第11話 バトルプルーフ
ゲールは新しい近衛騎士団の団長にアルト・ロワイヤル=ギリアムを任命した。現国王の弟である。王弟すら、自分の命令下にあるのだと見せつけたいのが第一点。
そして、近衛騎士団は引き続き王族のためにあって、自分の命令を聞いているのだと「影」に見せつけることを意識した結果でもある。だが、何よりも「自分は王の正当な後継ぎである」と内外に印象付ける効果を期待した部分もある、極めて政治的な任命だったというのが、第二の理由だった。
当然、実質的な「隊長」は、副団長であるというのは以前と変わらない。事実として、アルトが近衛騎士団の隊舎に現れることも、任命式以来無かった。
そして、幹部全員が粛正されてしまっただけに、人事は当然のように「団長の権限」によって小隊長レベルから総取っ替えとなった。もちろん、すべてゲールから出された案であることは周知のこと。
副団長のエルメスは反乱を企てた「国賊」として論外。となると、しばらくは大隊長を実質的な副団長とすることになる。
だから大隊長人事はひとつの目玉だった。創設以来初めて、男爵家にもならない身分からの「抜擢」となったのだ。
コス・カーライである。
かの人物は、腕こそそこそこだが、近衛騎士団中に知らぬモノはないと言う、一種の名物的「人罪」だというのが一致した見解なのである。
なにしろ、おべっかを使いまくる。自他共に認める「ごますりの天才」なのである。こんな人物が小隊長以上になることなど、アグリッパを始めとした前大隊長以下、歴として居並ぶ前中隊長達が健在なら、絶対にありえなかっただろう。
「キヤツは貴重な人材だぞ」
ゲールはうそぶいた。
ある意味で「能力主義の抜擢人事」を行ったのだ。コスは南小領主地域の騎士爵3代目。異民族であるアグリッパですら父親が男爵に叙爵されたからこその抜擢であった。
騎士爵3代目であるコスは、能力の無さ以前の問題として、家柄的に大隊長などありえないはずだ。
しかし、コスは「上に言われたことは絶対に断らない」という美徳を持つことが知られていた。それはそうである。ごますりの天才は、それなりに才覚を発揮してきたのだからこその二つ名だ。
「近衛騎士団は王族のために存在するものだ。下手な意地も、勝手な言い分も認めない。ただ、王族のために命を捨てる連中であれば良い。その点、ヤツなら絶対に我の言うことを実現するのだ。これ以上の人物はおるまい」
ゲールなりの「筋を通した」抜擢人事なのである。
「ヨクの地に籠もっているネズミどもを叩きつぶす。近衛は、余の剣として役立って見せよ」
「かしこまりました。必ず禁中の安寧をお約束いたします」
恭しく頭を下げたコスも、それなりにベテランの騎士である。彼我の戦力分析くらいはしてある、と言っても気の利いた小隊長からの受け売りであるのだが。
『いくら相手がガーネット騎士団であっても、敵はこっちの戦力の三分の一に過ぎないんだ。この戦力差で負けるはずが無い。下手な戦術などいらん。大軍の消耗戦で十分だ。国軍の歩兵どもが全滅しても、一人一殺させればお釣りが来るからな。ひたすら押し続ければ、最後はこっちが勝つ」
コスがある意味でスゴいのは「どれほどの屍を作っても、後から、後から襲いかかれば、負ける目はありえない」と、味方の損害を始めからガン無視できるところだ。
ごますりの天才にとっては、ゴマをする相手でなければ、後はどうでも良いのだ。
「それに相手の補給も伸びきっているはずだから、今ごろズタボロだろ? 持久戦でも問題ない。こっちは、近くの街から取り寄せ放題なんだし。足りなきゃ王都からガンガン送らせれば良い。これもまた問題なし。相手が陣に篭ったら、取り囲んで崩壊を待てば良いんだ。楽勝だね」
戦場に出たことはないが、幾多の治安維持任務を果たして来たベテランだ。自分になら、できる。いや、この大軍であれば、必ず勝てる!
そして、この戦いの勝利には大きな意味がある。
ゲール王太子が総大将である以上、自分が実質的な大将なのだ。ここで勝てば、日和見の貴族達は、こぞって持ち上げてくるに決まっている。ガーネットですらやられたのだから、と必ず考えるはずだ。
そうなれば、御三家の反乱もここまでと言うこと。
「この戦に勝ったら、国家の安定をもたらした戦の大将ってことで、王国名誉勲章もありえるぞ。そうしたら次は、例のガキの領地に攻め入って、ついでに美人令嬢達の一人も愛人として貰い受けるか。けへへ。どうせ大逆罪か、国家反逆罪で、一家もろとも死刑になるんだ。それまでの間、慰みモノとして奴隷にしても、文句は出ないよな? ぐふっ。人妻って言っても、まだ少女だしな。まじ楽しみだぜ。待ってろよ、元公爵令嬢さんよぉ。オレが大人の男を教えてやるからな」
ぐへへ、と、その日を夢見て「あ~ ゴマをすり続けて良かったぁ」と伸びをするのであった。
・・・・・・・・・・・
ゴールズを連れてやってきたのは王都近郊の小高い丘。西へと続く道を見下ろしている。
眼下では王都の関門から大軍がぞろぞろと吐き出されていた。歩兵から出て来たところを見ると、やはり「騎馬を先行させての急戦」の発想はなかったらしい。
ある意味で手堅い、ある意味で平凡なやり方だ。
「予定通りヨク城攻略部隊が出陣し始めたな」
オレの言葉にノインが「予定通りでしたね」と応じてくれた。
まさに、予定通り。手元にある行動計画は正しいらしい。
『ジャン侯爵、ありがと~』
これで、こちらの計画も予定通りにいかせてもらうことが決定した。
「どうやら、新しい指揮官は面倒くさいことが嫌いらしい」
オレは思わず笑顔になって横のアテナと目を合わせる。信頼の眼差しがオレを勇気づけてくれるよ。
この瞬間、オレは少し浮かれたんだと思う。だって、作戦を立てる人間にとって「相手が予想通り」っていうのが一番嬉しいからね。
「隊長の予想通りですね」
普段は慎重派のノインまでもが嬉しそうに声を上げた。
「ああ、こんなに嬉しいことはないぜ」
今回のオレ達の付け目は、ゲール王太子か、あるいはジャン侯爵が総大将であることだ。今のところ、ジャンは屋敷にいると言う情報があるから、おそらくゲールだ。
大軍の長たる者は、戦闘そのものよりも動かす準備に能力が必要だと言われている。逆を言えば、戦闘そのものは、怠りなく味方をたくさん集めたら常識的な正攻法を取って、相手の作戦に踊らされなければ勝てるんだからね。「大軍に奇略なし」は古来、至言だ。
「王太子にもなったんだろ? そこで、ツヨツヨの戦力を自分のモノにしたら、次は、弱い相手をたたきのめしたくなるんだろうけどね。でも、戦略を立てる能力も経験も無い人が、予定通り正攻法で来てくれるみたいだし。ありがたい相手だね~」
「そりゃそうですって。隊長じゃ在るまいし。一万人以上もの兵を動かすなんて簡単じゃないですから。まして、相手の裏をかこうだなんてことまで考えませんよ、普通は」
ノインは、なんだか、少し諦めた口調で相づちを打ってくれている。
「ふふふ。大軍ってさ、心強いけど準備が大変なんだよね。そもそも戦場まで移動すること自体が大仕事だし」
1万人以上もの人間が動くだけでも先頭の動き始めから尻尾が動くまでに「時差」が生まれるんだよ。
一番わかりやすいのがマラソン大会のスタートだと思う。東京で言うと青梅マラソンが1万6千人程度なんだ。あれを見ると、先頭がスタートして最後尾が「スタート地点」に着くまでに10分以上歩く必要がある。
大事なコトだから確認だよ。
運営が高度に組織化されていて、トランシーバーやネットを使って即時的なやりとりができる現代の日本、しかも参加者は「走る」って目的だけの身軽な人達が集まっている集団だ。それなのに先頭と尻尾では10分も時差が生まれる。真ん中辺の人なんて走りたくても走れないどころか「ちょっとトイレに」もできない状態だ。
そして、この世界の出陣は、もっとカオスなんだよ。
そもそも、先頭との連絡は騎馬の伝令頼み。集まっている人々は様々な荷物を持っていて歩く速度も統一されていない。まして人と馬の部隊が混成状態。素早く動ける部隊も、前がつかえてしまえば渋滞にはまるだけ。
しかも、一度出陣できてもヨク城までの距離が超微妙。(もちろんヨクに城を作ったのは、こっちの計画通りだよ)
長期間の移動だとわかっているなら、別に輜重隊をつける必要がある。その運用と補給計画に緻密な作業が必要だ。
ただ、そこまで遠くないのが、この場合は問題となる。ガーネット騎士団なら2日だけど、王都からヨクまで「軍」として移動するなら3日の距離。そして、中世までの軍隊は各自が2~3日分の食料と水を持ち歩くのがスタンダードだ。
ね?
ヨク城に行くだけなら、手持ち食料だけでいいけど、そちらでの戦闘があるし帰りもある。だけど、補給計画は面倒なことだ。そもそも、連中の「行動計画」を隅から隅まで読んでも、補給のコトなんてほとんど無かった。
ここがミソなんだよね。
連中で、一番実戦経験があるのは間違いなく近衛騎士団の幹部達のはず。ロウヒー家は、実戦経験豊富な騎士団を持っていても、家長自ら先頭に立つタイプではない……っていうか、家長が先頭に立って敵に突っ込んでいくガーネット家が特殊なんだからね?
そして、王都の治安を担当する近衛騎士団が今回の主力なのは間違いない。計画でも、全体の副大将には、コスとかいう近衛騎士団の大隊長が就いてる。一人一人で見れば戦いに遅れを取るような人間はいないけど、彼らは警護目的以外で王都を出たことがないんだよ。遠征の時だって、宰相様か国軍総司令が補給の段取りを付けてきたのは、よーく知っているんだよ。
「ただでさえ、補給の段取りっていうのは大変なんだからさ」
たった三ヶ月前なのに、遙か昔に感じる。
アマンダ王国との対決に備えて、ノーマン様のスタッフに巻き込まれて深刻な作業をし続けていた日々。
あ~ デスマーチ進行の仕事をやるハメになるなんて……
でもさ、あれを忘れちゃダメだよね。平時のノーマン様のスタッフですら、あれだけの修羅場になったってこと。
しかも、相手側には「どうせ国内だろ」って考えが見え見えだ。足りなきゃ途中の街で補給すれば良いってね。
彼らは今回もそのつもりのはず。
おそらく、戦支度の基本通り「3日分の持参」をすればいいだけだと思っているはずなんだ。
つまり連中は「大兵の補給計画」を知らないし、もちろん考えもしなかったってことなんだよ。
「まあ、普通は国内なら、黙っていてもどっかから届くと思いますよね。王都からだって三日の戦場なんですし」
「そ。普通ならね。兵達の荷物を見る限りだと、通常のレーションしか持ってないみたいだし。これなら作戦通りで良さそうだ」
そばにいるノイン達が「普通なら」って言葉を聞いてニヤリと笑い合った。
「まさか、ヤッコさん達も普通じゃない相手だとは思ってないでしょうからね」
「え? オレ、フツーだよ!」
どっと笑い声が起きる。
え? 一斉に、笑ったんだけど? なぜ、そんなにウケる?
解せぬ。
「どうやら、オレの知らない間に、フツーって言葉の意味が逆になっちまったらしい」
ツェーンが笑いながら言うと、さらにみんながウケてるっていうか、アテナまでウケてるよ。覚えてろぉ。今度、ベッドで、思いっきり復讐してやるからなぁ!
オレの邪な思いを感じたのか、ノインが口を挟んできた。
「ツェーン、いい加減にしろ。親分が困ってんだろ。ただ、あれですよ、今回の基本指令の『内戦なんだから敵をなるべく殺さない戦い』ってやつ。そんなの、四倍の敵を相手にして考える人がフツーだなんて言葉は使わないと思いますけどね」
「いーんだよ。とにかく、勝つよ。ノイン、じゃ、指示、よろ」
「はい。では、後ほど」
そういうと、ノインは表情を一変させる。
「各中隊は、ただいまより手順通り作戦を開始せよ」
キビキビと命令した命令だ。
「了解! タイガー中隊、出るぞ!」
フュンフが、最初に動いた。
「了! クォーツ中隊、続け!」
最近、ちょっとだけ風格の出てきたゼックスは、颯爽と動く。
「承知。エメラルド中隊! 出番だ、慌てるなよ? 焦る必要は無いからな」
ツェーンが、先に出発した2隊の動線を気にしつつ出発する。
「了解しました。ジェダイト中隊、今一度、軍装を点検せよ。各小隊長は確認次第、報告のこと…… よし、そろったな。では、親分、「なるべく殺さない戦い」の名誉ある先陣、務めさせて頂きます」
ツボルフは、右の口角を上げると、先の三隊とは反対側、すなわち王都からの道に向かって、馬を進めたんだ。
『たのんだよ、みんな』
オレはジェダイト中隊の最後尾が動いた後で、警護してくれる仲間とともに、次の「ポイント」に向けて馬を走らせたんだ。
どうやら、ショウ隊長の呼び方は「親分」が定着しそうです。
そして、戦いの始まりを、馴染みの若手三羽ガラスではなくてツボルフを抜擢。これは「ベテランの信頼性」で先陣を任せたわけです。この辺りは、やはり戦場という場の特殊性をエルメス様に叩き込まれているせいでしょう。なんだかんだ言ってもバトルプルーフは大事です。特に、肉体がぶつかり合う矢と槍の戦場においては「経験」がモノを言うことを肌で感じているからですね。
出発前に、最終確認を小隊長にさせるあたりは、ツボルフが部下を指揮することに慣れている証明です。
さて、明日からの戦いは…… お楽しみに。