ」


 どこか気難しい大臣ダグラスは、ワインの入ったグラスを指でつまんで、それをふらふらと優雅に揺らした。あたかも熟練のソムリエのように、グラスの縁に鼻を近づけ、その香りをじっくりと味わっているようだ。


「あ、それ僕もやる!」突然叫んだカルメンが、ワイングラスを手に取って大臣の手つきを真似した。どこまでも無垢なこの少女は、まるでいびきでもかくかのようにして、大胆に匂いを嗅いでみせる。


「そんな音立てちゃいけませんよ……こうやって手で仰いで嗅ぐんです、カルメンさん」


 彼女の隣に座っているヘレナが、カルメンの手首をそっと掴み、仰ぐ仕草を教えてあげた。この微笑ましい光景がずっと続けば、先遣隊も楽な仕事と言えるだろう。だがしかし、残念ながらそう上手く物事は進まない。


「お楽しみのところ申し訳ないが、アストランへの偵察について、私から説明させてもらうよ」


 場を仕切り直すように、大臣ダグラスが手を挙げて先遣隊の注目を引いた。律儀な彼は背筋をピンと伸ばし、一度咳払いをしてから次のように語る。


「我々は、恐らく王都に直進してくるだろう敵兵との衝突を避けるために、迂回してアストランに向かわなければならない。そのため普通なら二週間の旅路も、我々の場合一か月かかってしまう。加えて、道中盗賊や敵兵に出くわす可能性もゼロではない。常に用心が必要だ」


「さすが軍部大臣、よく作戦を練っておる」王陛下がそう言って拍手をした。


「別に大したことはしていませんよ」


「そうやって謙遜するな。君の仕事ぶりには驚かされてばかりだよ」そう言って王は嬉しそうにダグラスを褒め称えた。しかしその後、突然顔を暗くする。「そういえば、話は変わるがダグラスくん。敵が使う新種の魔法とやらの件、知ってるかね?」


「いえ、存じ上げておりませんが……」王の突然の質問に、ダグラスは一瞬目を見開いた。


「おっと、それは意外だね」


 王陛下の口調が一気に落ち着きを取り戻す。それまで我が物顔でロブスターを貪り食っていたカルメンも、気を利かせてか咀嚼音を抑えた。


「ねえ王様、魔法なんて神話の作り話じゃないの?」ロブスターを飲み込みながら、カルメンが王に訊いた。「僕だって治癒魔法の存在くらいは知ってるけど、それ以外の魔法があるって話は聞かないよ?」


「ああそうとも、君の言う通りだよ」王陛下はゆっくりと頷いた。「はるか昔に魔法を操った人間たちは、もうこの国にはおらん。治癒魔法だけが現代に受け継がれているのは、ここにいるみんなも周知の事実じゃろう」


「ええもちろん、知っていますとも」大臣ダグラスが相槌を打って王の言葉に応じた。


「しかし、それはあくまで我が国の神話での話だ。外国のことは、私も知らん。もしかしたら外国では、まだ魔法が残っていて、それを戦争に使っておるかもしれん。聞くところによると帝国では、『ジョウキキカン』なんていう、おかしな名前の魔法が発明されたらしい」


「なんだよそのネーミング。センスを疑うぜ」ドレイクがそう言って、残りのワインを一気に口へ含んだ。


「……まあセンスは別としてだな、なんとその魔法を使えば、人の力を使わなくても車輪さえあれば、大量の人間をはるばる何百キロも運べてしまうらしい」


「なにそれ! 僕も乗ってみたいんだけど!」カルメンが無邪気に叫ぶ。


「喜んでいる場合ではない」はしゃぐ彼女に水を差したのは、騎士ヘンク・メルテンスだ。「帝国の魔術は我が国のはるか先を行っている。治癒術師しかいない我が国は、一体どうするべきか……」


 さっきまでの雰囲気と打って変わって、鉛が溶けたかのような冷たい沈黙が、宮殿の食堂へなだれ込む。そんな暗い空気を察してか、賊長ドレイクがこう言って先遣隊を励ました。


「みんな元気出せよ。案じてばかりでもいけないさ。どんなに悩んでも、明日に出発するという計画は変わらないんだ。とりあえず希望を持とう。な?」


「我々と違ってお前は本当に楽観的だな……」軍部大臣ダグラスが、そう言ってまたもドレイクに毒づいた。


「お言葉だけど大臣、盗賊なんてお気楽じゃなきゃやってけないんだよ」そう言ってドレイクが口をへの字に曲げる。「こちとら完全歩合制なもんでね」


「そうかそうか。まあ、お前みたいな奴が一人いるだけで、隊の士気も変わってくる。みんなもこの犯罪者の言葉を、野暮にしちゃいけないよ」


「お、たまには良いこと言うんだな」


「だからそういう一言が余計なんだ」


 二人の会話はどこかぎこちない。先遣隊の関係も、まだまだ発展途上のようだ。


 言わずもがな、どんな旅にも不穏な空気はつきものである。先遣隊の旅路なんて、今はほとんど五里霧中だ。実際、このあと先遣隊を襲ういくつもの悲劇など、彼らは知るよしもない。通称「東の城」と呼ばれるアストランは、遠い遠い道の先だ。普通ならそれなりに心の準備が必要だろう。しかし時間は待ってくれない。出発はいよいよ明日である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ヘレナとカルメンの絡みが良きかな。どこまでやったらヘレナは怒るのだろう [一言] 昨日読んだ時、治癒術は何なのか気になっていたのですがまさか唯一の魔法だったとは!敵国…科学ですやん…笑
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ