表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

364/545

虎を含む故事成語

 王都奪還軍、第一軍。

 その本陣では、ジョーが説明を行っていた。

 

 ショウエンと同じように、秘密にしていたことを詫びたうえで、何が起きたのか伝えたのである。

 もちろん自分が作戦を考えたと、はっきり言っていた。


「以上が作戦の概要だ。恥ずかしい限りだが、これが私の限界だった」


 ジョーは、自分の作戦を恥じていた。だからこそ、自分が考えたのだと告白したのである。


 兵は詭道(きどう)なりとはいうが、些か以上に無茶苦茶な作戦だった。

 作戦に参加した者、全員の協力によるものであり、彼はただ無茶ぶりをしただけだ。


「もしも一つ間違えれば、大敗につながっていただろう。特にブゥ君……十二魔将三席殿には負担を強いた。だがどうしても、確実に、全員を一気に仕留める必要があった」


 絶対に勝つという言葉には、様々な解釈が生じうる。

 単に物凄く頑張りますという時も使うし、堅実で失敗のない作戦をとる場合も使う。

 また同時に、どれだけ負担を強いられても、確率に頼らない勝利を目指すという場合にも使う。


 失敗しました、負けました、では済まされなかった。

 だからこそ、危うくとも確実に全滅させられる手を選んだのである。


 だが、作戦の達成目標が無茶だったため、結果として無茶苦茶極まりない作戦になった。

 そんな無茶な作戦に国家の命運をかけたことを、彼は謝っていた。


 それを聞いた幕僚たちは、困った顔のまま黙っていた。


(意味が分からん……)


 彼らはわからなかった。

 もちろん、スタートラインは分かる。

 なんとしても七人の英雄を倒さなければ、央土に勝利はないのだから。


 だがそれはそれとして、どうしてこんな作戦を思いついたのか、なんで誰も反対しなかったのか、なんで実行に移したのか、なんで成功したのか。これらがまったくわからなかった。

 全部順調だから結果に至ったのだろうが、彼らには成功までのプロセスが想像できなかった。


(このお人はまともだと思っていたのに、そんなことはなかった。完全に頭が虎になっている……)

 

 後に、ある将校がそう日記に記した。

 これによって『狐馬(こば)に見えても虎』という故事成語が誕生した。

 意味は『組織の中で浮いているように見えても、実際には組織になじんでいる人』ということである。


 ともあれ、誤解はない。

 常軌を逸脱した作戦を実行に移したジョーへ、呆れていることは事実だった。


「し、しかし、上手く行ったのですから、我等からは何も……」

「正直に申し上げて、事前に相談していただきたかったのですが、成功したのですから……」


 だが、何とか取り繕う。

 少なくとも敵の将七人は死んだ、これで西重は終わっている。


 国家を維持するための、最低限の武力。

 それを完全に喪失したのだから、このあと何が起きてもまったく問題ではない。


 改めて言うが、これはこの世界の一般的な認識である。

 よって第二軍と同じことを考えても、まったく不思議ではない。


「いや……心苦しいが、そうでもないようだ。どうやら私の策は、完全に読まれていたらしい。既に対応が始まっている」


 だがこの戦場は、普通ではない。


「サイクロプスが複数個所に、時間差なく出現した。間違いなく我等の警戒するワープ技術によるものだ」

「で、ですが、単に自暴自棄になっただけでは? 相手は英雄をすべて失ったのですから、慌てて残った戦力を投入してきただけでは?」

「だが、昏が残っている。事前に打ち合わせをしていなければ、彼女達は全員撤退してしかるべきだ。であれば、チタセーは戦争が始まる前から、この状況を予測していたのだろう」


 ジョーの言葉は、極めて論理的だ。

 なので幕僚たちは、納得せざるを得ない。


(なんで?)


 納得したが、なぜチタセーがこの状況を予見したのかわからない。

 誰もが疑問を禁じえない。


 味方にも秘密にされていた、というよりも、終わった後で説明を聞いてもよくわからない作戦を、なぜ敵のチタセーが事前に理解できていたのか。

 相手が如何に大将軍とはいえ、限度があるだろう。


 チタセーもジョーの作戦はわかっていなかった、むしろ作戦は読み切れないと諦めていた。 

 だが目指す戦果は想定していたので、事前に話していただけである。

 それはそれで恐ろしいことだが、真実を知りようがない彼らは慄くばかりだ。


 この場にいた軍師たちの一人が後に手記でこれを記し、『虎の策は死んだ男だけわかっている』や『虎の策は後で聞いてもわからない』という故事成語になったという。

 その意味としては、『優れた人物の作戦は、優れた人物にしか読めない』ということであった。


「し、しかし……それはつまり、祀に国をゆだねるということでしょう。チタセーは事前に売国を指示していたということですか?」


 国家の主権は、武力によってのみ主張できる。

 その武力を他者にゆだねるということは、発言権を差し出すに等しい。

 そうでもしなければ相手は力を貸してくれないだろうし、そもそもそれだけの実力者には逆らえなくなる。


「相手は亜人、或いは悪魔や天使のような高い知性を持つモンスター、なのでしょう? 聞けば昏も同じようなものだとか……そんな相手に国を差し出してまで戦うとは……」

「もっともなことだが、それを指摘する権利は我らにあるまい。王都奪還軍、その戦力は半分以上が四冠の配下だと忘れたか」


 まさに鏡を見ろ、であろう。

 四冠の狐太郎とは、次期大王であることも含まれている。

 他国の魔物使いに次期大王の座を約束し、なおかつ王都奪還軍の戦力の半分以上をゆだねている。

 この戦争の準備段階で、央土は主権を狐太郎に差し出しているのだ。


「彼らも我等と同じだ。同じ人間、古くから知る隣人。其方に負けるよりも、得体の知れぬ友人に下ることを選んだのだ」


 狐太郎のことを得体の知れぬ友人、と呼ぶことには抵抗がある。

 しかし実際、彼自身が認めるところだろう。


 なお彼の発言は、後世で『敵に負けるより虎に食われる方がマシ』という故事成語になっている。


「……人間は愚かだ。それに付き合わされている者たちに、申し訳ない気持ちでいっぱいだよ」


 俺はお前の部下になってやるから、俺のために命をかけて戦え。

 それが西重と央土の、大変お偉いお方の決断なのだ。


 無力、例えようもなく愚かで無力。


「もうすでに、四体の魔王も倒れている。彼女達も……いや、彼女達こそ被害者だ」


 彼は静かに嘆いた。

 結局、あの森にいたときと何も変わっていない。

 相手が人間になったというだけで、愚かさを押し付けられているだけなのだ。


「……ならば、我等は最善を尽くそう。それがせめてもの誠意だ、我等こそが血を流すべきだ!」


 彼は大いに声を出す。


「戦況は、絶望的でもなんでもない。想定していた戦力が、想定されていた方法で送り込まれただけだ! 対処できないわけでもなく、訓練を怠ってきたわけでもない。事前の訓練通りに戦えば、必ず活路は開ける!」


 相手は確かにBランク上位モンスター、軍とも戦える怪物である。

 だがこちらは軍であり、戦うことを想定して訓練を積んでいる。

 そして数で潰すのならば、大きい方がかえって簡単だ。

 

 昏の隊員は、全員が人間の大きさである。

 オリジナルに比べて、攻撃力も防御力も低いという短所を持っている。


 しかし、大きいというのは狙いやすいということでもある。

 軍隊が数でかかるのなら、どこにいるのかわからない小さな相手よりも、どこからでも見える大きい相手の方が簡単だ。

 なにせ『アレを射ろ』というだけでいい、的が大きいとはそういうことである。


「で、ですが、元々戦っていた西重の兵は……それに六席の麒麟様も、三人の将を守るべく向かっておりますし……」

「もともとこちらの方が数は多い。そして黄金世代たちも、数でつぶせる範疇だ! であれば戦えぬ相手ではない!」


 そう言って、彼は立った。

 元よりシュバルツバルト討伐隊で、最強の部隊を率いていた男である。

 その彼が立てば、話は一気に変わってくる。


「私も白眉隊を率いて前線へ向かう! 麒麟君には劣るが、それでも前線を支えるには十分だ! 全体への指示は君たちに任せる!」


 元よりAランクモンスターの闊歩する森で生きてきた彼である、相手がBランクならば恐れるに足りない。


「で、ですが、その……肝心の南はどうするのですか? あちらが負ければ、そのまま敗北です。救援を出す余裕はありませんが、第二軍や第三軍へ要請をするのですか?」

「南は問題ない! 狐太郎君に任せる!」


 盤石の信頼をもって、ジョーは断じていた。


「今は三つの軍も、完全に抑えられている! うかつに動けばそのまま壊滅し、かえって全体が不利になる! ならば南に配置した戦力に、我らが総大将にゆだねるのみ!」


 この戦い、崩れたほうが負けである。

 知恵比べは終わり、我慢比べの力比べが再開するだけだ。


 ならば狐太郎に失敗はない。


「浮足立つな、相手の作戦はこちらの想定を超えていない! もうすでに、十分な戦力が配分されている!」


 ジョーは、自分が欺瞞を言っていることを自覚していた。

 救援を送らないこと、それ自体が戦場に不和を招くと知っている。


 だがそれを抑えるのは、やはり我慢を強いれる優れた指揮官だけだ。

 狐太郎には、それができる。


「では行くぞ! 我等は愚かだが、せめて勤勉であることを示せ!」



 主戦場の反対側、南にて。


 頼もしい戦力たちが離れていく中で、取り残されたのはピンインとキョウショウ族、そして四人の貴族である。

 彼らは目視できる範囲で行われる戦争に慄きながら、しかし狐太郎とダッキ、動けなくなったクツロを守っていた。


「……」


 狐太郎は、相変わらずクツロを抱きしめている。

 その表情はとても冷静なもので、逃避は感じられない。


 到底、逃げる気配などない。

 もとよりワープ技術がある相手にそんなことをしても無駄ではあるが、それでもあがく気はなかった。


 彼はただ、前後から挟まれている状況で、腰を据えているだけだ。

 戦っている戦士たちに運命をゆだね、ただ役目を果たしている。


(なんでこうなったんだ……!)


 ピンインは顔を押さえていた。

 キョウショウ族も、涙を流しながら盾を構えている。


 あれよあれよという間に、最後の砦である。

 もう本当に、気付いたらこうなっていたのだ。


 なんで総大将の最後の守りが自分たちになっているのか。

 いや、最後の守りではない。唯一の守りである。


 彼ら彼女らは、自分たちの身の程を知っている。

 大王直属のBランクハンターに抜擢されたが、それはあくまでもコネ。


 彼ら彼女らの実力は、それこそ武将一人分にも劣っている。

 もしも黄金世代が一人でいきなり現れたら、ただそれだけで壊滅である。


「……なあバブル、最後にいいか?」

「なに、キコリ」

「俺さ、お前のことが好きだったんだけど……よく考えたら、そんなに好きじゃなかった」


 そして侯爵家の四人も、いよいよ追いつめられていた。

 ダッキは狐太郎と一緒に死ぬ覚悟を決めているが、それを見ているといろいろと自分を省みてしまうのだろう。


「お前を好きになるんじゃなかった……」


 キコリ・ボトル。

 彼の最後の言葉は、青春からの卒業だったのかもしれない。


「お前を幸せにしてやりたいと思っていたけど……お前はちっとも俺を幸せにしてくれなかった……!」


 情けない言葉、みっともない言葉だ。

 だがそれでも、言っておきたかったのだ。



「じゃあ私たち、生きて帰ったら婚約破棄しようね」



 バブルの言葉は、そんな彼を追い詰めるものだった。


 バブルとキコリ以外、全員笑っている。

 完全に不意打ちだったので、肩を震わせていた。


「おま、おま……俺が言うのもどうかと思うけど! 最後の言葉がそれかよ!」

「違うの?」

「生きて帰ったらその時は聞かなかったことにしようよ! 心にもないことを言ったってことにしてくれよ!」

「本音じゃん」


 キコリは酷かったが、バブルはもっとひどかった。

 むしろ怒っている。


「大体みんな怖くて泣きそうなのに、なんでそんなことを言うのかな。キコリは無神経だよ!」

「……」


 キコリは何も言えなかった、言っていることは正しかったからだ。


「アンタにだけは言われたくないでしょうね……」


 代わりに、マーメがそう言った。

 思わず笑ってしまったが、笑っている場合ではない。

 そして笑うのは、苦楽を共にしたキコリに失礼なことだった。


「三人とも、無駄口を叩くな。四冠様の前だぞ?」


 苦笑しながら、ロバーが諫める。

 要人の護衛中、戦争の最中で、近衛兵がやっていいことではない。


「いいさ、好きにしなよ」


 だが狐太郎は、淡々としていた。

 笑っていたが、決してバカにはしていなかった。


「四人とも、よくここまで来てくれたじゃないか。だからいいんだ、無駄口ぐらい叩いても怒らないよ。公式の場でもないんだし」


 緩くなった雰囲気の中で、彼はダッキのことも慰める。

 自分よりも大きく、力の有る彼女を、やんわりと撫でていた。


「いいじゃないか、婚約破棄すれば」


 なかなか人生で言わないことを、とても穏やかな口調で言っていた。

 なんとも珍妙な状況である。


「生きて帰ったら婚約破棄……俺もしたいよ」

「狐太郎様?!」

「俺は……戦後何がしたいとか、全然思いつかないんだ。精々クツロ達と一緒に旅行をしたいぐらいで……」

「ちょ、え?! この流れで?!」


 ダッキが文句を言う。

 だが狐太郎は取り合わない。


「俺は……何にもできないし、何にも決められないんだ」


 不自由な男は、自嘲した。

 彼は逃げることも許されないまま、ここまで来てしまった。


(酷い話だよ、まったく……)


 ピンインは、狐太郎を呪った。

 いっそ彼が、ここで馬脚を現してくれればよかった。


 西重にくれてやってもいいような、鼻持ちならない相手ならよかった。

 だがそうするには、狐太郎は弱すぎた。

 彼はピンインと同様に、地位や立場で何も得をしていないのだ。


 彼は決して不幸ではないが、かといって何不自由ない生活を送っているわけではない。

 むしろ彼こそが、不自由の権化だ。


 だが、だからこそ……。

 彼には、この状況でも反乱者がいないのかもしれない。


「?!」


 その時であった。

 狐太郎たち本陣のすぐそばに、魔法陣が現れる。

 僅かな予兆の後で、十人ほどの兵士たちが現れた。

 言うまでもなく、西重の兵たちである。


 まさに電光石火の奇襲、前線で戦う者たちが間に合わぬタイミングであった。

 余りにも突然、余りにも鮮やかな襲撃であった。


 気が緩んでいたピンイン達だが、瞬時に構える。

 キョウショウ族は盾を向け、ピンインは強化を行い、四人は狐太郎とダッキ、クツロを守る。


 だがそれでも、現れた兵士たちを見ると、顔がこわばった。


「四冠の狐太郎だ! 必ず捕えろ!」


 率いているのは間違いなく黄金世代、率いられているのは間違いなく精鋭。

 ありふれた策ではあるが、それでも致命的であった。


「おおおおおお!」


 たった十人、されど十人。

 余りにも近距離に現れた彼らは、狭い間合いを詰めるべく走り出す。


「あああああ?!」


 その一歩目で、地面が爆発した。たったの十人を吹っ飛ばすには、余りにも十分な火力であった。

 勝利への数歩は、一歩目で吹き飛んだのである。


 他でもないピンインやキョウショウ族が、四人の若者が、物凄くびっくりしていた。

 もちろん、爆発属性の使い手などいないのだ。


「ぐ、が……! チタセー様の為にも……!」


 完全に不意打ちだったため、十人のうち九人は倒れて動かなくなった。

 少なくとも足をやられ、狐太郎を捕えることはできなくなっただろう。

 だが黄金世代であろう若い隊長は、這い上がるように槍を杖にして立った。

 何が起きたのか、考える必要はない。とにかく狐太郎を確保しなければならない。


「お、お、お……?!」


 だが、その彼の体が変色する。

 内出血などとは違う、明らかな毒によるダメージ。

 致命的なそれを受けて、彼は呼吸もできないまま地面に転がった。


「いやはや……儂たちに出番が回ってくるとはねえ」

「まったくまったく! こんないい役をもらえるとは思わなんだ!」


 迷彩属性で隠れていた、蛍雪隊の隊員たちが姿を現した。

 爆発属性の付与された矢を大量に持ち、森の中のための短い弓を持っている。

 お世辞にも強そうではないが、この状況では心強かった。


「狐太郎様、ご安心ください。我等ネゴロ十勇士、命を賭してお守りいたします」

「最後の守りに参加する名誉……働きにて報恩したく存じます」


 そして闇の世界の住人、ネゴロ十勇士。

 彼らもまた、毒矢を手に参じていた。


「正直、期待してましたよ」


 か細くとも、最後の一枚が生きた。

 これよりは正真正銘、ただの我慢比べ。

 ごまかしの効かない、本当の勝負である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] まぁ、バブルとは別れた方が良いよね。 人格破綻者だし。
[良い点] 婚約破棄で吹いたwww [気になる点] ワープできるんなら正直婚のメンツが来ない理由がちょっとわからん。 [一言] すいません、蛍雪隊と忍者の人たちは存在すら忘れてました・・・
[一言] > 「生きて帰ったら婚約破棄……俺もしたいよ」 していいんじゃよ。むしろ良く言った。 ダッキ自体、王族・貴族としては(年齢相応には届いていないものの) 成長が見られるけど、狐太郎の嫁になるた…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ