表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

340/545

勘違い系主人公

 四冠の狐太郎。

 Aランクハンターにして斉天十二魔将首席、征夷大将軍にして次期大王。

 普通に考えれば『次期大王の箔付けだろ?』と思うであろうし、そっちの方が筋が通っている。

 むしろそっちなら『うちの国も腐ってきたなあ』と悲観する程度なのだが、実際にはもっとひどい。


 なにせ、国家が滅亡しかけているので、主要な人物が大分死んで、繰り上がりに繰り上がってこうなったのだ。

 腐ってるとか歪んでるとかじゃなくて、あとちょっとで終わる勢いである。


 カセイから避難した貴族や、チョーアンに元々いた貴族たちの中には、狐太郎がこれだけ偉いことに不満を持っているものも多い。

 必要性は理解しているが、納得できないのだ。形式上、あの貧弱な亜人へ臣下としての礼を取らないといけないのである。

 これに不満を持つな、という方が無理だろう。


 しかもこのままだと、大王である。

 普通に考えて嫌だろう。いくら戦時中とはいえ、出世し過ぎである。


 今はジューガーが政権を担っているが、順当(・・)に行くと狐太郎が政権を担うのである。

 これを好意的に思う貴族の方が、正直どうかしている。


「まったく、けったいなことになったものですな」

「違いない……ここまでくると、狐太郎とやらも哀れだ。大王様も酷なことをなさる」


 元々チョーアンにいた貴族たちは、そろって歓談をしていた。

 戦時中ではあるが、ちょっとした会食を開くことぐらいは許されている。

 禁止してもいいのだが、ただ反発を招くだけである。


 そして彼ら自身も、そこまで派手なことはしなかった。

 精々十人程度で集まって、軽食と度の低いワインを並べて、ただ話をするだけの地味なものである。

 楽士や踊り子を呼ぶことはなく、本当に静かな話をしているだけだった。


「四つも役職を押し付けられ、それをまっとうするために悪魔の巣窟にまで押し込まれるとは……」

「あそこは数多の大悪魔が治める魔境……シュバルツバルトとはまた別の意味で、恐るべき場所だ。如何に悪魔の王を従えているとはいえ、容易に帰ってこれる場所ではない」

「その上帰ってきたとしても、悪魔使いとして忌み嫌われ……行き着く先は釜茹でか服毒か……哀れなものだ」


 悲しいことに、狐太郎のことを可哀想に思っていた。

 全員がそろって、哀れんでいた。しかも全部狐太郎の想定していたことである。


「あのような亜人に頭を下げるのは正直腹立たしいが……妬む気にもなれん」

「うむ、策を弄するまでもなく、放っておけば自滅するからな」

「我らが余計なことをするまでもない。醜聞を流すまでもなく、民衆は奴を恐れ、火あぶりにしろと騒ぐだろう」

「如何に大王様と言えども、庇いきれるわけもない……もちろん我らが守るわけもないしな」


 狐太郎の努力は、報われない努力である。

 誰が陥れるとかではなく、彼が亜人で悪魔使いだという事実が彼自身を陥れる。

 それは闇の力に手を染めた者として、当然のことであろう。


「それまでの間、精々崇めてやろう。どうせ墓も作られずに捨てられるのだ、今ぐらいは気分よく働かせてやろうではないか」


 そこに、悪意はない。ただの諦念と、哀れみがあるだけ。

 未来を予測した賢者(・・)たちが、過酷な道を進むものを傍観しているだけの会合である。


 そう思っていた、その時である。


「な、なんだ?!」

「せ、背筋が……まさか、西重が?!」


 彼らは血相を変えていた。

 ここが安全地帯だと思っていたから、くつろげたのである。

 自ら恐怖を感じれば、平静を保てない。


 彼らは慌てて表へ向かう。そして、空を仰いだ。

 そこには……。



 西重の使者と、央土の外交官は、チョーアンの内部で和平会議をしていた。

 剣を用いることのない舌戦は、当然ながら茶番である。

 彼らは真剣にお互いの主張をぶつけているが、自分達の要求が通るとは思っていない。


「何度も言うが……我らの要求は王都からの全面撤退と、西重に占領された地で奴隷となっている国民の解放だ。それさえ呑めば、お前たちが今占領している土地ぐらいはくれてやる。寛大な提案だと思うがな」


 央土国の外交官が言っていることは、とてもまっとうである。

 むしろ、今占領している土地を明け渡すという意味では、とても後ろ向きですらあった。

 だがしかし、これをそのまま呑むことは、西重には不可能だった。

 

「おやおや……我らが既に手に入れたものを、『くれてやる』とは笑わせる。それに王都を返してほしいだと? 何の血も流さずにか? あつかましい」


 西重の外交官も強気だった。

 しかし彼は、私心によって強気なのではない。

 大王であるコホジウや、重臣であるコンコウリからの指示に従っているだけだった。


「王都も国民も、返してほしいのなら対価ぐらい払ったらどうだ。いったいどれだけ高値になるのか、分かったものではないがな」


 外交官も、一人のコマでしかない。

 彼は国家の代表であり、代理人。その一挙一動が、国家の主張である。

 だからこそ、一歩も引く気はない。


「ははは。なるほど……お前達が巻き込んだ三か国に、戦争へ参加させた対価を払う当てがないのだな? 小国が背伸びをするからこうなるのだ」


 しかしそれは、央土の代表も同じこと。

 彼は全力で煽り、失言を引き出そうとする。


「儚い期待は捨てたらどうだ? お前達がどれだけ『貨幣』を払っても、三か国は受け取るまい。特に北笛(ほくてき)は、大喜びでお前達を襲うだろうな」


 世の中の悪口合戦で良くあることだが、言われるだろうと思っていても、図星を突かれるのは辛いものだ。

 それが深刻な問題であればこそ、相手の愛国心を激しく刺激する。


「今我等と交渉が決裂して、困るのは其方だろう? さっさと両手を上げて、全面撤退したらどうだ」

「……!」


 しかし、外交官、使者とはこの手のことの専門家である。

 多少煽られたぐらいでは、破裂することなどありえない。


「なるほど……北笛は特に優勢のようだな。そうでなければ、北笛に我らを襲う余力などないからな」

「!」

「北の前線が押され気味で辛いか? 救援を向かわせたいか? だから我等との和平を急いでいるのか? その手には乗らん」

 

 むしろ、煽り返す。それぐらいの胆力がなければ、敵地に乗り込む使者は務まらない。


「……そうだな、確かに辛い。だが前線が維持できていることも事実だ」

「苦し紛れだな」

「苦しいのは我等だけではない、奴らも苦しんでいる。果たして息切れするのはどちらが先か……」


 舌と舌、脳と脳、言葉と言葉、我慢と我慢、悪口と悪口。

 熾烈な争いは、火花を散らしていた。


「案外、せっつかれているのではないか? 何時になったら援軍に来るのだ、話が違う、急げ、とな」

「……」

「内心では『もう無理』と謝りたいのではないか。だから我等との交渉に臨んでいる」


 平時ならともかく戦時では、戦況の推移がそのまま外交圧力になる。

 そこに外交官の腕前は、ほとんど関係がない。


 戦況が五分ならば、当然舌戦も五分だ。

 彼らの戦いは、一進一退の削り合いである。


 それは、内心でも同じことだった。


(大王様のおっしゃったとおりだな……奴らはこの地で偵察をしようとしている。つまり、こちらの戦力を測りかねているのだ……)


 央土の外交官は、内心ほくそえんでいた。


 戦時中に、敵国の使者が暫定首都に来る。この世界において、中々ないことである。

 ましてや向こうの方からそれを言い出すなど、何か事情がなければありえないことだった。


 その理由を、大王は読んでいた。

 新しい十二魔将や将軍たちの、その戦力を測り切れていない。

 斥候だけではなく、使者にも確認をさせるためだ。


(精々度肝を抜くがいい、そろそろ四冠殿が戻ってくる……あのクラウドラインの雄姿を見れば、肝をつぶすに違いない)


 この使者が甲斐もない交渉を続けているのは、しばらく王都を留守にしているクラウドラインを確かめるため。

 それを理解している外交官は、この豪胆を気取っている使者がひっくり返るシーンを心待ちにしていた。


(……本当にクラウドラインなんているのか?)


 なお、使者の心中は懐疑的であった。怒った顔で話をしているのに、内心では怒ってなどいないのである。


 まずそもそも、Aランクのドラゴンが人間に従っている、という時点で疑っていた。

 これは西重の首脳たちも同じことなので、彼だけが異端というわけではない。


 もしも自分の目で見れば話は違うのだが、現時点では欺瞞情報だと思っていた。


(この地へ送り込んだ密偵とはもう接触したが……首席とともに旅立ったと言っているし……ごまかしているとは言えなくもない……いや、嘘をついているとは思っていないが……)


 コホジウもコンコウリも、嘘をつくのならもっとましな嘘をつくだろうと思っていた。

 ましてや密偵たちが『自分の目で見ました!』と自分に言うわけがない。


(本人たちに確認したのだから、手紙のすり替えも起きていなかった……つまり少なくとも、密偵たちはクラウドラインを見たということだ。あるいは、見たと思っているのだ……)


 彼が今疑っているのは、幻覚か催眠術の類だった。

 もちろんそれを言い出したら何でもありになってしまうのだが、その方がまだ可能性が高かった。

 クラウドラインが人に従っているというのは、それぐらい眉唾なのである。

 最初から疑ってかかるぐらいが、ちょうどいいのだろう。


 そういう人間だからこそ、確認する係に選ばれたのだ。


(クラウドラインを目にするまでは、この地を離れられん)

(クラウドラインを見れば、怯えて逃げ出すだろうな……!)


 片や、疑念と決意。

 片や、嘲りと確信。


 双方は怒ったふりをしながら、会議を続けていく。

 そして……。

 同時に、背筋が凍った。



 さて、トウエンの子供と、チョーアンの子供たちである。

 彼らは数日が経過して、なんとか打ち解けなおしていた。


 なお、親たちは『絶対に失礼なことしないでね!』と本気で危ぶんでいる。

 一般市民からすれば四冠も第三将軍も、大差のない雲の上のお人だ。

 怒らせれば首が危ないのだから、区別する意味がない。


「なあなあ……将軍様のところにいるって、なんで言わなかったんだ?」

「そうだよ、水臭いだろ!」

「水臭いっていうか、すげえびっくりしたよ! 俺なんて親父やおふくろにぶん殴られたんだぞ!」


 第三将軍が預かっている子供が、「俺四冠の知り合いなんだぜ」と詐称したのだ。

 子供たちからしても、なぜそこで嘘にするのかわからない。


「ん……リゥイ兄ちゃんが将軍になったのって、ちょっと前なんだよ。カセイにいたときは、ずっとBランクハンターだったんだ」

「それはそれで凄いけどな……」

「そうなのか? Aランクじゃないのに?」

「当たり前だろ、Bランクだぞ? Aじゃないけど、とっても凄いんだ!」

「将軍とどっちが凄いんだ?」

「それは……流石に将軍だと思うけど……」


 子供たちは細かいことを知らないので、「なんか凄い」とか「どっちが凄い」でしか判断していない。

 ふわふわとしたまま、話が行ったり来たりしている。


「っていうかさ、父ちゃんが言ってたけど、四冠様と新しい将軍様ってお知り合いなんだろ?」

「そうそう、俺もそういわれた。じゃあ知り合いだろ、嘘じゃないだろ」


「いや、それが……会ったこともないんだ」


 リゥイに絞られたので、素直に白状する。

 これが先日までなら、『そうだぜ、嘘じゃないぜ』と言っているところだ。


 まあ狐太郎からすれば、同僚の親戚ぐらいなものなので、知り合いでもなんでもない。

 やはり彼の言葉は、嘘以外のなにものでもない。


「リゥイ兄ちゃんやグァン兄ちゃん、ヂャン兄ちゃんはよく会ってるらしいけど、あんまりお話を聞いたことがないし……」


 将軍とか副将軍とか将軍補佐を、兄ちゃんと呼ぶ少年。

 一般的な感性からすれば、十分雲の上の住人である。

 そしてそこまで行っているのなら、なんで会っていないんだろう、とさえ思ってしまう。


「いや、会っておけよ……せっかく会えるんだからさ」

「そうだよ、もったいない」


 それは大会社に親が勤めていたら、その会社の社長に会える、みたいな話である。

 不可能ではないが、相当無茶な話だった。


「本当に一回も会ったことないのか?」

「ん~~……遠くから見たことはあるよ」


 それは、その少年に限ったことではない。

 カセイの住人ならば、一度は狐太郎を見ている。

 あの忌まわしき日、西重軍の侵攻を受けた日。

 森を封じていた討伐隊がそれを破り、凱旋したときのことである。


 あのパレードで主役だった狐太郎を、彼も一応は見ていたのだ。


「すげ~大きい猫みたいなやつに乗って、偉そうにしてた」

「へ~~……偉そう? 偉いじゃなくて?」

「うん、全然強そうに見えなくて、怖そうにも見えなかった」


 子供とは、残酷である。

 事実を事実のまま、所感を所感のまま伝えてしまうのだ。


「俺でも殴ったら倒せそうだった」

「そんなに弱いのか?」

「そんなに弱くても、偉くなれるんだ!」

「じゃあ俺が殴っちまおうかな!」


 子供は、大はしゃぎするものである。


 そして、その時が来た。



 チョーアンの最奥にて、大王とダッキは話をしていた。

 というよりも、大王に対してダッキが抗議をしているのだが。


「大王陛下! やはり、私も空論城へ向かうべきではないでしょうか! 妻として!」

「……お前は絶対にダメだ」


 悪魔と一番相性が悪そうな、失言をべらべら口にする王女。

 多少責任感が芽生えたとはいえ、思ったことを言ってしまうことに変わりはなく、やはり空論城へ向かわせることはできない。


「それにだ……キンカクたちも、今は忙しい。お前の護衛に割く人材はいない」

「それはそうですけど……それなら最初からご一緒したかったです」

「悪魔相手に、王族の威光など通じん。悪魔のことは、専門家に任せるのが一番だ」


 ズミインもダイも、どちらも多くの悪魔を討伐した実績を持っている。

 交渉に向く人材ではないのは事実だが、それでも『失言をしない』という意味では適正だ。

 悪魔相手に怯えることもなく、言質を取られて利用されることもない。

 今回の狐太郎の護衛には、うってつけであろう。


 そういう意味では、ブゥも心得たものだろう。

 少なくとも、他よりはましだし、何よりも英雄だ。

 彼と魔王が一緒なら、最悪のことは避けられる。


「……陛下は、その恐ろしい地でも、狐太郎様がお仲間を得られると思っていらっしゃるのですか?」

「そうだな……その通りだ。正直、期待しているよ。そうでなければ、彼をあそこへ向かわせはしない」


 十二魔将の席を選ぶ権利、という大きなチップを持たせたことも、必要であると同時に期待してのことだ。

 彼は魔王を従えている、優れた魔物使いである。彼ならば或いは、大悪魔たちを口説くことも可能だろう。


「流石にすべての悪魔を従えるのは無理だろう。だが一時の協力を取り付けたり、一部の大悪魔と契約を結ぶことならできるはずだ」

「でも……もしかしたら逆に(しもべ)にされてしまうかもしれないのでしょう?」

「そうならないように、言質に気を使うのだ。彼らならば、それもできるだろう」


 本人が思っているほど、狐太郎は無能ではない。

 もしもそうなら、一灯隊の面々や、他の隊員たちが長と認めるわけがない。


 彼自身の頑張りは、周囲にも伝わる。

 そして一生懸命頑張っているものは、悪魔も応援するものだ。

 

「それに、これだけの大戦争だ。お祭り好きの悪魔なら、首を突っ込みたくはなるだろう。その意味でも、無謀ではないと思っているよ」

「そううまくいくかしら……心配ですわ。やはり妻として、内助の功を……」

「お前が行くと足を引っ張ると言っているのだがな……」 


 その時である。

 最高権力者である彼らの背に、冷たいものが走った。


「こ、この感覚は……!」


 彼は慌てて、外へ向かう。

 この街の人々の多くがそうするように、突き動かされるように、空を仰ぎ見た。


「おお……」

「ああ……」


 巨大な竜が膨大な暗雲と共に、低空でこちらへ接近してきている。

 だがそれだけではない、遠くからでは点にしか見えない小さな何かが、大量に編隊を組んでいる。


 それが悪魔であると、専門外の人々にさえわかった。



 狐太郎たちを乗せたウズモが、いよいよチョーアンにつくという時であった。

 それまで普通に飛んでいた悪魔たちは、一斉に闇のオーラを吹き上がらせたのである。


「うわ、なに?! いきなりどうしたの?!」

「もしかして、敵襲かしら」

「違うだろう、雲の精霊たちはおとなしい。おそらく、単に示威をしているだけだ」


 いつもと同じように、コゴエの周囲には大量の精霊が群がっている。

 今回は特に雲の精霊が多く、その密度の高さから暗雲になっていた。


 しかしその精霊たちは、特に騒いでいない。

 敵が接近しているわけではないのだから、単なる示威行為であろう。


「……おいおい、チョーアンは味方だぞ。味方に示威をしてどうする、直ぐに治めさせろ」

「まあまあいいじゃないの、ご主人様。こうやってわかりやすく力を示したほうが、箔が付くじゃない」

「箔が付き過ぎて、メッキの重ね塗りになってるんだが……」


 もちろん狐太郎は、止めさせようとした。

 しかしながら、上機嫌のササゲは止める気が無いようである。


「だってほら、これだけ悪魔がいるのに、Bランクばっかりでしょう? ブゥと一体化して戴冠しないと、ウズモにインパクト負けしちゃうじゃない」

「それは、まあ……そうかもなあ」


 今更だが、ウズモはAランク中位である。今回招集した悪魔たち全部と戦っても、まず負けることはないだろう。

 そんなウズモと一緒に帰ってきたら、確かに彼らが目立たない。戦力を確保したのだと知らしめなければ、周囲も安心を得られないだろう。


 散々危ない目にあったけど、ウズモ以下ですよ、では彼らもいまいち成果を実感できまい。


「そうはいうけども、ガイセイやホワイト君が困ってるかもしれないだろ。今頃『悪魔に操られているんだ、撃ち落とせ!』とか言われているかもしれないし」


 悪魔の巣窟へ向かったのだ、悪魔に操られて帰ってきたと勘違いしても不思議ではない。

 膨大な悪魔が一緒なら、なおのことだ。

 ましてやこれだけ膨大な闇のオーラを放てば、攻撃をされても文句は言えない。


「じゃあ教えてあげればいいんじゃないの? ウズモに言わせるとかさ」

「……またコイツの宣伝をさせるのか?」


 連日『俺はすげえんだぞ』と言いふらしていたウズモである。

 しばらくは看過していた狐太郎やアカネも、流石に恥ずかしくなってきたので、そろそろ止めようと思っていたのだ。

 頭上から大声で叫びまわっているので、騒音が酷いのである。


「ねね、いいでしょう、ご主人様! 私たちを従えた凄いご主人様を、みんなに教えたいのよ!」

「その愛情表現、歪んでるぞ」

「悪魔だもの!」

「……まあ、命がけで戦ってもらうわけだしな」


 悪魔の価値観から言えば、狐太郎の働きは生涯の忠誠を誓うに充分であった。

 だが狐太郎の価値観から言えば、『これだけしてやれば一生俺に従うだろう』という程ではない。

 余り無茶なことをさせる気はないが、戦場に立たせること自体がヤバいわけで。


「……ウズモ、俺が帰ってきたと言ってくれ。もちろん俺が悪魔を従えたこともな。それから、サカモのことも呼んでくれ。流石にお前に乗ったまま、チョーアンに入れないからな」

『承知しました』


 狐太郎は、なんとか事務的に問題を解決しようとしていた。

 それに対して、悪魔使い三人やノベルは、特に文句をつけていない。

 彼らにとっても、この状況は大したものではなかったからだ。


 だがしかし、侯爵家四人にはとんでもないことだった。


「あ、あの! 狐太郎様!」


 声を張り上げて、ロバーが叫んだ。

 その顔は、すっかり青ざめている。


「ん……ど、どうしたんだ?! 凄い顔だぞ!?」


 振り向いて確認した狐太郎は、凄く驚いていた。

 ロバーだけではなく、他の三人も死人のような顔色である。


「こ、この悪魔のオーラにあてられてしまいまして……狐太郎様は、ご無事ですか?」

「ああ、この服のおかげでな。攻撃的じゃないから、防げてるみたいだ」


 狐太郎の着ている服は、環境の変化などにとても強い。

 周囲の闇のオーラにも、ほぼ適応できているようだった。

 そうでもなければ、魔王になったササゲの傍に居るなど不可能だろうが。


「ば、バリアを張ってもいいですか? 我等自身を守るバリアを……」

「ああ、もちろんだ。俺のことはいいから、自分の身を守ってくれ」


 さて、この時狐太郎は、少し勘違いをしていた。


(闇のオーラを出している悪魔に囲まれたら、そりゃあ気分が悪くなるよな)


 直近で包囲されているからそうなったのだ、と思っていたのだ。

 悪魔たちは数こそ多いがBランクなので、そこまで気にしていなかったのである。


 それが、この後の混乱に直結していた。

 悪魔のオーラを舐めすぎたのである。



『四冠の狐太郎様のご帰還である! 人間ども、畏れ敬い、出迎えるがいい!』


 膨大な暗雲と闇のオーラに包まれたクラウドラインが、仰々しく叫んでいた。

 Aランクのドラゴンの叫びである、それはもう威圧的であった。


『千さえ超える空論城の悪魔、そのすべてを従えての凱旋である! 無礼や失礼は許さぬぞ!』


 彼の叫びに同調して、暗雲の中で雷が響いた。

 凝縮した暗雲の中で、溢れて弾ける雷たち。

 それにも負けぬ怒声が、チョーアンに届いていた。


『サカモ、サカモはいるか! 鬼の王より命が下ったぞ! 狐太郎様を背に乗せ、チョーアンへとお送りするのだ!』


 そしてそのクラウドラインが、避難民たちのいる仮設住宅の端で、頭を下ろした。

 そこへ向かって、Aランクのモンスターが走っていく。


 しばらくしたのち、クラウドラインは頭をあげ、暗雲と共にチョーアンの上空へ上昇していき、そのまま旋回を始めた。


 そして、暗雲の立ち込めるチョーアンに向けて、狐太郎たちが凱旋する。


 Aランクの雷獣、鵺に乗った狐太郎。

 彼の周囲には、やはり魔王たちが控えている。

 そしてその後ろには、膨大な異形の群れが従っていた。


 異形、異形、異形。

 通常のモンスターがまともに見える、生物離れした姿の悪魔たち。

 それらが軍勢のように、整然として続いていた。


 仮設住宅の中にある『大通り』の中を、狐太郎は悠然と進んでいく。

 多くの悪魔を引き連れて進む彼をみて、人々は一様にひれ伏していた。


(やっぱり征夷大将軍は偉いんだなあ……鵺も怖いしなあ……悪魔もいっぱいだしなあ……)


 狐太郎は達観したまま、ただ前を見ている。

 その姿を見て、やはり人々は恐れて敬うのだった。


 そうして長い大通りを進むと、やはりチョーアンの門へとたどり着く。

 その門は普段と変わらず、戦時中の厳戒態勢であった。


『四冠の狐太郎様のご帰還であるぞ! 門を開けよ!』


 これだけ大量の悪魔を通していいものか、困惑している門番たちだったが、サカモの叫びに慌てて門を開ける。

 サカモが通れるほどの大きな門が、大急ぎで開かれていた。

 そして城門をくぐって、狐太郎は更に奥へと進む。


「あ、あれが四冠……!」

「ひぇえええええ!」


 その姿を、遠くから子供たちも見ていた。

 その子供たちならずとも、狐太郎の乗っている鵺と、その背後に続く悪魔たちを見れば、ただ怯えて震えるばかりである。


(街の皆もすげえびくびくしている……やっぱり次期大王は偉いんだなあ……次期大王がいきなり街に現れたら怖いもんな……)


 膨大な闇のオーラは、悪魔たちが発揮したものである。

 もちろん狐太郎が出しているわけではないが、それこそ虎の威を借りる狐であり、悪魔の威を借る狐太郎であった。

 遠くから見れば、狐太郎が膨大な闇を背負っているようにしか見えない。


 そしてそんな彼が、チョーアンの奥へ進むことがやはり恐ろしい。

 空を見れば、暗雲と竜が。まさに魔王の軍勢が街を占領したようである。


「あ、ああ……あんなに、たくさんの悪魔が……」

「あ、あの男……一体どうやって、あれだけの悪魔を……!」


 狐太郎のことを哀れんでいた貴族たちも、血相を変えていた。

 千を超える悪魔たちの、膨大な闇に怯えていたのである。


「ひ、ひいいいいい!」

「ぎゃああああああ!」


 その悪魔たちの接近を悟って、西重の使者と央土の外交官はそろって逃げ出していた。


 もちろん、そんなことに狐太郎は気づかない。

 悪魔たちは怯えている民衆を察してご満悦だが、整然とした行進を崩すことはなかった。


 そして……。


 狐太郎はチョーアンの宮殿、その庭にたどり着いていた。

 庭には大王であるジューガーと、その姪であるダッキがいた。


 狐太郎は鵺から降ろしてもらうと、膝をついて二人へ礼をする。

 それに合わせて、四体の魔王とサカモ。侯爵家の四人と、十二魔将の四人、膨大な悪魔たちも礼をしていた。

 異形の悪魔が、異形のまま敬意を示していたのだ。


「大王陛下、王女殿下……四冠の狐太郎、戻りました。空論城の悪魔、すべて配下に収めて御覧に入れました。これより彼らは我が兵となり、死をも恐れず勇敢に戦うでしょう。そして……」


 狐太郎が合図をすると、ノベルが前に出た。

 狐太郎のすぐ後ろにつき、再度礼をとる。


「これなるは、十二魔将の末席……大地の精霊使い、ノベルでございます」

「紹介に与りました、ノベルと申します。悪魔の下で飼われていた身でありますが、これよりは狐太郎様の……大王陛下の兵となりましょう。どうか、ごひいきに」


 その性能を示すように、彼女はその全身を黄金へと変化させた。

 誰が見ても分かるほど、異常で異質な能力。それを目の当たりにした大王は……。



「……想定をはるかに超える成果だ。流石、四冠の狐太郎だ」

「恐縮です」



 とりあえず、素直な所感を口にしていた。


(狐太郎君、想定を超え過ぎだ……!)

(よかった~~これで一安心だな)


 二人とも、素直だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 融合合体によるブゥの強化から強力なデバッファー部隊までできるかなりの戦力になるぞこれは
[一言] 大悪魔(B上位)9体にノベル(B上位相当)、これだけで単純に10軍団に相当する戦力 で、その配下のB中位悪魔が凡そ100~150程…つまり武将級(才能のある人間)に匹敵する戦力がそのくらいい…
[良い点] >(やっぱり征夷大将軍は偉いんだなあ……鵺も怖いしなあ……悪魔もいっぱいだしなあ……) >(街の皆もすげえびくびくしている……やっぱり次期大王は偉いんだなあ……次期大王がいきなり街に現れた…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ