表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
487/545

ダモクレスの剣

 さて、狐太郎が悪魔を率いて各地を巡ったことは、記憶に新しい。

 しかしこの『記憶に新しい』というのは、最近起きたことという意味以上に『よく覚えている』とか『忘れたくても忘れられない』という意味もあるのではなかろうか。


 少なくとも、狐太郎に復興作業をお願いしていた貴族の男は、夜寝るたびに悪夢にうなされていた。

 彼だけではない、彼の一家も朝一緒に食事をするたびに『みんな悪夢を見たんだなあ』という具合でわかり合っていた。

 そういう顔をして、食事をしている。はっきり言って、あんまり食欲がわかないほどだった。


 妻も娘も、恨みがましい目で夫をにらんでいる。

 しかしながら、夫の顔は開き直ってさえいた。


「私も辛いのだ、お前たちも我慢しなさい」


 魔法の呪文であった。

 実際同じ場所で同じものを見たのだから、彼にはこれを言う権利もあるだろう。

 問題なのは、妻や娘からすればとばっちり、ということだ。


「そうは言いますけど……あんな思いをするぐらいなら、帰っていただいた方がよかったのではないですか」

「あれだけの軍勢を引き連れていらした方に、帰っていいですよ、はないだろう」


 ごく常識的な発想だが、遠征には費用が発生する。

 端的に言って、ただ呼んで、来てもらうだけでも大きな出費を負担してもらっているのだ。


 そのうえで帰ってもらうというのは、相当にリスキーである。

 というか、後日正式に費用を請求されかねない。


「まあそれにだ……悪夢を見るぐらいで済むのなら安いだろう」


 そういって、彼は窓の外に手を向けた。

 妻と娘はそちらを向くが、そこには何もない。

 もちろん、窓の外の、その先にも何もない。


「覚えているか、四冠閣下がいらっしゃるまで……多くの陳情が来ていたことを」


 当主は、その、何もないことを示したのだ。


「もしも狐太郎様がいらっしゃらなければ、今頃暴動に変わっていたぞ」


 当主は表情からして真剣だった。

 実際に見た記憶のフラッシュバックとはいえ、実際に殺されるわけではない。

 暴動が起きれば、自分たちは殺されていただろう。


「結局のところ……あの方が何とかしてくれたから『ああ無視されているわけじゃないんだな』と納得しているのだ」


 そういって、貴族の当主は朝食である、皿に盛られた麦がゆをスプーンですくう。

 お世辞にも豪華ではない、おいしいわけでもない食事である。

 だがそれは、飯が食えている、という証でもある。


 今のご時世では、これも十分ではない、という家もあるのだ。

 そんな彼らが、飯のありそうなところへ襲い掛かっても、そりゃそうだとしか思えない。


「我らには、斉天十二魔将も討伐隊もいない。せいぜいBランクハンター程度で、それも今は休んでいる。身の安全を第一に考えれば……気を病むぐらいは安いものだ」


 間違っていない、と当主は窓の外を見る。

 そこには誰もいないが、誰もいないということ自体が成果である。

 自分が現実として、狙われていない。その事実が、悪夢から覚めたことを実感させてくれる。


 仮に暴動が始まっていれば、夢の中で殺されて、目が覚めても安心できなかっただろう。

 それに比べれば、悪夢単品など安いものだ。


(まあそれに……)


 当主はちらりと、給仕たちの顔を見た。

 彼ら彼女らは、領地から雇った人間であり、当然家族が近くで暮らしている。


 その家族へ、彼らは何を語っているだろうか。

 この弱り切っている、悪魔へ代償を支払い、その後遺症に苦しむ自分たちをどう語るか。


(不愉快だが……道化を演じる程度で命が助かるなら、安いものだな)


 領主たちは、悪魔との取引で苦しんでいる。

 毎日悪夢に侵され、朝目が覚めるたびに疲弊している。


 それを民が聞けばどう思うか。

 立派だと思うかもしれないし、それぐらい当然だと思うかもしれないし、ざまあみろと思っているかもしれない。


 だが少なくとも、大多数の民は責める気を失うだろう。

 それは道化の振る舞いだが、死ぬよりはマシである。



 さて、その狐太郎である。

 現在彼は、カンヨーで身辺整理を始めていた。

 

 その一環として、ホーチョーと話をしている。

 現在彼はメギュロの坊ちゃんを、教育しなおしているところだった。


「それで、どうですか? やはり重労働に耐えかねていますか?」

「いやいや、なかなかどうして踏ん張ってますよ。坊ちゃんっていうほど若くないですけども、後がないってわかってるんで、気合を入れてるんでしょうねえ」


 パンが焼けなくてもパン屋のオーナーにはなれるが、それで間違った判断をするのならオーナー失格である。

 少なくとも、専門家の意見を全部無視するのは論外であろう。


「ですがねえ……パンを作っている時も、僕の考えた格好のいい経営に神経を回してる感じですねえ」

「オーナーを目指しているのですから、そういうものでは」

「ですがねえ……マジで話にならねえ」


 ホーチョーの顔は、極めて深刻そうだった。


「今すぐ高級パン屋を開いたって、客はこねえ。それならいっそ、別の看板で安いパンを売ろうって言いだしましてね」

「結構なことじゃあありませんか、私はいいと思いますよ」

「いえ、それがねえ……サカモの奴を、今後も無償で借りようって腹なんですわ」

「……」


 思わず、狐太郎は苦笑いをした。


「魔境の雑穀自体は、まあそんな珍しくはねえんです。貧者の蔵以外にも、探せばちらほら。実際低ランクのハンターは、それを生業にしていることも多いそうで。ですが逆に言って、もう他所の縄張りってわけで。例外は貧者の蔵ぐらいのもんです」


 食える、というのは正義である。

 雑穀というのはお世辞にもおいしくないが、食えるならそれだけで価値はある。

 それこそ低ランクハンターにとっては、いいお小遣い稼ぎだ。


 そうやって低ランクハンターが採取した雑穀を買い取って、そこでパン屋を開く……というのなら現実的だろう。

 真面目に研究すれば、そこそこの味になるはずだ。

 かなり安くてそこそこ美味いパン屋、というのはそれなりのニーズが期待できる。


 だが坊ちゃんは、かなりずれていた。


「今後もサカモを無償で借りて、農民を安く雇って、定期的に採集させて、それでパンを作ろう。そうすれば人件費も抑えられる……って、俺頭いいだろう? って面でほざくんですわ」

「……もしも殴っていなかったのなら、殴っておいてください」

「安心して下せえ、全員で殴っておきました」


 もしも坊ちゃん本人が強くて、彼が戦闘能力を無償で提供して、それで貧者の蔵から定期的に採集を行うのならいい。

 だが他人の善意で商売をしようというのは、はなはだ不愉快と言わざるを得ない。


「てめえ、タダで仕入れたもんに値札つけて売るつもりかボケ! ってね」

「なんかもう、経営以前の問題ですね」

「突飛なことをして大逆転、っていうのをやりたいんでしょうがねえ……それがもうアホだ」


 ホーチョーは改めて、狐太郎を見た。


「やっぱ狐さんの爪の垢を煎じてのませてやれば、ちょいとは頭が冷えるんですかねえ」

「冷えませんよ……きっと貴方たちから評価してほしくて、必死なんですよ」

「そういうところを、見習ってほしいんですがねえ……」


 狐太郎が中間管理職として特別優秀か、と言えば誰もが否と応えるだろう。

 基本受け身であるし、上や下から任されたタスクをこなすだけの男でもある。

 間違っても、特別優秀ではない。


 だがしてはいけないこと、に関しては理解している。

 命じてはいけないこと、に関しては把握している。


「……狐さんがその気になれば、ドラゴンズランドの長老さんたちにも声をかけられたでしょう。そうしていれば、戦争自体を防げたかもしれないってのに」

「……そうですね。ですがそれは、できませんでした」

「いえ、いいんですよ。咎めちゃいません。人間様の事情に、ドラゴン様を巻き込んじゃあいけません」


 例えばジューガーが狐太郎の立場にいれば、葛藤の末にドラゴンズランドへ戦力の派遣を要請していただろう。

 もしもそれが実現していれば、昏はたちどころに壊滅し、そのままカンヨーにたどり着いて、アッカを解放し、そのまま戦争を終わらせていたはずだ。

 もしくは、精強なドラゴン軍団を見て、昏が引いていた可能性もある。それならそのまま、チタセーも諦めていたはずだ。


 だがこの仮定には、重大な欠陥がある。

 そもそもそんな考えの者では、ドラゴンズランドと太い関係を維持できなかった、ということだ。

 ある意味でドラゴンズランドは、祀や昏と立場が近い。

 自身たちは圧倒的に強大でも、英雄一人で壊滅する戦力に過ぎないのだ。


 もしもうかつに人間の戦争に全面協力すれば……現在の遠い関係を維持できなくなり、のちに人間の英雄が殺しに来る可能性もあった。

 それを思えば、協力を取り付けようとすること自体が、彼らから嫌われる原因になっていただろう。


「結局ねえ……人を雇うってことがよくわかってないんですよ、あの人は。経営のプロが聞いてあきれるぜ」

(いやあ、そうとも言い切れない……)


 人件費を極限までカットしようとか、人を無償でこき使って稼ごうとか。

 そんな経営者があり得ないとは、狐太郎には言えなかった。

 もちろん、そんな経営者の末路は知れたものでもあるのだが。


「そ、それで……いかがですか、カンヨーの復興具合は」

「厳しいですねえ……」


 ホーチョーは、ゆるくねえ、とは言わなかった。

 ゆるくねえ、どころではないのだろう。


「カンヨーだけがどうにかなったわけじゃねえ、たくさんの街が焼かれたんだ……復興もえいやとはいかねえさ」


 それを聞く狐太郎の顔は、とても心苦しそうである。


 狐太郎も本当は、自分の持てるすべてのコネを駆使して、この国を救いたいのだ。

 だがそれをしないからこそのコネであるし、そもそも狐太郎自身は全く何も支払えない。

 ボランティアというのなら、狐太郎に従う者のほとんどは無償の奉仕者なのだ。


(まあ……仕方ないよなあ……)


 狐太郎は、そう言い聞かせる。

 結局この国の問題であって、狐太郎の仲間にとっては他人事なのだから。


(現実は……甘くない)


 ふと、狐太郎の脳裏にある光景が浮かんだ。

 幼き日にプレイした、モンスターパラダイス7の第四ステージである。


(都市経営、農家経営シミュレーションゲームは……ある程度発展したらやることがなくなる。だがそれはゲームだからであって、実際にはそこからが本番だ。計画都市を完成させたところで、それは話を終わらせることにならない)


 ただパンを作るだけ、ただ都市を復興するだけ。

 ゲームなら楽しいこと、苦しくも危なくもないことが、現実ではただ辛い。

 それを感じつつ、狐太郎は……。


(もういいや……)


 さすがにもう、付き合いきれない。

 身辺整理を終わらせようと、真剣に考え始めていた。

今回は短いです、どうかお許しください

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] まあもうやるべきことはやったからな 最低限国は安定したしガイセイとホワイトは残る、アッカも大将軍として復帰して戦力に数えられる ならここから滅ぶこともそうそうないだろうし、いたら役に立つだろ…
[良い点] >だがしてはいけないこと、に関しては理解している。 >命じてはいけないこと、に関しては把握している。 狐さん評のここいいですね [気になる点] 狐さんは身辺整理進めてますが、外交的に重…
[一言] この坊ちゃんは暗喩ですね…… 確かに無償の奉仕をアテにしてやろうとするのは論外ですが、実はそれは大王ジューガーも央土も変わりないという。 欲しくもない地位と責任を片っ端から押し付けて…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ