表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
123/137

第18話 帰省

お話の舞台が変わります。

 父の康彦(やすひこ)が倒れたとの知らせを受け、亘は急遽(きゅうきょ)実家へ戻った。

 壮健な父だが年齢が年齢だ。

 激務がこたえたのだろう。

 家で静養中と聞き、亘は急ぎ父の部屋へ駆けつけた。



 が……



「おかえり!」


 ソファーにゆったりと座った父に、満面の笑顔で迎えられる。


「お父さん!?」


 いつも通りの父だ。

 顔色も良い。


「お父さん……」


 亘は、ほっと気が抜けるのを感じた。


「心配かけてすまなかったね。ちょっとふらついたら、母さんがひどく心配してね。しばらく検査と休養をすることにしたんだ。検査の結果は良好だったよ。暑さ負けかな? 今年の夏は厳しかったからね」


「そうなんですか……いや、驚きましたよ。でも、お父さんは少し休まれた方がいいですね」


 今は(しげる)が代わりをすることができる。

 父はあまりにも多忙だった。これを機に健康に気を配って欲しい。


「心配させてしまったね。そうだ! せっかく来たんだから、しばらくゆっくりしていきなさい」


「でも……店が……」


「店なら、米三さんという有能な人がいるっていうじゃないか。イマイズミで定年まで勤めて、そのあと前川さんのところでも働いている。お前よりもずっと頼りになる人なんじゃないかい?」


 さらりと痛いところを突いてくる。

 さすが父は侮れない。

 米三は、イマイズミ時代は、直営カフェの支配人をしていたこともある人物で、調理師の免許も持っている。

 接客もそつがない。

 もし経営を任せれば、その手腕を遺憾なく発揮することだろう。 


 亘が考えあぐねている間に、


「じゃあ、まずは夕食を……。亘の分も用意しておいて」


 父の呼びかけに母が笑顔でこたえた。


 そして、


「お父様がね、あなたの部屋を改装したの。本棚や資料置き場を用意してね。あなたが戻ってきたら、図書館みたいになるわ」


 母がいそいそと亘を部屋に案内する。


 部屋に入った亘は唖然とした。


 寝室と書斎を仕切り、ドアを使って出入りする形に改装されている。

 ドアを開けると……


 言葉通り、(から)の本棚が整然と並べられている。


「確かに……図書館のようですね」

 

 本棚を見上げながら言うと、母が笑った。


 家に寄り付かない放蕩(ほうとう)息子のために、これだけの用意がよくできるものだと、感心すると同時に呆れずにはいられない。


「ま、いいいか……一泊するくらいならば……」


 父は病み上がりなのだ。

 親不孝をしているという自覚もある。

 ここは妥協するしかない。


 だが、翌日、亘が実家に戻ったことを知った親類や知人が亘に会いに来た。


 みなが口を揃えて、


「亘さんが戻ったから会いに来てって、お父様に言われちゃって……」


 そう言った。


 接待をするのは康彦だった。

 目の前で親しみ深く微笑みかけられると、誰もが気を許して話し込む。


 やがて……。


「おや。こんな時間だ。食事を用意させましょう」


 客たちは恐縮しながらも、夕餉(ゆうげ)の席に着く。

 料理はどれも美味しく、上等な酒とそれに合ったつまみがふるまわれた。


 だが、食事よりも、酒よりも、何よりも心惹かれるのは、康彦の心遣いだった。

 誰もが時を忘れ、滞在は深夜に及び、宿泊することになる。

 亘もそれに合わせて自室で休んだ。


 それが何日も続き、亘は康彦と供に接待に明け暮れた。


「まるで竜宮城だな」


 浦島太郎と違うところは、誰もが幸せな気持ちで帰って行くことだろう。


 接客に疲れても夜には心地よく休むことができる。

 亘の部屋は以前にも増して心地よく改装されていた。

 母の心配りだろう。


 配慮されているのは内装だけではない。


 クローゼットを開けると、


「……いつの間に!? 一体何日分揃えたんだ!?」


 服が、ずらりとハンガーに掛けられている。

 ほとんど手ぶらできたが、当分不自由をすることはないだろう。


(……本当に、このまま帰れなくなりそうだ……)


 空恐ろしくさえある。


 だが、居心地は悪くない。


 ふと、手持ち無沙汰になりサイドテーブルを見ると、定期購読をしている学術雑誌がある。


「最新号だ。まだ読んでなかったな……」


 至れり尽くせりだ。


 カップボードを開けてみる。


 北欧製のティーセット、菓子皿、グラス……。引き出しにはカトラリーにナプキン。

 備え付けの棚には……。


「ダージリンだ。夏摘み(セカンドフラシュッ)だけだけど、いろいろ揃えてある……」


 缶を開け、香りを嗅ぐ。


「一級品だな」

 

 部屋を見渡す。


 広々とした間取り。趣味の良い家具と、それらのバランスのよい配置。

 目に優しい照明。

 空調は心地よく、外気の暑さを忘れさせる。だが、寒すぎるということもない。

 さらりとした空気が肌に心地よい。


 だが……

 

 父が望むことは自分がこの部屋で暮らすことではないだろう。

 茂の調査は、その都度父に報告されているはずだ。


 父が望むことは……。


 痛いほどわかっている。


 亘は、康彦に研究所に戻るように説得されることを密かに恐れていたが、それはなかった。煩わしさは感じずに済むが、気が抜けない。


(それにしても……)


 滞在中、茂と顔を合わせていない。

 茂はあの後、度々訪ねて来ては亘を辟易とさせていた。

 会わずに済むならば、気が楽ではあるが不自然だ。



 その後も、来客が途切れることがなかった。



 来る日も。



 来る日も。



「亘さんのお父さんに言われて……」


 彼らは、申し合わせたように、同じ言葉を口にした。

 観念する以外ないだろう。


 マンションへ戻る機会を失い続け、絶えることのない客をもてなし続けた。


「まぁ、いいか。いずれは終わるだろう。それに店には米三さんがいるし……」



 店には米三がいる……。


 自分がいなくても店は回るのだ。

 いずれ由里も戻ってくる。

 彼女の子どもたちも成長した。いつでも戻れるのだ。


 そうしたら自分は、どうすればいいのだろうか?

 

 そろそろ考えなくてはならない。

 忘れていたことだった。




 



 だが、滞在が十日を過ぎた頃、


「客も来なくなったな。そろそろ帰らないと、本当に居場所がなくなる。もう、父さんが何と言おうと、絶対帰るぞ!」


 そう決意し、荷物をまとめ終った頃、


「亘さん。お客様よ」

 

 母から来客を告げられる。


 ーー来訪者は思いもよらぬ人物だった。




ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ