表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エルフ師匠ともふもふ従者の魔技師少女育成日記  作者: 蒼田
第一章 魔技師エルフと借金少女
9/39

第九話 コンテストに向けて

「コンテスト、ね」

「はい! このコンテストで優勝できれば『カーヴ』工房が生きているというのを証明でき、お客さんが増えます! 」

「つまりは技術を用いての宣伝というわけだな」

「はい! 」


 元気よく返事をするニア。今までの不健康そうな顔に少し活気(かっき)が出ているな。いい傾向(けいこう)だ。


 軽くニアが持つ紙に顔を寄せそれを見る。

 そして軽く頭が痛くなる。


 ニアは気付いているのか?

 コンテストの共催(きょうさい)に『ランド』商会と書いているじゃないか。

 恐らく自身の商会で作った製品の宣伝だね、これは。増々(ますます)あのゴミは最悪だ。


 しかし……。審査(しんさ)員は魔技師、か。

 なるほどこれなら可能性は無くはない。ほんの(わず)かだが。

 買収(ばいしゅう)されているであろう魔技師の度肝(どきも)を抜くような商品を作ればいいという訳か。

 それに最悪……ふふ。


「面白い」

「なら! 」

「いいとも。君にボクの技術を教えよう。しかし……一つ聞いていいかい? 」


 そう言うと少し勢いを落としながらも「いい」と答えた。


「何故ボクが魔技師だとわかったんだい? 確かにボクは深い見識(けんしき)を持つしさっきそれを披露(ひろう)した。だが、だからと言って魔技師とは限らない。例えば、そう。単なる知識だけのただの物好きとかね」

「確かにその可能性はあります。しかし父が時折「シャルロッテという師匠がいる」と口にしていました。そして先ほどの深い知識。もしかして貴方が父が言っていた師匠なのでは」


 カーヴめ。娘にボクの事を教えやがって。

 

 軽く手を髪にやり少し()く。


「ああ、そうだ。カーヴに技術を教えたのはボクだ。と言ってもそんなに長い時間じゃないけどね」

「やっぱり! 」

「まぁそんなことどうだっていい。開催時間も迫っている。始めようか」


 そう言い作業室へ向かった。


 ★


「まずやるべきことは幾つかある」

「やるべきこと、ですか? 」


 それに軽く(うなず)く。


「まずはこの店を見えるように壊すことだ」


 沈黙が、流れた。


「え……今何と」

「この店を最低限見れるようにする。それだけだ。ただ、その過程(かてい)で店自体を壊してしまう可能性は(いな)めない」


 ボクの言葉に目を開き驚くニア。


「し、しかし、だけどここは父さんと母さんの思い出の場所で」

「ああわかっているとも。だから可能な限り壊しはしないさ。と、言うよりも私は魔技師であって建築(けんちく)家じゃない。下手(へた)に手を加えてこの店を壊すようなことはしないさ」

「よ、よかったぁ」

「だが使う魔法、刻印の過程でこの建物が脆弱(ぜいじゃく)化してしまう可能性がある。よってこうして事前に話しているだけだ」

「壊れたらダメじゃないですか! 」

「……ニア。よく考えたまえ。外の外装(がいそう)。どう思う? 」


 そう言うと前のめりになったニアが少し引き下がる。

 どうやら気付いているようだ。

 だが認めたくない、と。厄介だね。


「このボロボロな外装(がいそう)をどうにかしないと例えコンテストで優勝しても客は来ないと思うがね。そうだね。君と同じくらいの技術者が何人かいて綺麗(きれい)な店構えをしていた場合恐らく客はそちらに流れるだろう。君がこの店を再建(さいけん)する意思があるのなら必要だと思うけれど、どうかな」

「……やります」

「よし、決定だ。と言っても塗料(とりょう)も必要だ。時間がかかる。だからコンテストが終わるまででいい。技術者を呼んでせめて塗装(とそう)くらいどうにかしよう」


 (うなず)く彼女を見てコホンと軽く咳払(せきばら)い。


「で、本題だ。技術の伝授(でんじゅ)だ」


 そう言うと一転(いってん)不満(ふまん)げな顔から真剣な表情になった。


「コンテストまでの短期間。全てを教えるのは難しい」


 コクリと(うなず)くニア。


「ニア。気付いていないだろうが修復技術は極めて高レベルに(たっ)している。しかし新しいものを作るとなるとまた別の話になる。今まで何か新しいものを作った経験は? 」

「……正直あまりありません」

「そうか。ならばまず手本を見せよう」


 そう言い腰にあるアイテムバックに手をやり道具を出す。

 (にぎ)る部分が黒く太い小物(こもの)用の刻印(こくいん)彫刻(ちょうこく)具と緑色の錬金液(れんきんえき)が入った透明な(びん)

 やると言っても軽く刻むだけだからこれくらいで良いか。


「……何か刻印するような物はあるかい? 」

「そ、そうですね」


 腕を組み天井を見上げる。

 中々資材(しざい)にも困っているようだ。まぁ単なるお手本だ。簡単な物でいいんだが。

 流石に持ってきたドラゴンに刻印するわけにはいかないしな。

 

 ん? 何か物音が。


「誰か来たのかい? 」

「あ、私でます」


 ニアも気付いたようだ。すぐに部屋を出ていった。

 少しすると今度は少し多めの足音がする。

 来客(らいきゃく)か?


 そう思っていると扉が開きバトラーが出てきた。


「シャル。お客様をお連れしました。如何(いかが)いたしましょうか? 」

来客(らいきゃく)? はて、ボクはこの町にあまり知り合いがいないのだけど、冒険者関係かな? 」

「そうと言えばそうですし、そうでないと言えばそうではございません」

「君にしてはえらい曖昧(あいまい)な返事だね。まぁいい。会おう」


 バトラーに連れられ違う部屋へと足を運んだ。


 ★


「本日はありがとうございました」

「いやいや、ただ通りすがっただけだ。気にすることは無い」

「しかし命を助けられたのは本当でございます。(あらた)めてお礼を。ワタクシ商人のパトリックと申します。以後(いご)よろしくお願いいたします」


 バトラーが連れてきた少々茶色い髪の小太りな男性が座った状態で軽くお辞儀(じぎ)をした。

 ギィっと音が鳴るが聞かなかったことにした方が良さそうだな。

 が、商人と言ったがその外見からかなり裕福(ゆうふく)そうに見える。

 しかしさっきのゴミのように不快感はない。


 こちらを警戒しているのだろうか、青い瞳に警戒の色が見える。

 いくら命の恩人とは言え初見(しょけん)の相手に警戒を(おこた)らない。商人として少しは信用できそうだ。


「しかしまさかSランク冒険者『森の破風(はふう)』様とは。これまた奇怪(きっかい)(えん)で」

「森の破風? 」

「その呼び方はやめてくれ。誰が付けたのかは知らないがつけたやつを細切れにしてやりたい気分になるからな」

「これは失敬(しっけい)。細切れにされたくないのでワタクシは口を閉じておきましょう」

賢明(けんめい)だね」


 後ろで震えあがる冒険者達よりも胆力(たんりょく)があるじゃないか。笑いながらすぐに行動に移せるのだから。


「本日ここに来たのは何かお礼が出来れば、と思いまして参りました」


 軽く全体を見つつそう言うパトリック君。

 本当にいいのだけれども。


「さっきも言ったけれど本当に通りすがっただけだ。気にする必要はない」

「いえ。シャルロッテ様が気にしなくてもワタクシが気にします。恩を返しておかないとそれは周り回って自分に損失を出しかねませぬ。そう言うジンクス、のようなものがございますので」

「商人ってのはもっと実利(じつり)主義だと思っていたけれど? 」

「はは。もちろん実利(じつり)主義でございます。しかしながらそれと同じくらいにジンクスや経験、(かん)というものを大事にします。時にそれは自分の身を護ります故」


 そんなもんかね、と思いながらも軽く全体を見る。

 これは引いてくれなさそうだ。

 ならば適当に頼むのが一番か。


 ん~、何が良いのか。材料? 職人?


「なら少し頼もうか」

「なんなりとこのパトリックにお任せを」

お読みいただきありがとうございます。


面白ければ是非ブックマークへの登録や広告下にある★評価よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ