表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
格差進化論:SIDと霊子が織りなす新階層社会への道標 ――我々はいつから「分かたれる」ことを運命づけられていたのか?――  作者: 岡崎清輔
終章:「格差進化」の果てに我々は何を見るのか?――分かたれた未来のための生存戦略
34/34

あとがき:分かたれた未来図を手に、進化の荒野を歩む君へ――そして、愛する者たちへの感謝を込めて

 この『格差進化論:SIDと霊子が織りなす新階層社会への道標』の最後のページを、今、まさに閉じようとしている親愛なる読者の君へ。

 まずは、この長く、そして決して平坦ではなかったであろう思索の旅路に、最後まで伴走してくれたことに、心からの感謝と、深い敬意を表したい。

 二〇六五年の喧騒と、SIDCOMネットワークを通じて絶え間なく流れ込む情報の奔流の中で、あえて紙の(あるいは、もし君がデジタル版を読んでいるなら、そのディスプレイの)ページをめくり、この「格差」と「進化」という、我々の時代の最も根源的で、かつ最も目を背けたくなるようなテーマに真摯に向き合ってくれたその知的な勇気と誠実さこそが、本書がこの世界に存在する最大の理由であり、そして私にとっての何よりの報酬である。


 本書は、決して心地よい結論や、安易な希望を約束するものではなかったはずだ。

 むしろ、我々が当たり前のように受け入れているこの世界のきらびやかなファサード――SIDがもたらす無限の接続性、霊子技術が生み出す共感の温もり、AIが提供する最適化された快適さ、そして遺伝子編集が約束する「より優れた未来」――の裏側に、いかに精妙で、いかに根深く、そしていかに冷徹な「格差」のシステムが構築され、我々自身の「人間存在の定義」そのものを揺るがしているのかを、思想史的なパースペクティブと、二〇六〇年代のシビアな現実とを重ね合わせながら、描き出そうと試みた。

 それは、時に痛みを伴う自己認識を強い、既存の価値観の再検討を迫る、困難な知的作業であったかもしれない。


 我々は、序章で、この二〇六五年の東京という未来都市の日常風景の中に潜む「進化=格差」の現実と、我々がそれから目を逸らしてきた深層心理のメカニズムを概観することから旅を始めた。

 そして第一章では、ダーウィンの進化論の原点に立ち返り、「適者生存」という言葉の真意を問い直し、進化が本質的に「差異の先鋭化」であり、「分断」を伴う力学であることを確認した。

 さらに、リサ・セント=クロノスが予見した「格差進化(Inevolution)」の概念が、現代の基盤テクノロジー――SID、霊子、AI、遺伝子技術――によって、いかに現実のものとなり、生物学的進化の枠を超えて「意識進化」や「物語進化」という新たなパラダイムシフトを引き起こしているかを見た。


 続く第二章では、我々の魂を接続し、意識を選別する巨大なインフラ、SIDCOMネットワークという名の「選別装置」に焦点を当てた。

 その開発史を辿り、初期の非侵襲型デバイスから、脳の深層領域にアクセスする新型SIDへの技術的変遷と、それに伴うSIPS(SID誘発性心音症候群)の悲劇、そして「大消去」という社会的なトラウマが、SIDCOM社会に刻んだ光と影を検証した。

 そして、「接続」が生み出す新たな能力格差と、SIDを持たない「アンプラグド」の人々が直面する社会的烙印の意味を問いかけた。


 第三章では、霊子クアノンという未知の素粒子が解き放った、「精神エネルギーの可視化と操作」という新たな力の次元と、それが「物語資本主義」という、個人の体験、感情、記憶が市場価値を持つ、新しい経済・社会システムをいかにして生み出したかを探求した。

 そして、そのシステムの中で囁かれる「ナラティブ遺伝主義」という不穏な思想と、QSI(霊子共鳴指数)や遺伝的素養による静かな選別の現実が、我々の「物語る力」と「魂の価値」をどのように規定しようとしているのかを明らかにした。


 第四章では、AIと遺伝子編集技術が、ついに人間の生命そのものを「デザイン」可能な対象へと変え、「ポスト・ヒューマン」の胎動を促している、現代の最も先鋭的なフロンティアへと足を踏み入れた。

 AIシンギュラリティ後の風景の中で、汎用AIが我々にとって協力者なのか、支配者なのか、それとも進化の触媒なのかを問い、コモディティ化した遺伝子編集が「才能」や「適性」を事前設計することで生み出す、新たな生物学的カーストの危険性を指摘した。

 そして、新型SIDと先鋭的遺伝子プロファイルが融合することで生まれると噂される「ヒューマナリウム種」の可能性が、我々旧人類の存在意義そのものを揺るがす、根源的な問いを投げかけていることを見た。


 第五章では、これらの「格差進化」の冷厳な現実を前に、それでもなお我々が「格差」を問い続ける意味と、そのための倫理的な足がかりを探求した。

 旧世紀の遺産である「人権」と「平等」の理念が、現代の進化圧に耐えうるのかを検証し、アメリカ内戦とネオ・フェデラリストの亡霊が我々に突きつける皮肉な教訓を読み解いた。

 そして、「分かたれること」を前提とした新たな社会契約と、その中で生まれる「新たな弱者」の定義、そして彼らの尊厳を守るための具体的な方策について考察した。


 そして、最後の第六章では、この「格差進化」のシステムの主流から逸脱し、その「外側」や「裏側」で独自の進化の道を歩む「異能者」たち――心霊ハッカー、シャドウSID、そして真菌ナノマシンを操る裏側の進化者たち――の姿を通じて、システムの限界と、そこから生まれる予測不可能な可能性と危険性を垣間見た。

 彼らは、進化の「バグ」なのか、それとも制御不能な「加速装置」なのか。

 その問いは、我々自身の未来への態度を映し出す鏡となる。


 この長い旅路を通じて、本書が一貫して提示しようと試みてきたのは、単なるテクノロジー批判や社会批評ではない。

 それは、テクノロジーが人間の「内実」そのものを変容させ、進化の力学と共振しながら、我々の存在様態と社会構造を根底から作り変えているという、現代の最も本質的な変化の様相を、思想史的な視座と具体的な社会状況を踏まえて、統合的に理解しようとする試みであった。

 そして、その理解の先に、絶望ではなく、むしろ新たな「生存戦略」と、主体的な未来選択への意志を見出すこと。

 それこそが、本書に込めた私の切なる願いであった。


 終章で提示した「格差を『問題』ではなく『環境』として受容する思考法」や、「SIDCOM社会で『個』を保ち、『幸福』を再定義するための7つの提言」は、そのための具体的な足がかりとなることを意図したものである。

 それらは決して万能薬ではなく、読者一人ひとりが、自らの人生の文脈の中で、創造的に解釈し、実践していくべき「思考の種」である。


 そして、最後に投げかけた問い――「この進化の奔流の中で、あなたは自らをどう“設計”し、どう“物語る”のか?」――は、この書物全体の結論であり、同時に、読者である「あなた」自身の、未来への新たな出発点となることを願っている。

 あなたの「自己設計」と「自己の物語化」の選択と実践こそが、この「格差進化」の物語の、まだ書かれていない最後の章を形作っていくのだから。


 さて、この長い旅の終わりに、私はいくつかの感謝の言葉を捧げたい。


 まず何よりも、本書の着想から執筆、そして出版に至るまで、辛抱強く私を支え、励まし、そして時には厳しい批判と的確な助言を与えてくれた、株式会社思索社の編集者、**常楽院静しずか**氏に、心からの感謝を捧げる。

 彼女の鋭い知性と、未来への深い洞察、そして何よりも「書物」というメディアの可能性を信じる情熱がなければ、この困難なテーマに取り組む勇気と、それを最後まで書き遂げる力は、私には到底生まれなかっただろう。

 彼女との対話は、本書の多くの部分に血肉を与え、私の思考を鍛え上げてくれた。

 まさに、彼女は本書のもう一人の「共著者」であり、最高の「物語の伴走者」であった。


 そして、本書の構想段階で、その刺激的な思索と、しばしば過激とも言える未来へのビジョンによって、私の知的好奇心を大いに掻き立ててくれた、若き日の(そして、今となっては伝説的な存在となった)**九条雛子くじょう ひなこ**氏と、その盟友であり、ICAの設立にも関わったとされる謎多き人物、グレッグ・“サイファー”・キサラギ氏にも、時代を超えた敬意と感謝を表したい。

 彼らが二〇三〇年代から二〇四〇年代にかけて、SIDCOMネットワークの黎明期に、その光と影の中で繰り広げたとされる(記録の多くは「大消去」と共に失われたが)先駆的な探求と闘争の物語は、本書の多くの部分、特に心霊ハッカーやシャドウSID、そして「格差進化」の倫理的ジレンマを考察する上で、貴重なインスピレーションの源泉となった。

 彼らの存在そのものが、この「格差進化論」という物語の、一つの重要な「伏線」であったのかもしれない。

 願わくば、彼らが今どこかで、この書物を手に取り、そして微笑んでくれていることを。


 また、本書の思想的背景を形成する上で、計り知れない影響を与えてくれた、二一世紀初頭の先駆的な経済思想家、リサ・セント=クロノス博士に、改めて深い感謝の念を捧げたい。

 彼女が提唱した「格差進化(Inevolution)」という概念は、本書全体の背骨であり、現代のテクノロジー社会を理解するための、最も鋭利なメスの一つであった。

 彼女の著作『格差進化論:進化的優位と社会的分化の力学』(2032年発行とされているが、その原型はもっと早くから存在したという説もある)は、まさに時代を超えた予言の書であり、我々はその深淵な洞察の肩の上に立って、ようやく現代の風景を少しだけ見渡すことができたに過ぎない。


 そして、忘れてはならないのは、本書の議論の中で、時に批判的に、時に共感的に言及してきた、数多くの旧世紀の思想家や科学者たち――チャールズ・ダーウィン、ハーバート・スペンサー、フリードリヒ・ニーチェ、ジャック・エルール、ケヴィン・ケリー、マイケル・サンデル、スティーブン・ピンカー、ニック・ボストロム、レイ・カーツワイル、そしてジョージ・オーウェル、オルダス・ハクスリーといった巨星たち――である。

 彼らの叡智と警告は、時代を超えて我々の思考を刺激し、現代の課題を照らし出す光となり、あるいはその限界を示す反面教師ともなった。

 彼らとの「対話」なしには、本書の思索は遥かに貧しいものとなっていただろう。


 さらに、本書の執筆過程で、匿名の形で貴重な情報やインサイダー的な視点を提供してくれた、SIDCOMコーポレーションやICAの内部にいる、あるいはかつて所属していた「良心ある人々」にも、この場を借りて深く感謝したい。

 彼らは、自らの立場を危険に晒しながらも、このテクノロジー社会の真実の一端を私に示し、本書のリアリティと説得力を高める上で、かけがえのない貢献をしてくれた。

 彼らの勇気と誠実さが、いつか公に報われる日が来ることを願ってやまない。


 そして、何よりも、私がこの困難なテーマに長年取り組み、思索を深め、そしてこの一冊の書物として世に問うことができたのは、私のささやかな日常生活を温かく支え、人間としての喜びと、未来への希望を与え続けてくれた、私の家族の存在があったからに他ならない。


 まず、私の最愛のパートナーであり、人生の伴侶である**明子あきこ**へ。

 君の揺るぎない愛情と、私の風変わりな探求への深い理解、そして日々の何気ない会話の中に潜む鋭い洞察は、私がこの「格差進化」の迷宮の中で道を見失いそうになった時、常に私を現実へと引き戻し、人間としての温もりと正気を与えてくれた。

 君がいなければ、私はとっくの昔に、この思索の重圧に押し潰されていたことだろう。

 君と共に歩む人生こそが、私にとって最高の「物語」であり、そして最高の「聖域」である。

 心から感謝している。


 そして、私たちの愛する子供たち、**太陽たいよううみ**へ。

 君たちは、まさにこの「格差進化」の時代を生きる新しい世代であり、君たちの未来を思うとき、私は希望と同時に、深い責任を感じずにはいられない。

 君たちが、SIDCOMの奔流の中で自らの「個」を見失うことなく、AIの便利さに思考を委ねることなく、そして遺伝的格差のシステムに打ちひしがれることなく、自分自身の「物語」を力強く、そして創造的に紡いでいけるようにと、父は心から願っている。

 本書が、君たちが未来を生き抜くための、ほんの小さな羅針盤の一つとなるならば、それ以上の喜びはない。

 君たちの無垢な笑顔と、無限の可能性こそが、私がこの厳しい現実と向き合い続けるための、最大の原動力だ。


 さらに、少し特別な形で私たちの家族の一員となった、私たちの養子であるオリオンへ。

 君は、この「デザインされる生命」の時代の、一つの象徴のような存在として、私たちの元へやって来た。

 君の出自や、君が持つかもしれない特別な「設計」について、世間は様々な憶測や好奇の目を向けるかもしれない。

 しかし、私たちにとって、君はかけがえのない、愛すべき一人の人間であり、太陽や海と何ら変わることのない、私たちの誇りである。

 君が、自らの出自に囚われることなく、自分自身のユニークな才能と可能性を信じ、この世界で自分だけの輝かしい「物語」を創造していくことを、私たちは全力で応援する。

 君の存在そのものが、この「格差進化」の時代における、人間性の多様性と希望の証なのだから。


 最後に、そして何よりも、本書を手に取り、ここまで読み進めてくれた「あなた」に、もう一度、心からの感謝を捧げたい。

 あなたが、この書物との対話を通じて何を感じ、何を考え、そしてこれからどのような行動を選択していくのか。

 その一つ一つの小さな選択の積み重ねこそが、この「格差進化」の未来の姿を、少しずつ、しかし確実に形作っていくのだと、私は信じている。


 この本を閉じた後、あなたが再び日常へと戻るとき、SIDCOMの光と影、霊子の囁き、AIの提案、そして遺伝子という名の設計図が、以前とは少し違って見えるかもしれない。

 そして、あなた自身の内なる声が、より鮮明に聞こえてくるかもしれない。

 もしそうであるならば、本書のささやかな役割は、十分に果たされたと言えるだろう。


 どうか、あなた自身の「設計図」を信じ、あなた自身の「物語」を大胆に、そして誠実に紡いでいってほしい。

 その旅路が、困難に満ちていたとしても、その先には必ず、あなた自身の真実の「進化」が待っているはずだから。


 この広大な宇宙と、無限の可能性に満ちた未来に対し、そして何よりも、この書物を手にとってくれた「あなた」という奇跡に対し、最大限の敬意と感謝を込めて。


 二〇六五年 晩秋 京都北山、非接続者のためのリトリート施設「静寂の庵」にて

 ヨシスケ・アサイ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ