表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

第1話・不思議な森

 『冬の童話祭り2019』 平成最後の企画として、楽しく書かせていただきました。

心や想い、これらをテーマに書きました。 最後までお付き合いいただければ幸いです。

なお、童話っぽくない点など読みにくい部分が多いですが、ご勘弁下さい。


※短編のつもりでしたが尺の都合上、9話に分割して投稿させていただきます。

時間も無いので、少し駆け足ぎみで投稿させていただくので、よろしくお願いいたします。

なお予定は、変更となる場合があります。

 ぽちゃんと、森の外れの池に波紋が立つ。

沈んでいくドングリを確認し、クマは池に手を合わせた。

どうか、もう一度、母に会わせて下さいと―。


 『ドングリ池』と呼ばれる、ここには一つの噂があり、ドングリを投げ込んでお願い事をすると叶うと言われている。

しかし何度願っても、季節が何回巡っても、クマはまだ母に会えていない。

 今日も何も現れない事に落胆していると、不意に湖が泡だっていることに気付く。

思いもかけぬ出来事にクマは驚き、湖の底から出てきた白い光を呆然と見た。


「神様・・・・・」


 直感的に口からその名が出て、思わず手を合わせる。

光はキラキラと明滅を繰り返しながら、湖面や辺りを照らし、クマへ言葉を掛けた。


「―お前が好きなものを断つ事が出来たら、君の願いを叶えてやろう・・・・」


「え!」

 

 ドングリを投げ入れれば願いがかなう、そう教えられて来たのだが、ソレだけでは叶えてくれないらしい。

思ったより俗っぽいのだなと感じつつ、好きなものとは何だろうと考えていると、神様はクマをさとすように言葉を掛けた。


「―お前はクマだから、木の実だな」


「えぇ!?」


 なぜクマだと、木の実なのだろうか?

イヤそれより、これからずっと、木の実を一切食べられないと言うのはツラい。

でも母さんには会いたい、だからドングリ池に通ったのは事実なのだ、だけど・・・・。


「―どうしても木の実が食べたくなったら、採った木の実は利口なリス君に届けてあげなさい、くるみは特に大歓迎ですよ?」


 どうも、おかしいのではあるまいか。

疑心に駆られたクマは視線を神(仮)から周囲の木々、そして背後へと移す。

 しかし誰も居ない、やはり光は神様なのだと喜んだとき、手に何かが当たる感触があった。

よく見るとソレは細い、クモの糸のようなものだったがが、こんなもの森にあっただろうかと疑問は深まるばかり。

ナゼか糸の一端は光のある方へ繋がっており、もう一方をたどると背後、死角になっていた地面の方へ繋がっていた。

 そこには、見慣れた小さな背中があった。 まだこちらには気付いていないらしい。


「―クマよ、なにを迷うのです? さあ早く木の実を捧げなさい」


「・・・・」


 試しに引っ張ると、たちまちに糸はプツンと切れ、ドボンと光が池に落ちる。

犯人のリスも糸をしっかり握っていたため、木の葉のように体がハネ飛び、そのままクマの鼻頭へと落ちた。

目線があった瞬間「イッヒヒヒ・・・・」とバツ悪そうにリスが笑みを浮かべる。

 池に落ちたものを確認すると、そこには小さな鏡の欠片が沈んでいた。

これに月の光が反射して、あたかも光っているように映ったようだ。

 そっと沈んだものを引き上げリスに渡し、クマは肩を落として来た道を戻った。


「オイ待てよクマ君、悪かったよ。 謝るから、そう怒らないでおくれよ」


「今回も、母さんじゃなかった・・・・」


 母が天に召されたのは、もう何年も前のことだ。

ある日、出掛けから帰ってきたときには体を横たえており、そのまま目を覚まさなかった。

以来、毎日のように『ドングリ池』に通っているが、どれだけドングリを投げ込んでも、母は現れない。

 誰が言い出したことか知らないが、願いは叶ったのだろうか?


「なぁクマ君、そう落ち込むなよ。 皆いつかは死ぬんだ」


「リス君は、また親に会いたいとは思わないのかい?」


「僕は過去の事なんか気にしない、ソレより今を楽しまなくちゃ損だよ!」


 リス君は両手を目一杯に広げて、答えた。

森でも有名なイタズラ好きの彼は、良く言えばいつも明るい。

 母が死んで以来ふせってばかりいるクマとは、まさに対極にある。

それが(うと)ましくもあり、また羨ましくも感じていた。


 空には満天の星空が輝いている。

母さんはこんなボクを見下ろして、何を思うだろう?

そんな答えのない疑問が、クマの胸を焦がす。

 今日も結局のところ願いは聞き届けられず、そのせいか空が白み始める頃になっても、なかなか寝付くことは出来なかった。

やっと体の疲れのほうが勝り、まぶたを閉じかけたところで森の仲間が、朝の集会に行く時間になった。

 天気も夜とは打って変わって空は曇っており、時おり雨粒が地面を濡らす。


「おはようクマ君! どうしたんだい、目の下にクマなんか作って?」


「うん・・・・」


 誘いに来てくれたキツネ君は、ピンと立った耳や鼻をヒクヒクさせて、クマを心配した。

彼は母さんが居なくなって以来、いつも気に掛けてくれる、大切な友人だ。

せっかく誘いに来てくれたのだ、寝不足だからと断るのも悪いので、眠気を押して行くことにする。

 集会が行われる『根っこ広場』までの道中、クマは眠そうに目をしばたたかせながら、昨晩の事をかいつまんで説明した。

話を聞いたキツネ君が、大きくタメ息をつく。


「はぁ・・・・またイタズラ好きのリスか、村長から大概にしろって言われてるのに」


「良いんだよ。 からかわれたって、しょうがない」


 なんとなく分かっている、幾らドングリを投げ込んだところで、母さんに会えはしないのだという事は。

それでもめる事が出来ないのは、僕の気持ちが弱いせいだとクマは思っていた。

 思えば小さい頃から狩りが苦手で、今でも木の実が中心の食生活を送っている。

リス君のように割り切れれば、どれだけ楽だろう。

 すると隣のキツネ君が、あっと声を上げた。


「おいリス、ちょっと話がある!」


 キツネ君が声を上げたほうへ視線を向けると、そこには茶色い小さな背中が見えていた。

キツネの声を聴いた瞬間、飛び上がるようにして、あっという間にリスは他の動物たちの影に消えた。


「こら、ちょっと待て!!」


 リスは小さな体を生かして動物達の合間を逃げていったが、キツネとはあまりに大きさが違いすぎた。

森の仲間が何ごとかと、避けてくれたのも幸いし、あっという間に距離が縮まる。

しかしリスの動きが俊敏で、なかなか捕まえられない。

 クマはぼうっと、2匹の様子を見つめていた。


「どうしたんだいキツネ君。 野生の勘が鈍ったかい?」


「やかましいわ! それより、イタズラも大概にしろって村長から言われてたろっ!?」


 なんとか動きを止めようとするが、リスはヒラリヒラリとかわし、まだまだ余裕の様子を浮かべた。

それがより、キツネの苛立ちに拍車を掛ける。


「何のことだいキツネ君? 僕はイタズラなんかしな、うわっ!?」


 リスが言いかけた瞬間、彼の手足は固いゴツゴツしたものに絡めとられた。

あっという間にリスは体の自由を奪われ、そのままうごめく木の方へ寄せられる。

キツネや森の仲間達は、その不思議な光景を黙って見ていた。


「ウソはよくないぞリス君、『根っこ広場』の木は嘘つきを捕まえて食べちゃうんだ」


 リスはギリッと唇をかんだ。

刹那、キツネにも木の根が伸び、右手の自由を奪う。


「・・・・訂正する。 ウソをつくと、木の根から逃げられなくなるんだ」

 

 言い直した瞬間、右手に絡まっていた木の根が外れる。

ここでウソをつくと、このように根っこが伸びてきて動けなくしてしまうのだ。

絞める力はそこまで強くは無いはずだが、クマの大きな手でも、中々それは外せなかった。

 そんな彼らを気にも掛けず、どこからか広場には動物たちが続々と集まってきて、広場の中央にある大木をグルッと囲む。

ほどなく、枝の一本に老齢のフクロウが止まり、木の下にメガネを掛けたウサギが来たのを確認したところで、朝の挨拶あいさつが始まった。


「皆さん、おはようございます。 あいにくの天気ですが、今日は―・・・・グゥ」

 

 フクロウは挨拶が始まるなり、木に止まったままで舟を漕ぎ始めた。

クマ同様、寝不足らしい。

メガネのウサギが真っ先に異変を感じ、う~んと咳払いをしたが、それでもフクロウが目覚める気配は無い。


「村長!」


「お、おぉーう。 えー今日は、冬ごもりの支度を始める日です。 安らかな冬眠が出来るよう、今のうちから―・・・・グゥ」


 その後もフクロウは、起きては寝るを繰り返しながら話し続け何度目か、とうとうウサギは起こすのを止め、「注もーく!」と手を挙げて村長の代わりに挨拶を始めた。


「冬眠する動物も、そうでない動物も、今のうちから冬を乗り切る支度を始めて下さい。 念のため取り決めを三唱してもらいましょうか。 さんはい!」


 ウサギはまるで音楽の指揮者のように、大きく手を振る。

それに合わせ森の動物たちは、この森の『取り決め』を合唱した。


「ケンカせず、譲り合って、楽しく愉快に暮らします」


「はい、よく出来ました」


 これは昔、森の動物たちが話し合って決めた、皆が仲良く森で暮らしていく為に作られたらしい。

違う動物同士でも仲良く、大きなトラブルを起こさないようにと、作られたそうだ。

 下が騒がしかったせいだろう、フクロウが目を覚ましたが、ウサギは無視して話しを続ける。


「朝晩が冷えるので、病気や怪我が無いように気をつけて。 困ったことがあったら、必ず助け合って下さい。 『逆さ虹の森』の動物は、種類が違っても仲間だという事をお忘れなく! では私も樹皮を集めねばなりませんので、これで朝の集会を終わります」


 言い終えたウサギは、あっという間に森の中へと消えていった。

それに呼応して他の動物達も次々、冬支度のため森の中へと戻っていく。

 クマも戻ろうとしたところで鼻頭に雨粒が当たり、クシュンとクシャミが出た。

濡れてしまった体を、ブルブルと震わして飛ばし、ほぅと空を仰ぎ見て、クマは「あっ」と声を上げる。

 空には雨粒に陽の光が反射して、美しい七色のアーチが掛かっていた。

何匹か気が付いた動物達も、それぞれ束の間だけ架かった美しいアーチを、静かに仰いだ。



 ―逆さ虹の森―


それは、いつからか言われた、この森を指す呼び名。

しかしクマを含め誰も、逆さの虹など一度も見たことが無い。



 主な登場じんぶつ紹介 ※順不同 ネタバレ注意 一部伏字


・怖がりのクマ

本作の主人公。 母に会いたい一心で、願いが叶うと言われる池に、ドングリを投げ込む。


・イタズラ好きのリス

イタズラをするのが好きな、森の仲間。


・お人好しのキツネ

世話焼きな森の仲間。 少々毒舌家。


・村長のフクロウ

森の長老。 夜行性のため、昼は話途中でも寝てしまう。


・副村長のウサギ

夜行性で、すぐ寝ようとするフクロウを起こすのが仕事。 拾い物の伊達メガネを掛ける


・隣の森の****

**で行動する、隣の森のボス。 警戒心が強い。


・隣の森の***

お調子者の***と言われる******** 自分を大きく見せようとする傾向が強い


・暴れん坊のアライグマ

ナワバリを持つ、気性が荒い。


・食いしん坊のヘビ

アライグマと行動を共にする大蛇。 性格はおっとりしている。


・歌上手のコマドリ

アライグマの友達。 見た目は可愛いが、残酷な一面も持つ。


・*****

隣の森の、奥深くに住む****。 ナゾが多い。 博識。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ