表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

390/545

食物連鎖

 シュバルツバルトやドラゴンズランドは、異常に瘴気の多い魔境である。

 それ故にAランクのモンスターがごろごろ生息しているのだが、もちろん大抵の魔境はそんなことがない。

 それこそ人間が認識していないような、Fランクのモンスターが少し湧くだけの魔境がほとんどである。

 よってそうしたFランクモンスターを捕食する、EランクやDランクといったモンスターは、最下級の魔境をぐるぐると回遊することがある。

 そうなると必然的に、そのEランクやDランクを捕食するモンスターも……とまあ、そんな感じで、魔境の外でもモンスターに遭遇することはままあるのだ。


 現在ナイルに乗っている一行は、たまたま偶然それに遭遇しただけであり、そこに一切の意図はない。

 だが多くのモンスターがいるということは、それを狙って大物が接近するのも当然だ。

 膨大な数のボトルヨットを狙って、海犬やらクエスチョンが来たように、その海犬やクエスチョンを狙って少しずつ上位のモンスターが集まりつつあった。

 もちろんまだまだBランクだが、そのうちそのBランクを狙って……という具合になりかねない。


「学者先生ならこの光景をフィルムに収めて、この世界のモンスターの生態を明かすとか資料にするとか、まあそういうこともおっしゃるんだろうが……俺達は知ったことじゃねえな、ナイル、そろそろ離れろ」

『了解しました』


 しばらくは子供たちの暇つぶしになるかとも思っていたが、子供たちもずっと見ていると飽きてきていた。

 生物の行動観察など素人には退屈なだけであるし、さっさと切り上げるに限る。

 ここは動物園でも水族館でもない、野生の危険地帯なのだ。逃げられるうちに逃げたほうがいい。


「ん~~……まあしょうがないですね」

(飽きたからだな……)


 兎太郎もまともな判断をしたが、それを本人が飽きたからだなと推測される辺り、蛇太郎からの評価は低かった。

 とはいえ、船長である狼太郎の判断を尊重しただけである。

 そこにケチをつけるほど、蛇太郎は阿呆ではない。話がまとまっているのなら、それが一番だ。


(……しかし、魔王の故郷のモンスターか)


 蛇太郎に生物学への興味はないが、段々遠ざかっていく群れの光景には思うところがあった。

 そこには一切選択肢のない、ただの野生がある。個性と呼べるほどの物を持たず、余りにも下等に思えてしまう命たち。

 それに対して、蛇太郎は一種の憧れを感じていた。


(自分の力ではなく、機械の力でこの海を進み、他のモンスターに襲われるという危険も少なく……美味しい食事が約束された生活。それに比べて、あの連中は、なんとも未来がない。だが本当に苦しみがないのは、どっちだろうか)


 いっそ、記憶もなにもかも、一切合切失いたかった。

 ただの獣として生きて死にたかった。

 力尽きるか捕食されるまで……それに憧れる。


 生きることが苦しい、さっさと死にたかった。

 そう思っていると、既に遠くなっていた魚影が、巨大なモンスターに包囲されるところが見えた。


『探知音を発する巨大なモンスターが複数出現しました、先ほどの生物群を包囲しています』


 ナイルの言葉通りだった。

 それこそ……山のように大きなモンスターが海面に複数現れ、その生物群を取り囲み、一斉に襲い掛かっている。


 モンスターのランクや種類に詳しくない英雄たちやその仲間でさえ、ああAランクだな、と納得できる光景だった。


「Aランク中位モンスター……エルエルホエールです」

「語呂がいいな……」


 ぱっと見鮫だったボトルヨットとは違い、見るからに、見てわかるようにクジラのモンスターだった。

 潮を頭の上から吹いていることもあって、魚ではなく哺乳類のようである。その漁の仕方も、遠目にはクジラと大差がないように見えた。


 とはいえ、実際どの程度大きいのかまでは、遠くから見てもわからない。

 というか、そもそも蛇太郎自身がクジラの実物に詳しいわけではないので、比較などしようもないのだが。


 ともあれ、見たままの通りの生態をしているのだろう。

 海面を走行する爬虫類に比べれば、大分現実的である。


(大型のクジラが漁をするところを初めて見ても、ありふれていると思うのは、贅沢なのかどうなのか……)


 エルエルホエールというなんともわかりやすく巨大なモンスターだが、流石に束になってもストーンバルーンには及ばない。

 ナイルが離れていけば、自ずとそれも急速に小さくなっていく。


 そう、そのはずだったのだ。


『警告! 警告! 緊急事態です!』


 ナイルがけたたましく警告音を鳴り響かせた。

 食堂車両にいる誰もが緊張し、子供たちは泣いてしまう。

 女性たちは子供をかばうように抱きしめ、男性たちは妻や子を守るように構えていた。


 もちろん英雄やその仲間たちも、警戒をあらわにしている。

 もう先ほどまでののどかな雰囲気は、一切残っていない。


「どうした、ナイル!」

『先ほどの生物群に異常が発生しました! 全速力での離脱を推奨します!』

「許可する! ただしバックでだ! 戦闘車両を生物群に向けて移動しろ!」

『了解しました、後方へレールを展開。急カーブとなりますので、皆さまお近くのつり革や手すりにおつかまりください!』


 低速で移動しているということは、その分止まりやすく曲がりやすいということだった。

 ナイルは速やかに前進を止め、急速に後方へ走り出す。もちろん弧を描くように大きく曲がりながら。


「異常の内容を報告しろ!」


 もうすでに全速力でバックしている中で、あえて狼太郎は叫んだ。

 どれだけ距離をとっても、おそらく時間稼ぎにしかならない。

 だからこそ、その時間を有効に使う必要があった。


『エルエルホエールが捕食を終えた瞬間、その群れの全個体が苦しみだしました。現時点ですでに、全個体が死亡しています』

「毒でも食ったか」

『否定します。科学的な攻撃ではなく、物理的な攻撃です。断定は不能ですが、推測は可能です』

「言え!」


 切迫した狼太郎が叫ぶと、それに対してナイルは返答をした。



『寄生虫による内部からの攻撃です!』

 


 直後だった。

 その推測の正しさを裏付けるように、生物群のいた方角から、絶対にいなかった種類のモンスターが出現した。

 食堂車両に備え付けられたモニターに、戦闘車両のカメラからの映像が届く。


 それは紐のような形をしている、大量かつ巨大な寄生虫の群れだった。


「寄生虫型モンスター最強種、Aランク上位モンスター、リヴァイアサン……!」


 言葉を失っているホウシュンに代わって、ゴーがそう叫んだ。

 Aランク中位モンスターを捕食する寄生虫など、他には考えられない。


「……!」


 余りにもおぞましい光景だった。

 一般の昆虫でさえ、普通の感性では気味悪がられる。

 それよりもさらにおぞましいのが、生きている寄生虫だ。

 それがモンスターで、巨大で、しかも強大なのだから、女子供は見るだけで気絶してしまうだろう。

 少なくとも兎太郎の仲間たちは、モニターの映像を見ただけで気が遠くなりかけていた。


「寄生虫型……つまりあのクジラの中に寄生していたモンスターが、一気に出てきたと?」

「いいえ、違います……私が聞いた話では、違うそうです」


 寄生虫。

 つまりは他の生物の体内に入り込み、その栄養を奪い、生きている生物。

 当然ながら宿主にとっては害悪であり、死に至らしめてしまうこともある。


 そして……文明人にとってはなんともおぞましいことだが、寄生虫型のモンスター自体はまったく珍しくない。

 その上、寄生されるモンスターも珍しくない。むしろ寄生虫に食われていないモンスターの方が、よほど珍しいぐらいだ。


 であれば、寄生虫型モンスターそのものを前に大騒ぎするなどありえない。

 だが最強種ともなれば、当然話は違ってくる。


「リヴァイアサンは普段、弱いモンスターに寄生しているそうです。先ほどのボトルヨットにも寄生していたのでしょう。ですが、弱いモンスターに寄生している間は、まったく無害です。仮に寄生しているモンスターを捕獲しても、加熱処理をすれば食べることは可能なほどです」


 寄生虫型最強種、リヴァイアサン。食物連鎖に潜む罠である。


 寄生虫の卵は、宿主が捕食された場合、そのままその捕食者の中で生き続ける。

 リヴァイアサンもそうである、最初だけは一番弱いモンスターに寄生する。だがその宿主には、何もすることはない。

 弱いモンスターを強いモンスターが食べ、さらに強いモンスターが食べていき、Aランクモンスターが捕食するに至った時。

 それまで無害だったリヴァイアサンの卵は孵化し、強大な宿主を内側から食い破って成長し、その姿を現すのだ。


「ですが、Aランクモンスターの体内に入ると、リヴァイアサンは一気に暴れだし……その巨体を食い荒らして、成体となります。そのまま目につくすべてに襲い掛かり、殺し絶やして、産卵し……その死骸に群がる下級モンスターに寄生しなおすとか」


 聞くだにおぞましい生態であった。

 おそらく図鑑か何かに書いてあっても、おぞましさで吐き気を催すだろう。

 ましてや目の前にいて、これから襲い掛かってくるとあれば……。


「俺がやりましょう」


 EOSを手に、蛇太郎が立った。


「ノットブレイカーにも俺のこれは通じました、なら奴にも有効なはず……」


 自分がやるべきだ。そう判断している蛇太郎の顔は、とても険しい。

 そして要救助者たちからすれば、それはとても頼もしかった。

 だが他の英雄たちの意見は違う。


「落ち着け」


 狼太郎の言葉は短いが、なんとものんきなものだった。


「お前ひとりじゃ無理だ、ノットブレイカーの時もそうだっただろ」


 兎太郎は少し離れたところにいた、自分の仲間のところへ歩いていく。


「……そうでした」


 EOSは確かに強い。

 相手が強大であればあるほど、その効果はてきめんとなる。

 だがそれも、当たれば、使えればだ。


 本来魔王やその配下が使うはずだったそれは、人間が使うことを想定していない。

 つまり……最強の武器に相応しい使い手ではないということだ。


「まあまあ、へこまないで。英雄が落ち込んでいると、周りの人も不安になるでしょう」

「ここは『ふん、俺一人でも十分だぜ』と言って強がるところよ。そっちの方が英雄らしいわよ」

「相手は所詮野生動物……そう意気込むこともないの」


「出来れば私たちも頑張りたくはないんですが……」

「そんな張り詰めた顔をしている人間サマだけ、戦わせるっていうのはどうにもね」

「……できればさっさとどうにかして欲しいですけど、でも私たちもやりますね」

「頼りにしてますけど、私たちのことも頼ってね」


 落ち込む蛇太郎を、英雄の仲間たちが励ます。

 とりあえず有効打がある、というのは組み立てとしてありがたい。

 少なくとも、絶望する必要はないのだから。


「……わ」


 私たちも戦いましょう。

 ゴーがそう言いかけた時である。


 ナイル自体が、轟音を発した。

 それによって、高速で後退している車体が大いに揺れる。


『リヴァイアサンが大量に、こちらへ接近してきました。当機以上の速度です、攻撃を開始しましたが、耐えられています。この形態では足止めも難しいかと』

「活動的な寄生虫もいたもんだ……!」

『けいこ……』


 そして、ナイルの警告が間に合わぬままに、車体がさらに揺れた。

 間違いなく、リヴァイアサンの攻撃によるものだろう。

 窓の外を見れば、妙に生白い、寄生虫らしい色の胴体が見えた。

 その太さたるや、尋常ではない。明らかに生きており、確実に締めてきている。


「……長々話をしたからですね、すみません」

「言うな、俺たちも同罪だ」

「ま、過ぎたことは気にするなって」


 カセイ兵器であるがゆえに、尋常ならざる強度を誇るナイル。

 その車体が軋み、わずかではあるが歪み……隙間が生まれた。


 本来深海でも走行できるナイルは、それ故に圧力にも強い。

 だがそれでも耐えられないほどに、この寄生虫は怪力を発揮していた。


 もちろん、そのわずかな隙間へ、成体のリヴァイアサンは入れない。

 だが活性化させた卵を入れ込むことはできる。


 リヴァイアサンにとっても食料を満載している、食堂車。

 それの内部に、小型のリヴァイアサンが……大型の蛇ほどの寄生虫が入り込んだ。

 それも一体や二体ではない、何百と、おぞましく!


 それらは尋常ならざる速度で動き、奇々怪々な軌道を描いて、内部の者たちへ襲い掛かろうとする。

 当然ながら、まだ誰もそれらへ攻撃できる体勢を整えていなかった。


「!」


 これまでか。

 要救助者の誰もが、そう思いかけた。

 だがしかし、己の体の内部へ食い込んでくるはずの寄生虫たちが、一向に近づいてこない。


 恐る恐る閉じていた目を開けると、そこには、一定の周期でうごめき、しかしそれ以上動けなくなっている寄生虫の群れがいた。


「て、停止属性……いや、減速属性か?」

「これはそういうのじゃない」


 ゴーがそれを推測しようとするが、しかし蛇太郎が否定した。


「……説明をしてもいいが、そもそも長々話していたのが悪い。反省を活かして、片づけることにしましょうか」


 EOSを構えた蛇太郎が、仲間(・・)たちへ促す。


「そうだな……ギフトスロット、レギオンサキュバス! ルアー!」

「ここを片付けて、外も終わらせる! アバター技、大黒天、シヴァ!」


 青龍戟(せいりゅうげき)を構えた、絶世の美女へ戻った狼太郎。

 トリシェーラを構えた、破壊神の似姿へ変身した兎太郎。

 モンスターを従えた英雄たちが並び、モンスターを打ち払おうとする。


「ではお二人とも……技を解きます!」


 今更のように、寄生虫たちは動き出す。

 しかし『装備』を終えている英雄二人は、あっさりとそれを消し飛ばしていた。


「ギフトスロット、レギオンサキュバス、アビュース!」

「アバター技、シン破壊!」


 寄生虫型最強種に、乗り物内へ侵入された。

 本来詰みであるはずが、一瞬で解決する。

 そしてそれは、寄生虫駆除の始まりでしかない。


「チグリス、ユーフラテス、インダス! キンセイ兵器をつかえ! ナイルは変形だ!」

「ムイメ、キクフ、ハチク、イツケ! 変身だ!」


 Aランク上位モンスターに遭遇する。

 なるほど、不運だろう。


 だがリヴァイアサンこそが、不運だったに違いない。

 如何に最強種であったとしても、三人の英雄が乗り込む船を襲うなど。


 知らなかった、知恵がなかったでは済まされない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 以前、「死せる孔明生ける仲達を走らす」でリヴァイアサンは海蛇型最強種だったけど寄生虫型に変わったんです?
[良い点] ノットブレイカーの天敵って記述で、無敵の殻の内部に入り込める細長いヤツかな~くらいは考えていましたが、予想より数段エグいやつでしたね 同じ喰われて死ぬにしても、寄生虫の生理的な悍ましさはな…
[一言] リヴァイアサンと言うかエイリアンっぽいと言うか・・・
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ