表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
月(ルナ)は笑う――幻想怪奇蒐集譚  作者: 浦出卓郎
第一部

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

160/1228

第十六話 不在の騎士(6)

「眺めは良いだろうがな」


「だいたい相手はもう死に損ないじゃないですか。世間さまに迷惑を掛けていないようです。それは、グルムバッハだってそうだった」


 オドラデクの声を無視してフランツは先へ先へと歩き続けた。


「殺さなければ収まらない」


 やがて、ぼそりと言った。


「何が収まらないんです?」


 フランツは黙った。オドラデクはあえてフランツの横に並ばないようにしている。普段の馴れ馴れしい態度からすると考えられない。


 「『死んでいった者たちの収まらない魂が俺の手を動かしている。キリッ』とか言っちゃうんでしょ?」


 フランツが答えようとしたところにオドラデクが押っ被せた。


 図星ではないにしても割合正鵠を射た答えだった。


 死んだ者たちからの「継承」。


 物語は語り継いでいかなければいつか途切れるし、歴史は記す者がいなければ残らない。


 同じように無念に思って死んでいった者の思いは、引き継ぐ者によって晴らさなければならない。


 フランツはそう考えた。少し論理が捩れているように思いはしたが、正当化した。


「止めましょうよ、そう言うのは」


「なぜだ」


「殺す相手も人間です。家族があるかも知れません」


「殺された人々にも家族がいた」


 フランツは目を閉じた。父の顔が浮かんでくる。父の周りにいた人たちの顔が浮かんでくる。


「繰り返しになりますってば。怨みの連鎖なんて、止めた方がいい」


「お前らしくないな」


「まあ、フランツさんを思いやって言ってあげてるんですよ」


「お前などの思いやりはいらない」


 オドラデクはため息を吐いた。


「はぁ。拒絶、拒絶。いつでもあなたはそればっかりだ。ともかく、スワスティカの残党を見付けたとして捕らえて当局に渡すだけでいいじゃないですか。でもぼくが手伝った数少ない件だけでも、あなたはそれをしていない」


「殺すか殺さないかは各個の権限に委ねられているんでな。この話は何度もした。もう黙るぞ」


 それっきりオドラデクに何を話しかけられてもウンともすんとも言わず、山登りを続けた。


 暗くなり、やがて星が見えてきた。フランツは立ち止まり、袋の中からランタンを取り出して光を点した。


「はわぁー」


 オドラデクは素直に喜んでいた。


 棚引くばかりの星々の燦めきは、目を覆わんばかりだった。


――ランタンの灯りなど点けなくてもいいぐらいだ。


「星座の本、出してくださいよ」


オドラデクに言われるがままフランツは袋から本を探して渡した。


「どれどれ、うわぁ、一杯ありすぎて分からない! 望遠鏡持ってくるんでしたよぉ」


 オドラデクはランタンの明かりを頼りにページをせっせと繰っている。


――本当に人間臭い。


「あ、あれが剣士座かぁ」


 星と星を指で結び合わせて線を作っている。


「人間の考えはぼくにはわからないですね。どうしてこの星と星を線で結べば星座になるのか。何と言うか、抽象的過ぎます」


「お前自身も抽象的なかたちだろうがよ」


 流石に突っ込みたくなった。


「いえ、ぼくはちゃんと具体化してますよ。星座ってのはほんとに分からないなぁ」


 和やかな顔になったフランツだが、すぐに身構えた。


 音が、したのだ。


 スワスティカ猟人ハンターになるべく何年間も苦しい訓練を行った結果、フランツは些細な音にも警戒を怠らないようになっている。


 鈍い、何かを引きずるような音だった。


――鎧だ。


――これはきっと鎧だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ