表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

410/545

カルネアデスの板

 魔境の湖、そのほとりの拠点にて。

 湧いてくるFランクモンスターの虫などに苦労しつつも、本拠地の兵たちは蚊帳などで対応していた。

 殺虫効果のある野草などを燃やす場所もいくつかあったが、その臭いは人間にも優しくなく……。


 とはいえ、普段から清潔な場所で暮らしているわけでもない。

 兵たちも将官たちも、多少の不快感を我慢しつつ過ごしていた。

 なお、狐太郎や兎太郎、蛇太郎がここで虫に刺された場合、処置をしなければ命に係わる模様。


 そんな仮拠点の本陣で、アッカはどしっと腰を下ろして各地からの報告を聞いていた。

 お世辞にも行儀のいい姿ではないが、ちゃんと話は聞いているし、酒なども飲んでいない。

 ちょっとどうかと思うけどな~~ぐらいで、指摘が必要なほどではなかった。


「各補給部隊は、何度か襲撃を受けています。けが人は出ましたが、死者は出ていないようで……」

「竜騎士隊を中心に、襲撃者たちを捜索、対処しています」

「そうかそうか……怪我した奴らには、後方へ下がるか聞いておけ。希望があれば、負傷者ってことで下げさせてやれ。下がるときは俺からちょっと見舞金も出してやる、ってな」


 お世辞にも真面目とは言えない指示をしているが、それでもやはり彼がいると安心感が違う。

 気の緩み切っているこの拠点に、残った西重の兵が襲い掛かってきても、彼一人でどうとでもできる。むしろそちらの方が、話が早いぐらいだった。


「よろしいのですか? 確かに実質的には囮でしたが、十分な護衛はつけていましたし、物資を破壊されたことも事実では……」

「お前の言いたいこともわかるが、ただでさえあの戦場で嫌な目をみた兵士たちだ。少しは優しくしてやろうじゃねえか」

「……承知しました」


 ちょっとケガをしただけなのに大げさでは、とも言いたくなるが、その前段階を思えば納得せざるを得なかった。

 王都奪還戦を潜り抜けた兵、と言われると若い将官達も中々異議を言えない。


「しかし、よろしいのですか? 今後も補給部隊が狙われることはあり得るでしょう。そのたびに見舞金を払っていれば、少々懐が痛むのでは」

「なあに、そろそろ警備を強化してやるさ。予定通りじゃなくて、兵士たちの安全を守るためって名目でな」

「なるほど……」


 二枚舌にもほどがあるが、兵士たちの人気取りには十分だろう。

 あくまでも後手に回ったという体をとることで、餌にしたという事実を隠すつもりのようである。

 勘づかれたとしても『いや、補給部隊が襲われるのは普通じゃね?』と言えばそれまでであるし。


「まあ……こんなくだらない手が通じる相手なんぞ、そろそろいなくなるだろうしな」


 補給部隊を狙うのが定石、というのを逆手に取った子供だましの作戦は、それなりの戦果を挙げていた。

 倒した人数こそ百人程度だが、その中には黄金世代と呼ばれる実力者が混じっていた。

 一般兵の脅威となる相手を叩けた以上、後々が楽になるだろう。


 だが流石に、全員がこの作戦に引っかかるとは思えない。

 そこまで馬鹿ならありがたいが、それを期待するのは不毛だろう。


「では、次の手は何か?」

「なんもねえよ。普通に各地を制圧し、解放していくだけだ。この作戦も、それを順調にするためだけの小細工だしな」


 思いのほか、と言っていいのかわからないが、アッカの戦略は普通だった。

 変なことを言いだしたらどうしようかと思っていた若い将官達は、むしろ不気味に思っていたのである。

 だがまさか「変なことを言わないんですか」と聞けるわけもない。


「本当に厄介なのは、逃げも隠れもする奴だ。西重に戻る奴、南万に逃げ込む奴、鎧を脱いで市民に紛れる奴、いっそ山賊になっちまう奴。そういう賢い奴のほうが、ずっと面倒ってもんだ」


 とても単純な話だが、今動く奴は馬鹿である。

 いくら勝ち戦で気が緩んでいるとはいえ、相手は戦争中の軍隊。何かをすることなく、ただ息をひそめてやり過ごすべきだ。


 生き残るにしても、反攻するにしても、家族を守るにしても……。

 とにかく戦わないことだ、それがこの軍隊にとって一番やりにくい。

 つまり……西重という国を見捨てて、そこから先の作戦を立てるべきだった。

 西重を救おうとすれば、どうしても破綻する。それが分かっているから、コホジウは指揮を放棄したのだ。


「ま、俺が言うなって話だけどな!」


 アッカは浅く薄い、快活で不気味で短い笑いをした。

 確かにこの男が潜伏やら忍耐やらを説くと、まったく笑えない。


「ご、ごほん……それにしても、黄金世代とやらは思った以上に程度が低いですな」


 若い将官は、話を切り替えようとした。

 アッカのエピソードは、この場で語るには重すぎる。

 そして、未来を暗くしてしまうものだった。


「こんな稚拙な餌にひっかかり、部下ともども処理されるというのは……いくら下士官とはいえ、能力や資質を疑います」


 王都奪還戦で多くの犠牲が出たのは、相手が強かったからだという。

 であればこの征伐軍が快進撃を続けているのは、相手が弱いからに他なるまい。

 数が少なく、英雄がいないというだけではない。もっと単純に、一人一人が馬鹿で間抜けだとしか思えなかった。


「へえ?」


 アッカは意地悪く笑い、将官達をみた。

 若い将官たちは無言で頷き、全員が同意している様子である。

 その一方で年齢を重ねている将官達は、意図的になんのリアクションも取ろうとしていなかった。


 改めて、年齢層に偏りの有る本陣である。

 既に退役して久しいであろう老人たちと、仕官して間もないであろう若者たちのどちらかがほとんどである。

 Aランクハンターを引退していたアッカでさえ、その間に挟まるほどの極端ぶりであった。


「まあしょうがねえだろう、若いんだし」


 だからこそ、アッカの言葉には棘があった。

 露骨に若手をバカにしている。


「わ、若さですか……」

「お前達もわかってると思うが……補給部隊を襲うこと自体は間違ってないし、馬車を壊すこともおかしくはない。この状況でやることじゃないってだけでな。つまり……若いってことだ」


 大将軍の言葉に異論など唱えられないが、それを抜きにしても事実であろう。

 逃げるべきだという判断をするべきではあるが、兵法の教科書通りに行動している。

 今すぐに何かしたいと思って、浅慮な行動を選ぶ。まさに若さであろう。


「まあもっとも、年齢を重ねても、何度も同じ失敗をする奴はいる。俺のことだがな」


 やはり自虐的に笑うアッカ。

 その空虚さは、やはり突っ込みがたい。


「英雄もドラゴンも、卵なら煮てよし焼いてよしとも言う。選択を誤り、判断を誤り……先人の保護を得られないのなら、有望株もそのまんま死ぬ。お前達もそうなりたくないなら……判断を間違えないようにするんだな。大将軍に弱点はないってのは、弱点の有る奴は大将軍になる前に死ぬってだけのことだ」


 ガイセイもホワイトも、英雄の才能を持って生まれた。

 しかしガイセイはアッカに、ホワイトは狐太郎に命を救われている。

 如何に才能があっても、成長しなければならない。

 成長に一番必要なのは、死なないことだ。死んだら成長も何もない。


「……大将軍に弱点はない、ですか」


 アッカの砕けた態度が、誘いになったのかもしれない。

 将官の一人が、うかつなことを口にした。


「それは、四冠の狐太郎様も、ですか」


 この場の誰よりも弱い男、虎威狐太郎。

 彼もまた、先日までは大将軍に就いていた男である。

 それもただの大将軍ではなく、征夷大将軍。西方大将軍になったアッカにとっても、上の立場の人間だった。

 その彼を評せというのは、流石に不躾だろう。だがそれでも、聞いてみたいという魔力はあった。


 歴代最強と名高いこの男は、果たして彼をどう思っているのか。

 これにはさすがに、老いた将官達も興味津々である。


「下らねえこと聞くなあ、お前」


 固唾を呑んでいた将官達は、思わず苦笑いであった。

 特に聞いた本人は、まさか自分が評されるとは思っていなかったので、ずいぶんと困っていた。


「要はあれだろ? あいつのことを俺にこき下ろしてほしいんだろう?」

「そ、そのようなことは……」

「またまた……ちょっと期待していただろ?」


 アッカに見抜かれて、少しばかりひるむ将官。

 確かに狐太郎のことを、若手たちは余りよく思っていない。

 その狐太郎をアッカがこき下ろしてくれれば、少しは気分がよくなっていたのかもしれない。


「万人に好かれる英雄なんていねえよ。犠牲を出せば兵士に嫌われるし、成果を出さなきゃ上に嫌われるし、犠牲を出さずに成果を出せば同期に嫌われる。間に合わなければ民に嫌われるし、忙しければ家族に嫌われる。それが英雄ってもんだ」


 立場の違う人間に評価を問う、アッカはその無意味さを説いていた。


「狐太郎は国家を救ったから、大王の旦那や俺達大将軍から評価が高い。犠牲をたくさん出したから、兵士やお前らから評価が低い。それだけのことだろうが」

「……」


 アッカの言葉は真理であった。

 だがしかし、大王や諸英雄から評価が高いというのは、やはり嫌なものだった。


「で、お前たちはどうなんだ? 兵士からの評価を気にしているか?」

「あ……そ、その……」

「出世したかったら、兵士を大事にしろよ。俺が大将軍になったのも、ジョーやリゥイたちが優秀に育ったからだ」


 今こうして、座して歓談しているアッカ。

 それは戦術的に合理的だからでもあるが、同時に手足となる者達が優秀だからである。


「ジョーもリゥイも、グァンもヂャンも……昔は黄金世代の連中と大差なかった。だがずいぶん成長して、武勇も指揮も判断も申し分なくなってる。もちろんその部下たちもな。俺が育てたあいつらが居なかったら、狐太郎だって戦争に勝てなかったぜ……なんてな」


 ははは、とアッカは笑った。

 それはとても楽し気で、晴れやかな笑みだった。


「将の価値は、従えている兵で決まる。気に入らねえ奴のあら捜しをしている暇があったら、この勝ち戦をうまいこと使って、自分の命令に従ってくれる兵士を育てるんだな」


 ぱんぱんと、手を叩いて促す。

 無駄な話は終わりだと言わんばかりであり、実際そうなのだろう。

 若い将官たちは、促されるままに席を立っていった。


 それを見届けてから、老いた将官達はアッカに笑った。


「流石は討伐隊の隊長ですな、若者のあしらい方がお上手で」

「なあに、じいさん達に比べれば俺も若いさ」


 アッカに言われて、ようやく若者たちは気づいたのだ。

 出世したかったら、他人への評価など気にしている場合ではないと。

 嫌っている英雄がこき下ろされたところで、彼らの評価が上がるわけではないのだ。


「残党相手のモグラたたきで、残った人生無駄にしたくねえだろう。王都に帰りたいなら、アイツらのことを応援してやりな」

「いやいや……我らはここに骨を埋める覚悟でございます」


 老いた将官達は、しみじみと笑っていた。

 それは残った人生で何をするのか、決めてしまった男の笑いだった。

 混じり気のない、先もない、今だけを見ている純粋な笑いだった。


「後任が育ち、後を任せ、さて残った人生をどう過ごすのかと思っていましたが……最後まで国家に奉仕できる。実にやりがいのある役目でしょう」

「……格好いいねえ、じいさん達。こりゃあ俺も負けてられねえわ」



 今更ではあるが、西重の民が入植したのは安全地帯ばかりである。

 魔境から遠くの街ばかりを占領しており、そこ以外にはあまり手を出していない。

 よほど豊かな穀倉地帯でもあれば別だが、流石にそんなところはごく少数だ。


 央土の民からすれば、田舎へ逃げれば西重の兵から逃げられるということである。

 山賊狩りの関係で西重の兵が近くに来ることもあったが、彼らも占領や奴隷を連行できるだけの人数がいないので、結局田舎は安全なままだった。


 だがそれは、必ずしもいい結果になるわけではない。


「央土国西重征伐軍、第三将軍リゥイである! 現在央土の西部を占領している西重の兵を掃討し、各地を解放する任務に就いている。だが、ここに西重の兵はいないようだな」


 各地を解放していく中で、リゥイたちは街から離れた、魔境に近い小さな村にも訪れていた。

 主な目的は安全を伝え、街へ戻るように伝えるためである。もちろん兵をわけて、街の護衛として残すことも含めている。


「おお……将軍閣下、自らお助けに来てくださるとは……」

「光栄です……これでもう、街に戻れるんですね……」

「よかった、このまま西重の奴隷になってしまうのではないかと……」


 山間の、小さな村だった。

 普段は人口が百人程度だろうが、しかし今は千人ほども詰まっている。

 着ている服も山の人間のそれとは思えず、明らかに避難してきた者たちだった。


「代表者はいるか?」

「はい、私でございます……将軍閣下には、なんと御礼を申していいのか」


 多くの兵を連れているリゥイは、険しい顔をして代表者を呼んだ。

 現れたのはやはり街の服を着ている、やや太った年配の男性だった。


「まずは、申し訳なかった。本来はもっと早く救援にこれたのだが、上層部の混乱と残党からの妨害によって、こんなにも遅くなってしまった。こんな山奥では、央土の勝利の報も届かなかっただろう、心細い思いをさせてしまったな」

「いいえ、そのような……」


 若者であるリゥイは、お世辞にも将軍に相応しいとは思えない。

 しかし彼の持つ胆力と威厳、堂々たる態度には説得力があった。

 彼に従っている兵たちが屈強であることも含めて、将軍であっても違和感がない。


(この若さで将軍か……。いいところのお坊ちゃんだろうが、そうとは思えない風格だな)


 避難した者たちの代表である年配の男性は、やや失礼なことを考えていた。

 もし口に出していたとしても、最後まで言い切っていれば許される範囲だろう。

 大体、リゥイやジョーの若さで将軍と言うのは、やはり珍しいことであろうし。


「慣れない生活は、さぞつらかっただろう。皆は元の街へ帰り、復興させてほしい。央土という国を立て直すのは、我等軍ではなく諸君らなのだから」

「……おお、感謝の言葉もありません」


 リゥイは真面目であり潔癖である。

 彼は避難した者たちに対して、最大限の礼を尽くしていた。

 決してこびず、立場を弁えたうえでの謝罪。

 それは一灯隊に属していた者だけではなく、他の兵たちにも受け入れてもらえるものだった。


「さて、代表である貴殿には、特別な話があるのだが」

「はい、何でございましょうか」

「この村の、元々の住人はどこにいる?」


 びしりと、代表の顔が固まった。

 先ほどまでは喜んでいた避難民たちも、思わず黙り込み、視線をそらしていた。


「先ほど謝ったことは、決して嘘ではない。元をただせば西方前線が崩壊したにも関わらず、救援が遅れたことが原因だ。貴殿たちも好んでこの村へ逃げ込んだわけではないし……その状況で善良さを維持しろと言うのは流石に無理がある」

「は、ははぁ!」

「だがしかし、だったら何をしてもいいと言うことはない。そして……責任を取るのは代表であるべきだな?」

「そ、それは……!」


 おそらくは、街の名士だったのだろう。

 彼は本当に避難民の代表であり、つまりここで何かをした時も代表だったのだろう。


「お、お慈悲を……誰もが必死だったのです!」

「で、村の住人はどうした?」

「そ、それは……」


 もしもどこかに監禁している、という程度なら、きっと彼もそれを言えただろう。

 だがこの村に元々暮らしていた住人たちは、この世から去っているようだった。

 敵国の兵によってではなく、同じ国の民によって。


「む、無人だったのです!」

「そうかそうか……で、無人の村に逃げ延びて、よく食料が持ったな」

「そ、それは……」

「ろくに荷物も持たないまま逃げ出して、この長い間よく食料が持ったな」


 虐殺や略奪を逃れてきた避難民たちは、果たしてこの村で何をしたのか。

 それに対してリゥイは怒っている。


「本音を言えば全員殺してしまいたいところだが、流石にそれは理不尽だ。今更助けに来て、偉そうなことを言う気はない。だが……責任は取ってもらうぞ、代表者」

「わ、私だけが、私だけがやったのではないのです! いえ、そもそも、私は何も……!」

「おい」

「はい!」

「この村は無人だったんじゃないのか?」

「あ」


 じろりと、リゥイは軽蔑の目を避難民に向けた。

 代表だけではない。小さな子供を除けば、全員が罪を犯した自覚を持っていた。


 その一方で、仕方がなかったんだ、という言い訳の視線も感じる。

 リゥイ自身が言った様に、そもそも軍が負けたことが悪いのである。


「お前は代表者として、新しく就任した西方大将軍閣下の元へ連行する。その先で、何があったのかをしっかりと話してもらう」

「お、お許しを……」


 だがそれはそれとして、彼らの罪が無くなるわけではない。

 情状酌量の余地は大いにあり、無罪放免になるかもしれないが、裁き自体から逃れることは許されない。


「それは! 記録し! 史に刻む! お前たちが自分や家族の命を守るために、何をやったのかをしっかりとな!」


 避難民たちは、リゥイ以外の兵士たちからの軽蔑の視線に気づいていた。

 命をかけて敵と戦い、助けに来たというのに。

 その自国民が、我が身可愛さに同国の民を殺していた。

 それは流石に、呑み込みがたいことだろう。


「お前たちの行いが、正しかったのか間違っていたのか! それは人によって受け止め方も違うだろう! だがだからこそ、隠すことは許さん!」


 彼は己の兵士たちに伝わるように、民に伝わるように、しっかりと叫んでいた。


「他の者たちも覚えておけ! お前達を罰する法がないとしても! お前達を蔑む心はある! 今後の人生、何事もなかったかのように生きていけると思うな!」


 その気になれば、避難民ごと闇に葬ることもできるリゥイは、しかし職務中であることを忘れなかった。

 これから同じような状況に何度も遭遇するであろう兵士たちへ、どう振舞うべきなのか、それにどんな意味が付きまとうのか、はっきりと表明したのである。


「お前たちが追いやった連中は、生きていくこともできなかったんだからな!」


 正義をもって、悪を憎む。

 その主張をはっきりとできるリゥイは、ここに規範を示していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
狐太郎は弱点だらけではあるけど、それを突いても結局殺せなかったから大将軍なんだよな……
[一言] 一灯隊、特に隊長はめんどくさいけど足は引っ張らずめちゃくちゃ役に立ってくれたからな それだけで面倒くささより有能さがお釣りが来る
[気になる点] 2021年に>タイトル、多分『カルネアデス』が正しいと思います。『カルアネデス』ではなく。 とコメントがついていますが現時点でもタイトルが修正されていないように見えます
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ