表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
格差進化論:SIDと霊子が織りなす新階層社会への道標 ――我々はいつから「分かたれる」ことを運命づけられていたのか?――  作者: 岡崎清輔
終章:「格差進化」の果てに我々は何を見るのか?――分かたれた未来のための生存戦略
31/34

格差を「問題」ではなく「環境」として受容し、その中で自らの価値を最大化する思考法。

本書を通じて繰り返し論じてきたように、SID、霊子、AI、遺伝子技術といった基盤テクノロジーによって加速・変容された「格差進化」は、もはや我々の社会における一時的な逸脱や、是正可能な「問題」ではなく、むしろ、我々がその中で生き、適応し、そして自らの生存と繁栄を追求していかざるを得ない、恒常的かつ構造的な**「環境条件」**と化している。

この認識は、我々にとって決して心地よいものではないかもしれない。

それは、旧世紀から受け継いできた「平等」への希求や、「公正な社会」への期待を、ある程度相対化し、下方修正することを求めるからだ。

しかし、この厳しい現実を直視し、それを我々の思考と行動の「前提」として受容することなしに、我々はこの「格差進化」の時代を主体的に生き抜くための有効な戦略を構築することはできないだろう。


なぜなら、もし我々が「格差」を、依然として克服・解消すべき「問題」としてのみ捉え続けるならば、我々は必然的に、そのあまりにも巨大で、複雑で、そしてしばしば不可逆的な力の前で、無力感、憤り、そして絶望に苛まれることになるからだ。

SIDCOMネットワークが生み出す情報アクセスと認知能力の格差、物語資本主義がもたらすQSIと物語価値の階層化、AIが加速させる知的スキルの二極化、そして遺伝子編集が刻印する生物学的な優劣――これらの多層的かつ複合的な格差構造は、個人の努力や善意、あるいは旧世紀的な社会政策の枠組みだけでは、もはや容易に覆すことはできない。

それは、あたかも自然界における気候変動や地殻変動のように、我々の生存基盤そのものを揺るがす、巨大な「環境変化」なのである。


しかし、ここで重要なのは、「受容」が必ずしも「諦観」や「現状肯定」を意味するわけではない、という点だ。

環境として格差を受容するとは、その存在を不可避なものとして認めた上で、その環境の中でいかにして自らの「生存確率」を高め、「適応度」を向上させ、そして可能であればその環境そのものに積極的に働きかけ、より望ましい方向へと変えていくか、という戦略的な思考へと転換することを意味する。

それは、自然界の生物が、与えられた環境の中で独自のニッチ(生態学的地位)を見つけ出し、多様な生存戦略を展開してきたのと同じように、我々人間もまた、この「格差進化」という新たな生態系の中で、自らの価値を最大化し、あるいは新たな価値を創造していくための道筋を、主体的に模索するということだ。


この思考法への転換は、いくつかの具体的な行動指針へと繋がっていく。


第一に、自己分析とニッチの発見である。

まず、自分が置かれている「格差環境」を冷静に、そして客観的に分析する必要がある。

SID親和性、QSI、物語創出力、AIリテラシー、遺伝的プロファイルといった、現代社会における主要な「能力」の指標において、自分自身がどのような特性を持ち、どの程度の位置にいるのかを、過度な悲観も楽観も排して把握する。

そして、その上で、自分自身の固有の強み、興味関心、そして価値観と照らし合わせながら、この複雑な格差社会の中で、自分が最も「適応的」に、かつ「自分らしく」生きられる可能性のある「ニッチ」を探求するのだ。


そのニッチは、必ずしも競争の激しいメインストリームにあるとは限らない。

むしろ、多くの人々が見過ごしている周縁的な領域や、既存の価値観では評価されにくい未開拓の分野、あるいは異なる能力や背景を持つ人々が協力し合うことで新たな価値が生まれる「境界領域」にこそ、独自の生存と繁栄の機会が潜んでいるかもしれない。

例えば、SIDCOMネットワークの効率性や均質性に疑問を感じるならば、アンプラグドの人々が持つアナログな知恵や、オフラインの人間関係の中に新たな価値を見出すことができるかもしれない。

物語スコアの競争に疲弊したならば、スコアとは無関係に、自らの内面的な探求や、少数の共感者との深い精神的な繋がりの中に意味を見出すことができるかもしれない。

AIに代替されにくい感情労働や、人間特有のケアの能力、あるいはローカルなコミュニティにおける信頼関係の構築といった分野もまた、テクノロジー万能主義の時代において、逆説的にその重要性を増してくるだろう。


第二に、「価値」の再定義と創造的適応である。

物語資本主義は、「共感」や「物語スコア」といった特定の価値基準を社会全体に押し付け、それ以外の価値を相対的に貶める傾向がある。

しかし、人間の価値は、決して単一の尺度で測れるものではない。

我々は、この支配的な価値観に対し、常に批判的な距離を保ち、自分自身にとって、あるいは自らが属するコミュニティにとって、本当に重要で意味のある「価値」とは何かを問い直し、それを主体的に「再定義」していく必要がある。


そして、その再定義された価値に基づいて、既存の環境にただ受動的に適応するのではなく、むしろ環境そのものに働きかけ、新たな「意味」や「可能性」を創造していく**「創造的適応(Creative Adaptation)」**を試みること。

それは、例えば、SIDCOMのプラットフォームを利用しつつも、そのアルゴリズムの盲点を突くようなオルタナティブな物語を発信する。

あるいは、AIを単なる効率化の道具としてではなく、人間の創造性を刺激し、新たな芸術表現や社会的イノベーションを生み出すためのパートナーとして活用する。

遺伝子編集技術に対しても、単なる能力向上の手段としてではなく、人間の多様性や種のレジリエンスを高めるための倫理的な利用方法を模索する。

これらの試みは、格差という「環境」を所与のものとして受け入れつつも、その中で人間的な主体性と創造性を発揮し、新たな価値の生態系を築き上げていくための、積極的な生存戦略である。


第三に、スキルの獲得と自己変革への継続的な投資である。

格差が「環境」であるとすれば、その環境で生き抜くためには、常に新しいスキルを学び、自分自身を変化させていく柔軟性が不可欠となる。

SID、霊子、AI、遺伝子技術といった基盤テクノロジーは、日進月歩で進化し、社会が求める「能力」の基準も絶えず変化していく。

旧世紀的な意味での「安定した職業」や「生涯有効なスキル」といった概念は、もはや過去のものとなりつつある。


我々は、この変化の激しい環境の中で、常にアンテナを張り、新しい知識や技術を積極的に学び、自らのスキルセットをアップデートし続ける必要がある。

それは、単にテクノロジーの操作方法を習得するということだけでなく、そのテクノロジーが社会や人間性に与える影響を深く理解し、それを倫理的に使いこなすための「メタレベルの知性」を磨くことをも意味する。

そして、時には、自分自身の長年培ってきた専門性やアイデンティティすらも相対化し、全く新しい分野に挑戦する勇気や、未知の状況に対応するためのレジリエンス(精神的な回復力・適応力)を養うことも求められるだろう。

この「継続的な自己変革」への意志こそが、固定化された格差の壁を打ち破り、自らの進化の可能性を切り拓くための鍵となる。


第四に、ネットワーク形成と共生関係の構築である。

「格差進化」の時代において、個人が単独で生き抜くことはますます困難になっている。

むしろ、多様な能力や背景を持つ人々が、それぞれの強みを持ち寄り、弱みを補い合いながら、相互依存的な「ネットワーク」や「共生関係」を築くことの重要性が高まっている。


それは、SIDCOMのようなグローバルで巨大なネットワークだけでなく、より小規模で、顔の見える、信頼に基づいたローカルなコミュニティや、共通の目的や価値観を共有するアフィニティ・グループ(同好の集まり)といった、様々なレベルでの「繋がりの再構築」を意味する。

これらのネットワークの中で、我々は、物語スコアや社会的な地位といった外的基準に左右されない、互いの存在そのものを認め合い、支え合える人間関係を育むことができる。

そして、そのような「共生の生態系」の中からこそ、個人では生み出せないような新しい価値や、困難な状況を乗り越えるための集合的な知恵が生まれてくるだろう。

アンプラグドと接続者プラグド、ナチュラルズとエンハンスド、高QSI者と無物語層といった、一見すると分断されたグループの間にも、共通の課題や相互理解の可能性を見出し、新たな協力関係を築いていく努力が求められる。


第五に、そしておそらく最も重要なのは、内発的な動機と「生きる意味」の探求である。

SIDCOM社会は、我々に絶えず外部からの刺激と評価を提供し、物語スコアの最大化や、他者からの承認の獲得といった、外的な目標へと我々の意識を誘導する。

しかし、そのような外的な報酬だけを追い求め続けるならば、我々は容易にシステムの歯車となり、自らの内なる声を見失ってしまうだろう。


この「格差進化」という環境の中で、真に主体的に、そして人間らしく生きるためには、外部の評価や社会的な成功とは無関係に、自分自身の内面から湧き起こる「内発的な動機」――例えば、純粋な知的好奇心、創造への喜び、他者への貢献意欲、あるいは真善美への憧れ――を見出し、それを羅針盤として自らの人生の航路を定めることが不可欠となる。

そして、その内発的な動機に基づいて、自分自身の「生きる意味」や「目的」を、たとえそれが壮大なものではなかったとしても、主体的に定義し、追求していくこと。

それは、物語資本主義の市場価値とは異なる、自分自身の「魂の物語」を紡ぎ出す営みであり、それこそが、我々がこの時代の奔流の中で自己を保ち、真の幸福を見出すための最後の砦となるのかもしれない。


格差を「環境」として受容するということは、決して運命論に陥ることでも、社会の不公正を黙認することでもない。

むしろ、それは、我々がコントロールできない外部環境の厳しさを認識した上で、それでもなお、人間の持つ適応能力、創造性、そして連帯の力を信じ、その中で最大限の可能性を開花させようとする、現実的で、かつ希望に満ちた戦略なのである。

それは、サーファーが巨大な波の力を利用して華麗な技を繰り出すように、あるいは砂漠の遊牧民が厳しい環境の中で独自の文化と生活様式を築き上げてきたように、我々もまた、この「格差進化」という名の荒波や砂漠の中で、独自の航海術や生存の知恵を編み出し、新たな人間性のフロンティアを切り拓いていくことができるという、静かな確信に基づいている。


この思考法への転換は、容易なことではないかもしれない。

それは、我々の多くが長年慣れ親しんできた「平等」や「公正」といった価値観の一部を相対化し、時には痛みを伴う自己変革を受け入れることを要求するからだ。

しかし、この転換を達成することなしに、我々はこの先の、さらに予測不可能で、さらに複雑な未来を生き抜くことはできないだろう。


では、この「格差を環境として受容し、その中で自らの価値を最大化する」という基本的な思考法を、SIDCOM社会という具体的な舞台の上で、我々が「個」を保ち、「幸福」を再定義していくために、どのように応用し、実践していくことができるのだろうか。

次に提示するのは、そのための七つの具体的な提言である。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ