表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/57

09 弟子を拾いました④

 

 ユーグは、貧しい平民の家庭に生まれた。

 父親はギャンブルに通い、母親はお酒ばかり飲んでいて、一人っ子のユーグは家の中でほとんど放置されていた子だった。

 ときどき暴力を振るわれることはあったが、ごはんは美味しかったような気がする……とユーグ本人は言っていた。


 記憶が曖昧なのは、両親と一緒にいたのが五歳ごろまでだったかららしい。

 ある日孤児院を運営しているという司祭が家を訪れ、両親に金貨一枚を見せて何かを告げた。すると両親は、迷うことなくその場でユーグを司祭に引き渡したという。

 そして連れて行かれた孤児院は、家よりも劣悪な環境だった。


 一日中、休むことなく内職をさせられ、与えられる食事は両親のところにいたときよりも少なくて質も悪い。個人の部屋もベッドもなく、床に寝そべって夜を明かす日々。他の子が熱で倒れても、大人たちは誰も見向きしない。やせ細った体力のない子どもは何人も亡くなっていった。

 運よく回復して成長しても、待っているのはさらに厳しい労働。


 このまま孤児院にいては死んでしまうと思ったユーグは、より辛い仕事を割り振られるようになる十歳を目前にした春、司祭らの目を盗んで脱走した。

 そうして行きついたスラムの路上で生活して半年ほど過ぎた今日、オフェリアと出会ったのだった。





 オフェリアは、腕の中で深く眠る弟子の頭をそっと撫でる。



(まだこんなに小さいのに、今まで頑張って生きてきたのね。ユーグ、偉いわ)



 親に売られ、孤児院という名の裏組織に搾取された子どもはたいてい無知だ。外の世界も知らず、状況の悪さに疑問も抱かず、逃げるという発想すら浮かばない。

 そんな環境下で、生きるために行動を起こしたユーグの姿勢は称賛に値する。環境が改善されたとは言い難いスラムで、今日まで生きてこられたことから賢い子だと分かる。



『オフェリア、師匠というのは弟子に最善を尽くすものだ。家族のように大切にするのは当たり前だよ』



 不老になり、解呪研究で迷惑をかけることを詫びたオフェリアに、師匠ウォーリスが言ってくれた言葉だ。

 悲しい気持ちに寄り添い、解呪のために熱心に研究をし、たっぷりの愛情を注いでくれた。

 オフェリアはそんな師匠を尊敬している。

 弟子は師匠を見習うものだ。勢いで弟子を取ったが、無責任な育て方は尊敬する師匠の教えに反する。オフェリアは、師匠のようにユーグを大切に育てようと誓った。



(魔術師としてだけでなく、人間としても立派にしてみせるわ。文字の読み書きはもちろん、普通の生活の仕方、大陸の国や街のこと、身分制度、言葉遣い……生活のことも色々教えていかないと。そのためには――……っ)



 過去の嫌な記憶がふと蘇る。

 だがユーグの寝顔を見たら、すぐに覚悟が決まったのだった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

\2024年4月18日発売/


弟子の重すぎる師匠愛(?)に翻弄される
呪われた女性魔術師のお話です!
詳細は⇒【活動報告にて】


+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ