表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

真実

タイムラインは一つということはゆるぎない理論である。


時に西暦25××年


時間を移動する技術が発明された。


あくまでも動物実験においてである。


ただ戻ってくるすべは無いので、行ったきり、ただ現在から実態が消えただけでしかない。


こうして生物が現在から移動させる技術は確認された。


しかし人間そのものを移動させる段階に移行するじきであったのだが・・・これに関しては賛否議論をよんだ。


しかし科学者達は、あきらめなかった。


別の場所にもう一つゲートを造り、そこへ送り込む事を計画したのだが・・・


世論の反発を跳ね除け志願した人間を使った実験を実行した。


カウントダウンが始まった、3・2・1・・・GO


確かに現在から彼は姿を消した・・・しかし戻ってはこなかったのだ、何時間たっても、何ヶ月たっても・・・


その実験に志願した人物は、一体どうなってしまったのか?議論は続いた。


2回目の実験においては、生命確認装置と、時空通信が可能な通信機を持たせた。


常に志願者の生命の状況をモニターするためである。


そして、2回目の実験の幕が下りた!


生体反応はしばらく届いていた、同時に映像も合間合間に送ってくるのだが


徐々に生体反応が弱くなっていく、そして微弱になり・・・最終映像を送信してきた。


バッテリーは余裕であるはずなのに、到着地点における映像はえられず、生体反応もそこで途絶えた。


最終映像は・・・機器を装着した志願者の姿はすでになかったのである・・・人間そして機械・・・消滅!


2名の犠牲の後も数回実験が行われたが結果は一緒であった。


タイムラインは一つ、移動手段が発見されても、過去の歴史が改ざんされていない理由であったのである。


消滅、存在しないものは存在できない・・・ゆえに消滅・・・・・・・・・・


その後実験は中止され、時間移動への興味は失われていったのである。






とある時間小説を読んでいてこんなのもありかも・・・と自分なりに思いついたのを考えてみました。お話というよりか、思い付きで書いた草稿てきなもの。このような内容のものがあればプロ、アマ問わず読んでみたいので教えてもらえるとうれしいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ