表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
月(ルナ)は笑う――幻想怪奇蒐集譚  作者: 浦出卓郎
第一部

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

170/1228

第十六話 不在の騎士(16)

「矛盾ばっかりですね、この人」


 オドラデクは呆れた。


「どういうことだ?」


「とぼけないでくださいよ。最後に言ったこと聞いていたでしょう」


――やっぱり耳に入れていたのだな。


 フランツはため息を吐いた。


「ビビッシェ・ベーハイムは生きている。確かにテュルリュパンはそう言った」


 ミュノーナ西部、ミュラーの森で殺害されたはずなのに。そのことは多くの新聞や本も記している。


「なら、その理由を探しましょうよ。後の文章を読んでいかなくちゃ」


「うむ」


 フランツはあまり乗り気ではなかった。


「あれれ? どうしたんです?」


「なんか、知らんけどな」


 よくはわからないが心のどこかで読み進めることを拒むものがあるのだった。知りたくて堪らないはずなのに。


「じゃあ、ぼくだけで読み進めますよーだ」


 オドラデクは勝手にした。 

   


 どれぐらい時間が経ったのか。どれぐらい独りでいたのか。


 俺にはわからなかった。


 すくなくともずっと闇の中で独りでいたことは間違いない。


 光も差さぬ、灯りも点さぬ小屋の中で。


 ビビッシェが行ってからずっとそうしていた。


 俺には全てと言えるものがなくなった。いなくなって初めて、大事な存在だったと気付いたのだ。


 俺はビビッシェの騎士になりたかった。


 たとえそれを受け入れてくれなかったとしても。


 ようやくここを去ろうと決意したのは半年ぐらいたってだった。


 驚くことに俺は何も食わなくても死なない身体になっていた。水すら飲まなくても。透明なのだから仕方ないのかも知れない。餓え死ぬことは不可能だった。


 つまり、なかなか元の身体には戻れないということだ。


 誰も気付きもしないし、何も言ってこない。俺は自由の身だった。


 俺は西へさらに西へ逃げた。追われないとは言え、テュルリュパンとしての経歴は良く知られている。少しでも暴れたら追捕の兵が差し向けられるだろう。


 幸いロルカは連合軍には付かず、中立を保っていたし、俺でも暮らしやすいと思って目指したのだ。


 聖なる山へはあまり近付くものが少なかった。当時はまだ周辺をうろうろしている者もいたが、俺は夜を狙ってこの山小屋へ忍び込んでいた。


 しかし、殺しへの欲求は収まらなかった。


 それはある種の自慰行為のようになっていた。


 済まさずには終わらないのだ。最初のうちは騒ぎになってしまうことを恐れて何もしないでいた。


 だが、若い、むちりとした身体を持つ女巡礼が山へ訪れてきたとき、つい衝動に負けて絞め殺してしまった。


 それからだ。殺しに次ぐ殺しが始まったのは。


 ある時、馬車に四角い木箱が乗せられて通りかかるのを見た。


 俺は即座に馭者をくびり殺し、それを奪った。


 中にはあんなに夢見た。騎士の鎧があった。何百年以上前に作られたものだろうか。俺は何も言わず、それを身に纏った。


 俺は騎士だ。


 ビビッシェ・ベーハイムの騎士なのだ。


それからしばらくして、俺はビビッシェが生きていることを確信した。 



とまで読んだところで、紙が引きちぎられていた。処分して燃やしたようだ。


「くそう!」


 オドラデクはあからさまに不機嫌になった。


「ここまで読ませられて、これってないですよぉ!」


「少し、貸して頂けませんか?」


 それまで黙っていたホセが突然言った。


 オドラデクは唇を尖らせながら、手記を渡した。


 敗れた箇所からさらに何頁も繰って見ていった後、ホセは静かに、


「妹について書かれていました」


 とその場所を示してみせた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ