表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
姫よ来い  作者: 梨本みさ
2/5

第二話

 初めて袖を通す制服。初めての校舎、初めての教室。周りを見渡してみても、知らない人ばかり。

 新鮮なはずの環境の中で、わたしは一人苛立ちを覚えていた。

 入学式まで、あと三十分。先生が来るのを待つ間、わたしは自分の席に座り、前の席の椅子に貼られた名前のシールを睨んでいた。

 『野村紘平』。

 わたしと同じ姓、彼と同じ名。

 橋本紘平と別れ、四年以上の月日が流れた。わたしは、未だに彼のことを忘れ切れずにいた。

 中学では、好きかもしれないという人はいた。しかし、誰かを意識する度に彼を思い出し、比べ、物思いに耽ってしまう。そして結局、他の人に本気で恋をすることは叶わなかった。彼への気持ちに終止符を打とうとしては打ち損ね、ズルズルと引きずってきてしまった。

 だがそれでも、ずっと彼を盲目的に好きでい続けたわけではない。一途という言葉はあんまり好みでない。徐々に、部活や勉強で忙しくなるにつれ、彼を思い出さない日も増えてきた。わたしの中で彼のことは「思い出」になり始めたのだ。

 言うならば中学時代わたしは、恋に恋していたのだ。小学生の時は、本当に彼が好きだった。時が経ち、当時の感情が懐かしくなった。同じ気持ちをもう一度味わいたい。片思いでいいから、本気で恋をしたい。そんなふうにも思っていた。

 いつまでもうじうじと彼にとらわれている自分に、だんだん嫌気がさしてきた。高校生になったら、彼のことはすっぱり忘れ、新しい恋をするんだと決めていた。

 なのに、なぜ、このタイミングで彼の名が出てくるのか。別に、同じ名の男子生徒が憎いのではない。ただ同じ名というだけで彼のことを思い出し、いちいち憂えてしまう自分に腹が立つのだ。彼の面影を探したところで、どうせ本人には会えないのだから。


 不意に、ガタッと、前の席の椅子が引かれた。男子生徒が腰を下ろす。野村紘平が登校してきたようだ。

 橋本紘平のいない現実に久しぶりに寂しさを覚え、目を伏せる。彼は今、どこで何をしているのだろう。

「美緒?」

 突然名前を呼ばれ、驚いて顔を上げる。このクラスに知り合いはいなかったはずだ。

 前の席に座る男子生徒と間近で目が合う。野村紘平……なのだろうか。彼は不躾な目でわたしをじろじろ見て、そしてパッと笑った。

「やっぱり美緒だ。久しぶりだな」

 誰ですか。

「えっ……と?」

「俺のこと覚えてる? 覚えてるよな。忘れたとは言わせねぇよ?」

 ごめんなさい、わかりません。

 わたしの表情から察したのか、野村紘平は、

「わからない?」

 と寂しそうに尋ねた。

 そこで、改めて野村紘平をじっくり見てみる。座っているためによくわからないが、身長はおそらく男子の平均くらいはあるだろう。声は低く、聞き覚えはない。これといった特徴のない平凡顔。ここまででピンとくるものは特になかった。だけど、ただ一つだけ、左頬のホクロは知っている。

「……紘平?」

 これは、橋本紘平のホクロだ。

「せーかい! また会えて嬉しいよ、美緒ちゃん」

 この人好きのする笑顔は、橋本紘平のものだ。

「……紘平」

「うん、紘平くんだよ。……どした? 四年ぶりの再会に感動しちゃった?」

「いや、」

「なんだ、違うの」

「もっと、感動するものかと思ってた」

「は?」

 橋本紘平との再会は、ずっと夢見ていた。しかし、いざ彼を目の前にしてみても、もちろん驚きはしたが、胸中は案外落ち着いていた。自分でも意外だった。

「紘平、変わったね」

 きっと、それが原因であろう。記憶の中の彼と、目の前の少年が一致しないのである。

「まあね。成長期だもん」

「誰だか、全然わかんなかった」

「そういう美緒だって変わったよ」

「そう……かな。中学から、あんまり身長伸びなくなったんだけど」

「いや、身長じゃなくてさ、」

 そこで彼は一旦言葉を切り、視線をすっと下げた。

「胸とか」

 ちょうどお茶を飲んでいた隣の席の男子が、盛大にむせて咳き込んだ。

「それ、セクハラだから」

 軽く睨みつけてみても、「冗談だって」と彼は悪びれる様子はない。

「あれ、でも、苗字……」

 そういえば目の前の彼は、橋本紘平ではなく野村紘平だ。わたしの呟きに、彼は「苗字?」と首を傾げた。そして、あぁ、と頷く。

「俺、橋本だったもんね。それはさ、」

「はい、みんな、名簿順に自分の席について」

 彼が説明を始めたところでタイミング悪く先生が入ってくる。彼は「後でな」と言って前を向いてしまった。


 その後入学式が行われ、教室に戻ってからは学校説明や自己紹介と続き、放課となったのは午後四時過ぎだった。

「入学式も、案外疲れるな」

 立ち上がって伸びをしながら紘平は振り向いた。

「ね、ただ座ってただけなのに」

 肩の凝りを感じ、揉んでみる。長時間同じ体勢でいるのは、結構ストレスになる。

「なぁ、帰り、バス? 電車?」

「電車」

「じゃあ、駅まで一緒に行こうよ。俺もそっち方面なんだ」

「そっちって、歩き?」

「うん。俺、地元住民ですから」

 こんなに近くに住んでいたのかと、拍子抜けしてしまった。電車で三十分。会おうと思えばいくらでも会える距離だった。

「あ、でもごめん。わたし、友達と帰る約束してるから」

「いいよ、一緒に帰って。あたしは他の子と帰るから」

 突然、背後から会話に割り込む声がした。中学で知り合った友人の、小倉絢奈だ。いつからいたのだろう。

「アヤ、」

「二人で帰りなよ。その代わり、美緒、夜メールするね」

 わたしは、絢奈がニヤァッと笑ったのを見逃さなかった。

 紘平に向き直った絢奈は、得意の営業スマイルを浮かべた。すると、なぜか紘平も対抗するように笑みを作った。……なんだか気持ち悪い。

「どうも。美緒の友達の小倉絢奈っていいマス」

「どうもどうも。同じく友達の野村紘平デス」

「へぇ、お友達。ちなみに、どんなお友達? ずいぶん仲が良さそうだけど」

「ただの友達だよ。小学校時代の。俺が転校しちゃって離れ離れになってたんだけど、さっき感動的な再会を果たしたんだよ。な、」

 紘平に同意を求められるが、わたしはそれどころではなかった。

「転校……」

 絢奈は顎に手をあて、何か考えるようにつぶやいた。

「野村くん、だっけ? もしかして、美緒の小学校に転校してきて、それでまた別のとこに行っちゃった?」

「アヤ!」

 そう、絢奈には、紘平のことを話したことがあるのだ。

 いきなり話を遮ったわたしを、絢奈はニヤニヤしながら、紘平はキョトンとして振り返った。

「あ、何? 俺の話、聞いたことあった?」

「ええ、さぞ、感動的な再会だったでしょうね」

 オホホ、と高笑いする絢奈を押しやる。このままだと、余計なことまで話されそうだった。

「アヤ、もう、いいから」

「はいはい。美緒、またね。今夜、やっぱり電話する。野村くんも、バイ」

「おぅ、またなー」

 絢奈はわたしたちに手を振ると、あっさり去って行った。

「ひょっとして、勘違いされた?」

「アヤは面白がってるだけだから気にしないで」

「ふぅん。じゃ、俺らも帰るか」

「そうだね」

 リュックを背負い、一緒に教室を出る。並んで歩いていると、ちらちらと、紘平からの視線を感じた。

「何?」

「え、あぁ、いや。……俺、美緒より背が高いんだなぁと思って。まさか、見下ろす日が来るとは思わなかった」

 わたしだって、紘平を見上げるなんて考えたことなかった。

「そうだね。紘平、あの頃はこんなだったのに」

 へそのあたりで手のひらを水平に寝かせる。

「そんなに小さくなかったよ! このくらいはあったって」

 紘平はわたしの手を掴むと、肩くらいの位置まで引き上げた。

「嘘だ、サバよむな。せいぜいこんなもんだよ」

 わたしは手を胸元まで降ろしたが、正直、当時の紘平の身長なんてどうでもよかった。それよりも、彼に掴まれた左手が熱い。彼の手は簡単にわたしの手を包み込めるほど大きくて、堅くて、どこかゴツゴツしていて、男なんだと意識せざるを得なかった。トクトクと心拍数の上がりだした心臓が煩わしい。

 わたしが好きだったのは、小学生の橋本紘平なんだ。なにもわざわざ、高校生の野村紘平まで好きになることはないんだ。

 いくらそう思っても、胸の疼きはなかなか治まらなかった。


 駅へ行く前に、わたしたちは本屋に立ち寄った。わたしの好きな作家の新刊が、先月から発売されていたのだ。

 目的の本を手に取りレジに向かおうとしていると、書棚の前で何やら悩んでいるようすの紘平が目に入った。

「何か買うの?」

 尋ねると、彼は二冊の本を抜き取った。

「これかこれのどっちかを買いたいんだけど、どっちにしようかなって」

「あ、わたしこの本持ってるから、よかったら貸すよ?」

「おっ、マジで? さんきゅう」

「その代わり、紘平はこっち買ってよ。読んだらわたしに貸して」

「おっけー、そうゆう条件な」

 紘平が迷っていた本は、わたしも読みたいと思っていた本だった。本の趣味は合うのかもしれない。

 本屋を出ると、駅までゆっくり歩いた。

「美緒って、本好き?」

「うん、割と。小説しか読まないけど」

「俺もそうだよ。……そういえば、初めて会ったのも図書室だったよな」

 その図書室は、わたしが彼に恋心を抱くきっかけになった場所でもある。

 思い出を共有することで、目の前の紘平が記憶の中の紘平と重なっていく。当時の感情が、蘇ってくる。

「……よく、覚えてるね」

「あの時、美緒の苗字が俺と同じだったから、特に印象に残ってたんだよ。あ、苗字の話、まだしてなかったな」

 紘平は小さく身をよじって続けた。

「俺、元々は野村だったんだ。だけど、親が離婚しちゃって。それで、母さんの旧姓の橋本になったの」

「離婚……」

 よく聞くが非日常な単語に息を呑む。いつも明るかった紘平に、両親の離婚なんてタグはどこにも見あたらなかった。

 しかし彼は笑った。

「離婚って言っても、すぐにヨリ戻して再婚したんだけどね。だったらもっとよく考えてから離婚しろって話だよなぁ」

「じゃあ、わたしの学校に転校してきてたのって、」

「あぁ、母さんたちが離婚してた間だよ。再婚したから、また前の学校に戻ったんだ」

「そう、だったんだ」

 紘平とは結構仲が良かったつもりだったけど、わたしは彼のことを何も知らなかったのだと思い知らされた。

「美緒、何も訊いてくれなかったよな」

「え?」

「転校の理由とか。そんなに、俺に興味なかった?」

「そういうんじゃないよ」

 もちろん興味はあった。すごく、気になっていた。だけど……。

「訊いたら、話してくれた?」

「……さあ、なぁ」

 彼は、誰に何を訊かれても、転校の理由だけは教えなかった。いつも「家庭の事情」と、曖昧な返答ばかりしていた。わたしは盗み聞きしようとしていたわけだが、突き放された感じがして悲しかった。

 だけど今、紘平はわたしに話してくれた。単に彼の中で整理がつき、それほど重要性をもつ話ではなくなっただけなのか。それともわたしに対して気を許してくれているのか。……後者が含まれていたら、嬉しい。

「じゃあな、また明日」

「うん、バイバイ」

 駅の前で、紘平と別れた。今度は、確かな「また」がある別れだ。

 去っていく、わたしより大きな後ろ姿を目で追う。待って、と呼び止めたくなる。心が彼を求めている。好きなのだ。苗字が変わろうと、容姿が変わろうと、紘平は紘平だ。ずっと、追い求めていた。

 曲がり角の前で彼が振り返った。まだ動かないでいたわたしに驚いたようだったが、彼は笑うと、手を振った。わたしも振り返し、彼の姿が見えなくなってもしばらくその場に佇んでいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ