表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
月(ルナ)は笑う――幻想怪奇蒐集譚  作者: 浦出卓郎
第一部

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

702/1239

第六十六話 名づけえぬもの(14)

 ズデンカは物凄い勢いでシュティフターにぶつかっていった。しかし、普通に相手にすれば、腐肉の海に取り込まれてしまう。


 実際シュティフターのスカートから先は、赤黒くうねった腸に似た肉塊がとぐろを巻いている。


 足を踏み入れればお終いだろう。


 ズデンカは寸前で地を蹴り、宙を舞った。大きく身を引き剥がす。


 するとシュティフターの下に巻かれていた肉塊が一気にかさを増していき、ズデンカと並ぶほどの位置にまでなった。


――薄気味悪いな。


「ズデンカ! 観念しろ!」


 その時だ。


 ヴィトルドが再び光線を放った。


 ズデンカは内心それを見越していたのだ。シュティフターの胴体は完全に焼き焦がされていた。


 だが。


 切断面から再びシュティフターの顔が浮かび出たではないか。


 同時にさきほどまで形を保っていたコワコフスキの全身が解け、路肩に散らばり物凄い勢いでシュティフターの根本にある肉塊へと回収されていった。


――なるほど、やつも無尽蔵で再生できるわけではないらしいな。


 パヴィッチの南街区からは多くの住人が中央部へ退避した後だ。腐肉の材料は払底しているに違いないだろう。


――ヴィトルドのやつが例の光線を何度も撃てるならな。


 しかし、他にも戦力は残っている。


 バルトロメウスだ。


 実際、ブレヒトとパニッツァの腐肉人形を相手に、巧みに距離を取りながら応戦して、ズデンカに攻撃が向かないようにしてくれている。


 バルトロメウスは爪の先を鋭くし、相手を抉っている。


 恐らくそのために腐肉に触れることはないのだろう。


 示し合わせもしていないのに、はなから信頼関係もないような連中なのに、不思議な共闘をしている訳だ。


 だが、ズデンカは深く考えている余裕はなかった。


 シュティフターは頭部だけから次第に元の姿へ復旧を果たそうとしていたからだ。


――あたしもバルトロメウスに倣おう。


 ズデンカは爪を長くした。


 シュティフターを切り裂こうと再び向かっていった刹那。


 カラン、カランと、音がした。


 ケバケバしい色糸と花綵はなづなデ彩られた錫杖を揮って、白い頭巾を被った集団が行進を始めたのだ。


――誰だ? まさかまだ人がこんな地域に残っていたのか?


 ズデンカは驚いた。


 だがすぐにわかった。


 ハウザーが作り上げた宗教団体の『パヴァーヌ』だ。


 元々は、指揮者のイワン・ペトロヴィッチが娘を悼むため作ったものだったが、ハウザーに乗っ取られたと言われている。


「自分からのこのことやってくるとは、感謝の至りだよ、メイドさん」


 行列の先頭にいる白衣が頭巾を取った。


 カスパー・ハウザーだった。


「お前! ここで殺してやる!」


 ズデンカは叫んだ。


「いや、それには及ばないよ。俺は――いや、ペトロヴィッチ氏亡き後の『パヴァーヌ』を代表してと言うべきかな――今日こそ、待ちに待ったパヴァーヌが奏でられる、重要な日だ。そして、『名づけえぬもの』が償還されようとしているのだよ」


 ズデンカはその意味がよくわからなかった。


「お前ら、気付け! ペトロヴィッチを殺したのはそいつだ! お前らはここに残っていたら腐肉の餌食だぞ!」


 それよりも、カスパーに連なる行列へと呼びかけるほうが先決だった。


 だが、誰も返事をしない。頭巾を被っているため表情は読めないが、ひたすら行進を続けるばかりだ。


「言っても無駄さ。宗教は恐ろしいね。彼らはみんな俺の暗示に掛かっている。一歩だって動かないよ」


 ハウザーは自慢げに話した。


 そして、すぐ後ろにいる錫杖を持った白衣に囁きかける。


 錫杖はまた地面を打ち、カランカランと鳴った。


「さあ、演奏の始まりだ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ