表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

移されたのはタダの風邪

 案の定、感染しました。

 私に。


 発熱はないが、粘度の高い洟が止まらず呼吸が苦しい……

 新人君と同じ症状です。


 確かに、この状態でマスクを装着するのは苦しい。

 新人君が頑なに顎マスクだった理由は完全に理解。


 だが、待って欲しい。


 新人君は「マスクすらできないレベルで呼吸状態が悪化」していたのだから、素直に早退して病院に行けばよかったのではないだろうか。



 私が何の問題もなく健康だった時期は、人生の初期九年間のみです。

 小学三年の秋、大気汚染が原因で気管支喘息(ぜんそく)(かか)って以来、断続的に合計数年程度の寛解(かんかい)期はありましたが、未だに治っていません。

 小学生の頃は、今のようないいお薬がなかったので、深夜や早朝に救急車のお世話になることが多かったです。

 処置を受ければ割とすぐ復活するので、二~三時間様子を見て「帰っていいよ」と言われ、入院経験はありません。

 体育の授業は見学しがち、遠足も、六甲全山縦走のハードな場所の回は、足を骨折した子や心臓病の子たちと一緒に学校で特別授業。工作とかしました。


 小児科で何度も、持病以外の病気に罹ったら、なるべく早く受診するように言われて育ちました。

 そんなワケで、風邪などの感染症にはなるべく気を付けて暮らしています。



 新人指導当時の私は、喘息の薬を常用しなくてもいいくらい体調がよかったのですが、この風邪の感染で一気に悪化。立ち上がっただけで息切れしました。

 枕二個とタオルケット、バスタオルで傾斜をつけた布団で安静にしても喘鳴。

 トイレなど最低限の動作ですら息切れして苦しい。

 呼吸するたびに気管で痰と空気が絡まって苦しい。


 近所の病院は連休です。

 役所の広報紙で、休日診療の病院の地図を確認しました。元気な時なら歩いて行ける距離でしたが、この息切れでは辿り着ける気がしません。

 タクシーに乗ると、運転手さんに感染させ、そこから他の乗客に移す可能性があります。

 当時は阪神・淡路大震災のせいで住宅事情が悪く、家族バラバラの一人暮らしでした。


 救急車……?

 いや、でも、風邪で?

 でも、座るのも苦しいし……?

 いや、でも、咳の反動を使わなくても息できてるし……?

 でも、こんな喘鳴がしてるし、斜めに寝ても苦しいし……?

 いや、でも、窒息レベルの発作起こしてるワケじゃないし……?


 呼吸困難で酸欠。

 酸欠で判断力が低下したのもあるでしょう。


 散々迷った挙句、子供の頃(昭和)の【重低音の咳が連続し、咳の反動を使わなければ呼吸できない大発作】(=咳込む体力が尽きたら窒息死の可能性アリ)を基準にした為、結局、買い置きの野菜ジュースとレトルトのお粥で、セルフ看病の連休を過ごしました。



 連休明け、職場の近所の病院に行ったら、呼吸器内科の医師にキレられました。


「そう言うの、発作だから! さっさと救急車呼んで! 死ぬから!」


 タダの風邪のせいで死にかけ? マジか……!


 結果的に現在も生きていますが、喘息の急激な増悪で死亡する可能性があったとのこと。

 一応、呼吸できてるし、風邪を移されるまでは元気だったし、連休に救急車呼ぶのもなぁ……などと遠慮してはいけなかったようです。


 この件で「タダの風邪でも、持病が悪化した場合は救急車を呼ぶ」と学習。

 持病のある人は、寛解状態であっても、感染症などで急激に悪化する場合があります。


 道理で小児科の医師が、「他の病気になった時も早く来なさい」と口を酸っぱくして言ったワケです。


 繰り返しますが、移された病気はタダの風邪です。

 タダの風邪で危うく死にかけました。


 大丈夫じゃなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ