表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

87/545

嘘も方便

 レデイス賊を名乗るBランクハンター相当の亜人集団。

 彼女たちの要求を聞いて、彼らは笑った。誰もが笑ったのだ。


 その理由を察したピンインは、だからこそさらに黙る。

 彼女たちが自分の用意した酒や肉に手を付けなかった理由も、それで説明がつくからだ。


(なるほどねえ……まあそういうこともあるか)


 この集団には、わかりやすい大義がある。

 だからこそまとまっていて、全員が己を鍛えているのだ。


 天才とはなんの理由もなく現れるものだが、一流とは何か強烈な理由がなければ成立しない。

 そしてそれは、たいていの場合環境に由来する。


「お前が亜人の王になるだと……? できるわけねえだろうが、身の程を弁えろ!」

「やる前から諦めている情けない男が、身の程を弁えるとは笑わせるな」

「ああ? とにかくお前らは恥だ! とっと失せろ!」

「客人の前だぞ!」


 さて、どうしたものか。

 ピンインは損得勘定をする。

 この流れなら、自分に話が来ることは確実。

 その話を、どう回すべきなのか。


 まず最悪なのは、この場で争いになることだ。

 そうなれば、自分はただでは済まない。

 もとより非武装であるし、強化属性が使えるとはいえ傘下の者はいない。


 もちろん長達は配慮してくれるだろうし、逃げても怒らないし、むしろ下がっていろと言ってくれるだろう。

 なにせ彼女たちは、身内の恥だ。長達には、己で解決する義務がある。


 とはいえ、ピンインが逃げれば彼女たちは追うだろう。酒の入っている長たちでは、彼女たちを捕まえられるとは思えない。

 彼女たちの心境を察するに、ピンインを穏当に捕まえる、ということはありえない。それどころか、無駄に痛めつけられる可能性さえある。

 最悪の場合、殺されるだろう。それが起こりえるのなら、避けるべきだ。


 さりとて、彼女たちを狐太郎の下へ案内すればどうか。

 まず間違いなく、レデイス賊は負ける。確かにレデイス賊は強いだろうが、あの四体の魔王に対抗できるとは思えない。

 しかしである、狐太郎へ害意を持つであろう彼女たちを案内するのは、大公の怒りに触れかねない。


 なぜそんな連中に、魔王のことを話したのだ。

 そう言われる可能性はある。


(とはいえ、それは私に責任があった場合の話だ)


 ちゃんと理由があるのなら、釈明どころではない。

 むしろ正当性を主張できる。


 鬼王になったクツロ曰く。


『キョウショウ族とか言ったわね? 貴方達、よく見ておきなさい』

『大鬼の魔王、鬼王、鬼神クツロの百足退治を見たこと、故郷で一族に自慢なさい』


 つまり今回の件は、彼女の言ったとおりにしたまでである。

 ピンインは彼女に言われたとおりにしただけなのだから、情報を開示したことに罪はない。


(それにまあ、腕の立つハンターを倒して云々、ってのはよくある話だ。流石にそこまではどうにもならないだろうねえ)


 であれば、彼女の判断は決まっていた。


「おい、人間の女! 私たちをそこへ案内しろ」

「断ったらどうなるんだい?」

「案内したくなるまで、痛めつける」

「選択肢はないってか……仕方ないねえ」


 不承不承という身振りで、あえて受ける。

 その程度には、彼女にも腹芸はできるのだ。


「おい、ピンイン!」

「族長の爺様がたには悪いが……私はアンタらも怖いが魔王様も怖くてねえ」


 馬鹿正直に思ったことを口にするような、勘違いした小娘や小僧ではない。

 大事なことがちゃんとわかっているからこそ、適当なことだって惜しまないのだ。


「魔王様がおっしゃってたのさ。もしも自分の強さを疑う奴が亜人にいたら、全員まとめて連れて来い。この金棒で叩きのめしてやろうってね」


 この場で族長たちに『負けそうだから従うよ』と言えば、族長たちの顔に泥を塗ることになる。

 しかしレデイス賊を悪者にすれば、それはそれで角が立つ。

 なので鬼の王クツロが大人物ということにして、彼女たちを案内することに正当性を持たせるのだ。


(すまないねえ、鬼王様。勝手なことを言っちまって)


 もちろん嘘をついたことは事実なので、そのお詫びは必要なのだろうけども。


 彼女の声は全体に通っていた、誰もが魔王の大器に感じ入る。

 ほとんどの者は魔王に負けてしまえと思っており、レデイス賊の者はバカにするな勝ってみせると奮い立っている。

 特に情報もない相手なので当然だが、彼女の話を完全に信じていた。

 まあそもそも、彼女の話を信じないのなら、魔王のことさえ信じないはずである。


 ピンインと共に現地へ赴いていた面々は、それが嘘だと知っている。

 しかし彼らも空気を読んで黙っていた。

 

 その一方で、長達やレデイス賊のトップは何かを察したようである。


「……」

「……」


 ピンインはこの場だけでも丸く治めようとしている。

 それを察した両者は、それを受け入れていた。


「明日の朝、ここを発つ。案内しろ、人間の女」


 レデイスのトップは、配下を率いて下がる。

 その後ろ姿に嘲笑を向ける者はいても、仕掛けようという輩はいない。

 彼女たちを倒すのは、魔王の役割だと判断したからだ。


「……悪いな」

「なに、これも忠告を無視した罰みたいなもんさ」


 長の一人からの、誰にも聞こえない小さな謝罪。

 それを受けるピンインもまた、少しばかり困った顔をしていた。


 やはり関わるべきではなかったのだ、あの森には。



 さて、狐太郎である。

 今現在、彼とその仲間たちが何をしているのかと言えば……。


(辛い)


 前線基地にある自分の家で、音楽を聴いていた。

 もちろん放送設備も蓄音機もないこの世界で、音楽とは文字通りその場で演奏したり歌ったりするものである。

 しかし彼らが『あ~暇だから音楽家でも雇うか』と思って連れてきたわけではない。もちろん自分で演奏しているわけでもない。

 蝶花なら楽士として演奏できるし、実際抜山隊ではそういうこともたまにやるらしい。

 しかし現在彼女は疲れ切っているので、当然ながら演奏をできるコンディションではない。


 今彼の家で演奏をしているのは、他でもないダッキである。

 狐太郎の財産目当てで婚約を押し付けてきている彼女は、たまにやってきては狐太郎を口説こうとしている。

 ある意味真面目なのだが、付き合わされている方はたまったものではない。

 なにせ相手は王女である。リァンは軽い調子で殴ったりしているが、狐太郎の場合はそうもいかない。

 そしてもっと言えば……彼女のアプローチが、微妙に的外れだった。


 今ダッキが『ダッキはイイ女だよ!』アピールとして、教養を示すべく演奏をしている。

 その演奏している楽器が、琴だった。バイオリンだとかピアノだとかではなく、琴だったのである。

 弾いている曲は、いわゆる練習用の比較的簡単な曲だった。

 もちろん一生懸命努力した成果なので、バカにするなどありえない。


(ね、眠い……)

(ね、眠いわ……)

(私こういうのはあんまり好きじゃないわね~~)

(この世界では、こういう音楽が主流なのか)


 しかし聞いている側がその曲を知らない。音楽的な教養がないので、聞いていても眠くなる一方だった。


(雅楽っぽい……いや、別にバカにしているわけじゃないんだけども……)


 多分ちゃんと弾けているのだろう。

 その程度しかわからないので、感動することもない。

 もちろん王女が目の前で自分たちのために演奏しているのだから、それは凄いのだろうけども。

 しかしコゴエ以外の面々は、必死で眠気に耐えていた。

 なまじ音が心地よく、しかもスローテンポなため、子守歌のように眠くなるのである。


(ふぁあああああ……)

(やっべ……眠い……)

(ちくしょう……昨日寝てねえから、余計眠い……)


 なお、護衛として付いてきているキンカク、ギンカク、ドッカクの三人は、同様の眠気に耐えていた。


(しかも長い……! あと何分続くんだ、コレ……!)


 物凄く真面目に弾いている彼女を前に、いつ終わるかもしれぬ曲を黙って動かずに聞くという苦行。

 お色気方面で攻めてこられても困るが、これはこれで困ってしまう。


(生きる世界が違うって、こういうことか……!)


 仮にこの場にリァンがいたとしても、今のダッキを殴ることはありえない。

 なにせ琴を弾いて自分の知性をアピールしているだけなのだ、とても上品である。

 上品なので、下々の者に伝わっていない。むしろ下々の者を苦しめている。


 好かれたいと思って、良かれと思って行動しても、民心は離れるばかり。

 やはり生まれが違うと、恋愛は難しいのだろう。


「ふぅ……!」


 やり切った顔で、演奏を終えるダッキ。

 ふんぞり返って、何かを明らかに待っていた。


「ご主人様、ここは拍手では?」

「そ、そうだな!」


 コゴエのアドバイスに従って、狐太郎は慌てて拍手する。

 多分失敗することなく弾ききったのだろうし、称賛してしかるべきだ。


「凄いです! 流石王女様! とてもお上手でした!」

「うん! 上手だったよ!」

「ダッキ様、お上手でした!」

「ええ、凄かったわ」

「お見事です」


 狐太郎が褒めたので、四体も続いてほめる。

 もちろん専門用語など一切知らないので、語彙はとても壊滅的だった。


「でしょ! 先生も、お父様も、ダッキを褒めてくれたんだから!」

(まあそうだろうけども……親や先生以外は、褒めてくれないと思うな)


 なお彼女は真実を見抜かなかった模様。

 この場合の真実を見抜くことに、なんの意義があるというのか。

 彼女の今後のためにも、褒めなければなるまい。

 努力をした者には、達成感を与えなければならないのだ。


「ご主人様、私が軽はずみなことを言ったせいよ。ごめんなさいね」

「……気にするな」


 なお、彼女を嫁にしてはいかがか、という提案をしたササゲが謝ってくる。

 それほどに、しんどいことだった。この、思い入れのない相手の演奏を聴くという時間は。


 酷い言い方をすれば、彼女は『ちゃんとお稽古をしている女の子』の域を一歩も出ていない。

 ちゃんと曲が弾けるのと、他人を感動させてお金をもらえるのとは、全く別の話である。


「じゃあ別の曲を弾いてあげるね!」


 しかも、終わりが見えなかった。

 なんの見返りも求めない演奏なのに、何の感動も生まれない。

 やはり音楽で世界が一つになるというのは、幻想にすぎないのだろう。


「あの……ダッキ様、やめましょうぜ」

「そうそう、もううんざり……じゃなかった、皆さん緊張して疲れちまってます」

「ほらほら、お茶でも飲みましょうや」


 うんざりしていたのは狐太郎たちだけではない。

 武骨な武人の三人も、流石に嫌気がさしていた。


(ダッキの演奏で、みんなの心が一つに……!)


 やはり音楽は世界を一つにするのかもしれない。

 狐太郎たちは、再び音楽の可能性を信じ始めていた。


「……わかった」


 どうやら彼女も少し疲れていたらしい。

 お客さんの前で演奏をするのは彼女をして緊張するらしく、切り上げようという提案にあっさりと乗っていた。


 こうなれば一安心である。

 もちろん彼女の相手をするのは楽しくないが、ずっと黙って演奏を聴くよりは楽だった。

 演奏を聞いた後に心が楽になるのだから、これもまた音楽によるリラックス効果なのかもしれない。


「えっとね」

「?」

「お茶はね、まだちょっと早いから、教わってないの。だからダッキは悪くないの」


 ダッキの侍女たちは、とても手慣れた手つきでお茶を用意していく。

 それはもう見惚れるような手際で、まさに王族に仕える者としてふさわしいものだった。

 そんな彼女たちにまかせていることを、ダッキは彼女なりに恥じているようである。

 どうやら一人前の淑女なら、彼女たちに頼ってはいけないらしい。

 淑女の道は、かくも険しいのだ。


「じゃあ、淹れられるようになったら、おねがいするよ」

「うん!」


 なお、無難な返答をすると、好感度がわずかに上がる模様。

 とても迷惑である。


(そのうちどうにかなってくれないだろうか)


 未来に可能性を見出すことも、正直限界を感じる狐太郎。

 やはり希望はないのかもしれない。


 とはいえ、お茶は美味しい。

 紅茶のようではあるのだが、茶葉以外に何かがたくさん入っているような気もする。

 正直あまり味わったことのない味だが、それでも美味であることは伝わってきた。


(このブレンド茶も、たくさんの人が苦労をしたんだろうなあ……)


 なお、先日の経験も相まって、狐太郎たちはこのお茶の調合をした人へ思いをはせてしまう模様。


「Aランクハンター様は、流石に育ちがいいですねえ。俺らにゃあ、これは色がついた水みたいなもんなんですがね」

「だよなあ、酒と違ってほろりもしねえし」

「ぬるめの茶よりは、冷えた水の方がいいですがね」


「まったく……この味がわからないなんて、お子様ね! Aランクハンターを見習ったら? 竜も亜人も悪魔も精霊も喜んで飲んでるじゃない!」


 そんな風に感動している姿さえ、彼女にとっては好印象であるらしい。

 どんどんドツボにはまっていく。


(かといって彼らの真似をするのも悪い気がする……!)


 子供から嫌われるというのは、わざとやろうとすると難しいのかもしれない。

 少なくとも良心の呵責が著しかった。

 むしろ好かれないほうが難しいのではないか、狐太郎は葛藤する。


(今更ながら、ハーレム主人公が八方美人をする理由が分かった……! わかったところでどうすればいいのかわからん!)


 苦虫を噛み潰したような顔の狐太郎をみて、ダッキは笑った。

 彼女はまだ子供なので、なんでも都合のいいように解釈してしまう。


「ねえねえ、狐太郎様~~。私、武勇伝が聞きたいわ~~。ねえ、良いでしょ~~?」

(話題に困ったと思われたのか? もっと根本的なことで困っているんだが……)


 しかし話をしないわけにもいかない。

 なんだかんだ言って、彼女はここまでそれなりの距離を旅してきたのだ。

 これを無下に扱うほど、彼のハートは強くない。


「そうですね……」


 思わず考えこむ狐太郎。

 しかし武勇伝を語れと言われても、語れることはほとんどない。

 なにせそもそも、武勇なんてないのだし。


「ああ、そうそうそういえば! クラウドラインについて話しましょうか」

「ええっ?! あの玉手箱を持ってきてくれた竜のこと? 聴きたい!」


 空を悠々と泳ぐ巨大な竜、クラウドライン。

 わかりやすく、意外性もなく、偉大な竜としてふるまっていたあのドラゴン。

 まあエイトロールを怖がっていたが、それはそれ。とにかくあの竜の話なら、それなりにはできそうである。

 もちろん、目撃者としてだが。


(ねえねえ、ご主人様。あのお爺ちゃんの前に来た、盛って帰ってった子のことは言わないでね、恥ずかしいから!)

(ああ、わかってるよ)


 アカネは十体の竜についてはいうなと、態々釘をさしてくる。

 竜王である彼女としては、竜の恥を語ってほしくないらしい。


(確かにアレは恥ずかしいもんな……!)


 痴話げんかをしたり求愛行動を始めたり、最後には雨降って地固まるの調子だった十頭の若き竜。

 その話は、幼いダッキには早いだろう。まあ、青年であるショウエンをして、見て楽しいとは思わないようだったが。


「クラウドラインは、竜王であるアカネに挨拶に来たんですよ。その時自己紹介で、いろいろしゃべってましたね」

「どんなこと言ってた?」

「自分は人間から応竜とか青龍とか天津川とか呼ばれているけど、クラウドラインという呼び名が気に入っていると。人間が自分たちを見上げて、みやびやかに例えているところが気に入っているとか」

「へえ……そっか、おしゃれなんだね。人の前に来てそんなことを言うなんて」

「ええ。結構よくしゃべってましたね、かなり饒舌でした」


 まあ人間である狐太郎をして、『地を這う虫けら』とか『猿』とか蔑んだ呼ばれ方をするよりは、『考える葦』と言われたほうが相対的には嬉しい気もするので、彼の気持ちはわかる。


「ねえねえ、クラウドラインは天候を自在に操る力を持つって噂だけど、あれって本当だった?」

「て、天候?」


 ふと思い返すと、確かにクラウドラインの周囲には雷雲がうごめいていた。

 彼の体を包むように、雷光の走る暗雲が浮いていたような気がする。


「たしかに、あの竜の周りには雲がありましたね……」


 あまりにもマッチし過ぎていて気にならなかったが、確かに普通ではありえないことだった。

 確かに天候を操作していると言っても、過言ではないのかもしれない。


「失礼ながら……よろしいですか」


 その話に、コゴエが割り込んできた。


「彼の周囲にいた(・・)雷雲ですが……アレは上位の精霊でした。Bランク相当の精霊が、大量に彼を包んでいたのです。おそらく、彼に飼われているのでしょう」

「……そうだったのか?」

「はい。精霊使いであるコチョウも、気づいていたはず。おそらくあの個体に限ったことではなく、多くのクラウドラインに共通する特徴なのでしょう」


 暗雲を自在に操るかと思われていたクラウドラインだが、実際には大量の精霊を飼いならしている精霊使いだという。

 驚きの事実であるが、彼の権威が落ちるわけではない。


(Bランクの精霊を大量に飼っている……それでもエイトロールが怖いのか)


 なお、エイトロールの脅威は増している模様。


「Bランクの精霊をたくさん飼っている、Aランクの竜か~~とっても強いんだよね?」


 ダッキは、少し悪戯っぽく笑った。


「そのクラウドラインよりも、アカネの方が強いんだよね?」

「ええ、まあ」

「じゃあさ、ここで一番強いっていうガイセイと、アカネ。どっちが強いの?」


 次期Aランクハンター候補と、Aランクモンスターのアカネ。

 果たしてどちらが強いのか、困らせるような質問である。


「さあ? 正直戦いたくないけどな~~」


 なお、アカネ本人はちっとも困っていない模様。

 相手が同じような戦闘スタイルなら張り合ったかもしれないが、明らかに別種なので競う気もないらしい。

 実際レックスプラズマが当たればそれまでだろうし、外れたら逆の結果になるだろう。

 その程度のことなので、比べる意味がないと思われる。


「だけど、クツロとガイセイのどっちが強いかは、あさって分かるよ」

「え、なんで?」

「あさって戦うから」


 ここ最近、前線基地全体の戦力は増している。

 それ自体は良いことなのだが、やはり一人一人の負担は減ってしまっている。

 それは腕が落ちることを意味しており、あまりいいこととは言えない。


 くわえてガイセイは未だに発展途上、強大な敵ととことん戦う機会を求めていた。

 そのため、比較的似た戦い方をするクツロと、実戦形式の試合をすることになっているのである。


 大鬼クツロと、抜山隊隊長ガイセイ。

 この前線基地でも最高峰の体格を誇る両者が、真っ向から激突するのである。



「ダッキ、あした帰るんだけど?!」



 ダッキは見れないのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 更新お疲れ様です。 クツロとガイセイの戦い、楽しみですね! あとガイセイに草。
[一言] ダッキは見れないw
[良い点] 音楽はなぁ。中学の合同演奏発表会とか地獄だったなぁの思い出。わかる人が聞いても可もなく不可もなくな無難な演奏だろうしなぁ。 でもそれが現実なのでしょうねー。 [一言] 王女さまが。 それ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ