表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
嘘を吐くとき、耳を触るって誰が言った?  作者: 翼 くるみ
Ⅰ.未来を見る少女
1/38

1.高嶺の花と丸眼鏡

2学期の始業式。

僕は壇上に立っている「あの人」を遠くから見詰めていた。

 自己犠牲は美しいか、否か。


 そんな事は考えるまでもなく、僕は美しくないと断定する。確かに、自分よりも他人を生かす気持ちは美しいかもしれないが、それで生かされた方は、その重荷を一生背負っていかなければならない。それは死ぬことよりも辛いことかもしれない。それはもはや罰だ。


 自己犠牲なんて、ただの独善だ。エゴだ。人の役に立てたという自己満足だ。そんなものに付き合わされた僕は不幸だ。だけど、それに気付かないで、彼女の命を削り続けた僕は、もっとあくどい。


 知らなかった。


 気付かなかった。


 そんな言葉で到底済ませられる事柄ではない。僕は、自分の都合の良いように彼女を使い、その代償を考えもしなかった。


 僕に科せられた罪は重い。当然、生かされたという重荷を背負うべきだけど、そんなものでは、償い切れない。


 僕にとって彼女は、何だったのだろうか。


 それを一生、考え続けるべきだ。




------------------------




 高嶺の花。


 そうと知りながらも、人は憧れを捨てきれない。


 一瞬で良い、ほんの僅かでも良いから、僕に微笑みかけてくれたらいいのに。


 そんなあり得ない妄想を抱きつつ、僕は遠くの壇上に立つ「あの人」を見詰めていた。


 長い黒髪に、凛々しい顔つき。目つきは鋭い訳ではないが、だからと言って女々しさは微塵もない。力強いあの目で見詰められれば、屈強な男も途端にたじろいでしまうだろう。だけども、顔全体は小さく、体つきも線が細くて、でもメリハリもあって、いかにも女性らしい。


 そんな僕の憧れの人は、3年の「篝詩織かがり しおり」センパイ。


 しかし、いや当然というべきか、僕のような生徒の群れに埋もれてしまうような平凡な男は、あの人に話しかけるどころか、近づく事も叶わない。僕とあの人の間にはドレーク海峡よりも広い隔たりがあって、そこが世界で最も荒れ狂う海域とされているように、容易に越える事は叶わない。


 もし……もしも僕に、何かしらの異能の力があれば、それを越える術を知り得るかもしれない。例えば、未来予知のような。




 「お前、見過ぎだって」


 2学期の始業式を終え、体育館から教室へ戻る最中、前を歩いていた小山こやまが振り返って僕を見た。僕は小山の言葉に心当たりはあったが、惚けてみせる。


 「な、何の事さ」


 すると小山は悪戯な笑みを浮かべて、あの人の名前を口にした。


 「かがり先輩だよ。お前の目ヤバかったぞ。半分ストーカー」

 「見てない、見てないよ」


 僕が慌てて首を振ったところで、後ろを向いて歩いていた小山は誰かとぶつかった。


 小山は咄嗟に「おっと、わりぃ」と言ってから前へ向き直る。僕も小山に合わせて前を見遣る。すると、そこには小動物のように怯えた少女がいた。少女は傾いた丸眼鏡を整えると、俯いたまま、懸命に首を振った。少女が首を振る度、顔を隠す前髪が大きく揺れた。


 しかし、小山はぶつかった相手が誰なのか分かると、途端に表情を変える。眉間にしわが寄り、口許が歪む。


 「なんだよ。佐倉さくらかよ」


 小山の口振りは、まるで謝って損をしたとでも言いたげだった。しかし、どう見たって後ろを向いて歩いていた小山に非があって、前を向いて歩いていた少女に落ち度はない。だけども、ふたりの力関係がそうさせているのか、頭を下げたのは少女の方だった。


 「……ごめんなさい」

 「別にいいけど」


 小山は謝られた癖に、舌打ちをして、不快感を精一杯表現した。そして、僕との会話も中断させ、足早に教室へ戻っていく。


 僕はその一部始終を見て、何となく嘔気を感じた。




 大丈夫か?


 そう声を掛けてあげれば良かったと何度も思った。しかし、その言葉は、喉元にすら上がってくる事はなく、僕の胃袋辺りで留まり続けた。それが嘔気の原因だったと分かった頃には、もう昼時になっていた。今日は始業式だけなので、もう放課になる。


 「なあ、いつき


 僕が帰り支度をしていると、前の席の小山が振り返って声を掛けてきた。悪いヤツではないのだけど、相変わらず緩んだ顔をしている。


 「何?」

 「この後さ、皆でメシでも行こうって事になってんだけど、お前も来るか?」


 小山の言う「皆」とは、小山と田端たばたと、騒がしい女子たち数人の事だ。彼らは良く行動を共にしていて、教室内でも目立っていた。そして、時折、こうやって僕にも誘いの声がかかる訳だが、正直、馴染めない。だけど、高校生活を円滑に送るためには、こういう誘いを無下にしてはいけない事くらい僕は承知していた。


 「あ、ああ……行くよ」


 相変わらず嘔気が続いていた。とても食事を食べる気分にはなれなかった。それが慣れない事をしているせいだと分かっているが、僕は笑った顔を作った。


 期待通りの返事を聞いた小山は、「よっしゃ! 決まりぃ!」と調子をつけて席を立った。それから教卓の辺りで群れになっているクラスメイト達を見遣り、続けて声を張る。


 「おーい、田端ぁ!」


 群れの中には、切れ目の田端がいた。田端は背も高いので良く目立つ。


 「ああ、どした? 小山」

 「今日、樹も行くってさ」

 「おお、マジかぁ!」


 ふたりの声は、周囲をはばかる事のない大声で、教室内によく響いた。僕は何となく、自分も目立っているようで、やはり嘔気がした。


 田端は、群れから離れると、大股で僕の方へと近づいてきた。田端が目の前に立つと、巨大な壁を目の当たりにしているような圧迫感があった。バスケをしている人たちは、皆こんなにデカいのだろうか。


 「樹、今日、いくら持ってる?」


 田端が何故そんな事を聞くのか、分からなかったが、僕は気にもしなかった。


 「ご、5000円くらいかな?」

 「じゃあ、大丈夫だな」


 田端はそう言って、白い歯を見せた。田端は歯もデカかった。


 僕には、やはり田端の言動は理解できなかった。でも、だからと言って、その意図を確かめようともしなかった。変な質問をして、相手の気分を害する事は僕の望むところではない。




 

 しかし、迂闊うかつだった。


 小山が「皆」と言っていたので、僕はてっきりクラスメイト達と食事に行くとばかり思っていた。いや小山はたぶんそう言うニュアンスで言った。だけど、実際に来てみると、そこはカラオケ店で、僕の前には見知らぬ女子が3人いた。


 「田端君、歌うまいね」


 巻き髪の女子は、田端を良く褒めた。確かに田端は歌が上手かった。しかし、その上手さが際立っているかと聞かれれば、それほどでもなかった。


 「小山君、さすがだね」


 小山はショートヘアの女子とよく喋った。ショートヘアの女子は「さすが」「知らなかった」「すごーい」「センスいいね」「そうなんだ」を連呼していた。どちらも色の濃い化粧をしていて、スカートは短かった。


 「檜山かいやま君は、歌わないの?」


 僕は太った女子に良く話しかけられた。僕は、人の容姿についてとやかく言う方ではないけれど、その子だけは他のふたりと明らかに違っていた。太った女子もしっかりと化粧をしているものの、どこか違和感があって、話し方にも必死さを感じた。この子はたぶん気付いていないのだろうけど、僕と同じ、他のふたりを引き立てるための噛ませ犬だ。




 カラオケは夕方になっても続いていた。相変わらず田端は歌いまくり、小山は喋りまくっていた。その間、巻き髪の女子は田端を褒め、ショートヘアの女子は小山の話に相槌を打った。僕は、延々と太った女子の話を聞かされた。


 正直、もう帰りたかった。ただでさえ、こういう騒がしい場所は苦手なのに、その上知らない人とこんなに狭い空間に閉じ込められるとなると、もう何かの拷問に思えた。だが、「トモダチ」のためには、噛ませ犬といての役目を務めなければならない。嘔気はもう胃痛を伴っていた。


 「飲み物入れて来ようっと……」


 太った女子が、僕との盛り上がらない話に飽きたのか、ドリンクバーのグラスを持って席を立った。僕はそれを見て、これは室外に出る好機だと思った。


 「あ、あの……僕、入れてくるよ!」


 声が裏返った。


 そのタイミングで田端の歌が終わったので、僕の声は変に目立った。どうしてこうも悪目立ちしてしまうのだろうか。皆の注目が僕に注がれる。そして、少し間が空いて、小山が噴き出した。


 「樹ぃ。何だよ、その声」

 「ウケるなー。お前」


 田端も同調して笑う。その笑いは、次第に巻き髪の女子とショートヘアの女子にも広がっていく。室内全体が僕を笑っていた。僕は、面白くなかったけれど、どうにか笑ってみせた。


 「ご、ごめん。変な声出ちゃったよ。あはっ、ははは」


 とても惨めな気分だったが、僕は噛ませ犬だから、笑われているくらいがちょうどいい。




 結局、僕は全員分のグラスを持って部屋を出た。


 通路も彼方此方から声が漏れ出ていて、騒がしかったけれど、狭苦しい空間から解放された分、気分は楽だった。そして、僕は6人分のグラスを抱えて通路を歩く。途中、親切な店員がトレイを貸してくれたが、手伝ってくれればいいのにと思う僕はわがままだろうか。


 小山はコーラ、田端はジンジャエール、あとは……。


 僕は飲み物を注ぎながら、女子たちの飲み物を聞いてこなかったことを思い出した。今更引き返すのも面倒だったので、とりあえずウーロン茶を入れることにした。さっきも飲んでいたし、文句は言わないだろう。


 すると、その時——



 「うぎゃあぁおおぉぉ!!」


 どこかの部屋から叫び声のような、怒声のような、とにかく異常な声が聞こえてきた。その声に驚いた僕は、思わずウーロン茶を溢してしまう。そして、もしかして誰かが襲われているのではないかと不安になって、辺りを見渡した。


 通路には、僕以外誰もいなかった。しかし、叫び声はまだ聞こえていて、音のくぐもった感じから、どこかの部屋から漏れ出ているのだろうと思われた。


 僕はウーロン茶を注ぐ手を止め、とりあえず一番近くにあった部屋を恐る恐る覗いてみる。しかし、そこにはお年寄りが数人収まっているだけで、叫び声の音源ではなさそうだった。


 次にその向かいの部屋を覗く。そこは女子高校生のグループで、確かに騒がしかったが、叫び声や怒声の類ではなかった。


 今度は、その隣の部屋を覗く。そこには小柄な少女がひとりで収まっていて、マイクを手にしていない様子を見ると、通路に漏れるだけの大声を上げたとは思えなかった。いやそもそも、その小柄な体つきから大きな声が出るとも思えなかった。よって、その部屋も叫び声の音源ではなかった。


 しかし、僕はその部屋からすぐに離れられなかった。それは、その少女の着ていた制服が、西高うちのものだったからだ。


 それだけではない。顔を隠すように伸ばされた重い前髪に、大き過ぎる丸眼鏡。俯き加減の丸く小さな背中は、まるで小動物のような貧弱さがあった。


 僕はその少女を知っていた。知っていたから、思わずドアを開けてしまった。


 「おい。お前、何してんだよ」


 僕はドアを開けた勢いのまま、そう言い放った。少女は身体をビクつかせてから僕を見た。


 「い、樹……」

 「名前で呼ぶな」


 いつからだろうか。僕は彼女に名前で呼ばれたくないと思うようになった。彼女もそれを承知しているはずなのだが、昔からの癖が抜けないのか、時々名前で呼んでしまう。


 「ご、ごめん」


 彼女に謝られると、嘔気が強くなった。だから、僕はすぐに質問を重ねる。


 「で、お前、何してんだよ」

 「……カラオケ」


 嘘だ。彼女は、嘘を吐くとき、必ず耳を触る。


 「マイクも持たずに、カラオケが出来るかよ」

 「……」


 僕が上げ足をとると、少女は黙った。不都合があると、すぐに黙る所も幼い頃からの癖だ。


 それからしばらくして、少女はスクールバッグを肩にかけると、席を立った。


 「帰る」


 僕は質問に答えない少女に苛立ちを感じたが、彼女が無口なのは、今に始まった事ではない。


 「どいて」


 少女は入口に立っていた僕を見上げずに言った。人の顔を見ない所が、いかにも彼女らしい。


 しかし、彼女もそろそろ世の中を上手く渡る術を身に付けるべきだと思う。いつまでも影のような存在では、いずれ本当に誰にも認識されなくなってしまう。


 そんなお節介な思いを抱き、僕は口を開いた。


 「お前は——」


 しかし、僕は言いかけて、すぐ口を噤んだ。世の中を上手く渡るという点では、僕も人の事を言えた口ではない。だけど、僕は彼女と違って努力はしている。こうして、トモダチとカラオケ店に来ているところとか。


 僕は言いかけた口のまま、長い息を吐いた。そして、通路を開け、もう一度息を吸うと、代わりの言葉を言った。


 「澄玲すみれさん、今日は夜勤か?」

 「ううん」


 通り過ぎた少女は、たぶんそう答えた。ただでさえ、彼女の声は小さいのに、彼方此方から漏れ出た雑音が彼女の声をより曖昧にしていた。だから、僕は少し揺れた彼女の頭を見て、そう判断した。


 「そっか。良かったな」


 彼女がひとりで夜を過ごさないでいいと思うと、何となく安心した。邪険に思いながらも、憂いを向ける僕は傲慢だろうか。


 それから少女は何かから逃げるようにカラオケ店を出て行った。少女が去った後の部屋には、僅かに少女の柔らかな匂いと「ビニール傘」が残っていた。


 そう言えば、叫び声はもう聞こえなくなっていた。

久しぶりの投稿です。良かったら読んでやって下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ