表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

321/545

仰げば尊し

 さて、現状である。

 隔離政策によって、最低限の衣食住をあてがわれた避難民たち。

 彼らのほとんどは、現状に満足しつつあった。


 なにせ、仮設でもなんでも、他の人と同じ新築の家があるのだ。

 まともに家がない生活を送っていた者からすれば、夢のような話であろう。

 お世辞にも治安がいいとは言えないが、それは元々悪いところで暮らしていた者からすれば誤差である。


 配給制の食料と言うのも、考えようによってはただ飯だ。

 ぎりぎり十分という量でも、ただ飯なのだから悪くはない。


 とはいえ、それに甘んじることができるものばかりでもない。

 中には、チョーアンで生活をしたい、と思う者も多かった。


 なまじ入ることが難しいからこそ、壁の向こうはとんでもない極楽に違いない、という勝手な妄想がある。

 中にはそんな妄想を利用した、あこぎな詐欺事件も起きているという。


 そして、そんな市民たちの要望……もといクレームを聞くのは、専門の係であった。

 一応設置していますよ、というだけのお飾りである。


「だから! 私たちは一灯隊の隊員の、その家族だって言ってるでしょう!」

「そうなんですか」

「そうなのよ! あのリゥイ将軍の、直属の部下なのよ! その親族を、何だと思っているの!」

「それでは、其方へお伝えしておきますね。次の方~~」

「待って! 本当に伝えてるんでしょうね!」

「ええ、お伝えしておきます」


 いくつかの区画ごとに設置されている、臨時役所。

 その中にあるクレーム処理係では、日々多くの不満を受け付けていた。

 怒鳴られるサンドバッグ役なのだが、いるとありがたいのも事実である。

 他の職員がクレームを受ければ『あっちがクレーム処理なんで』と言って投げられるのだ。


 もちろんサンドバッグになっている方は、たまったものではないのだが。


「では次の方~~」

「……三日前に、チョーアンへ入りたいと言った者だけど」

「ああ、はいはい。確かにその話を受けておりますね」

「なら! 返事はあったんでしょうね! 三日もあったんだから!」

「申し訳ありません。何分多くの皆様から要望を受けておりますので、処理が追い付いていないのです」

「じゃあどうしろって言うの! お金ならあると言っているでしょう!」

「それならば、直近の都市を紹介いたします。そこならば速やかに移住が可能です」

「それも三日前に言ったわ! 私たちはそこから逃げてきたのよ!」

「あそこが陥落した、攻撃を受けたという話は聞いておりません」

「これも三日前に言ったわよ! ここに十二魔将様がいるから、守ってもらうために来たのよ!」


 王都を敵軍に占拠されているのだから、何時その敵が攻めてきてもおかしくはない。

 戦術的、政治的にありえないことではあるが、物理的には可能である。

 そして『んなわけねえだろ』と考えられるのは、極めて阿呆である。

 危機感を持って大都市から逃げる者は多い。西以外の、多くの軍が駐留している場所へ避難する者が多かった。


 そして、一番人気はやはりチョーアンである。

 ある意味では一番攻め込まれやすいが、逆に最大戦力がそろっているともいえる。

 もしも西重の敵が攻めてきても、ここならば撃退してくれるだろう、という期待によるものだ。


 だがそれも壁の中の話である。

 壁の外の避難民は、見るからに冷遇されていた。

 ここに交じっても蹴散らされるだけ、というのはあり得る。

 壁の中に入らなければ、安心は得られなかった。


「左様ですか」

「今すぐ中に入れなさい!」

「申し訳ありませんが、私共にその権限はありません」

「じゃあ誰ならあるのよ!」

「大王様、およびその直属である十二魔将様、将軍様たちです」

「その人たちはどこにいるのよ!」

「壁の中です」


 堂々巡りだった。

 最初からゴールへの道がなかった。


「どうすればいいのよ!」

「三日前も申し上げましたが、上へ申請し、さらに審査の上、許可を頂くことになります」

「……お金ならあるって言ってるでしょう! アンタたちじゃ話にならないわ、もっと上の人を呼んでちょうだい」

「申し訳ありませんが、上の人間は壁の中でして……」


 流石はクレーム担当、とぼけたものである。


「ああもう面倒! いくらほしいの!」

「……衛兵の方、こちらへ。贈賄の現行犯です」


 そして、一線を越えてしまったのはクレームをつけた側だった。

 臨時とはいえ、役場の中で違法行為を口にするのはアウトであった。


「ちょ、ちょっと、私をどこへ連れていく気?!」

「少しお話を聞かせていただきますね」

「はい、どうぞこちらへ」


 おそらく、彼女の行き先は壁の中ではなく檻の中であろう。

 よほど強力なコネクションでもない限り、小金持ち程度が今のチョーアンへ入ることはできなかった。

 そもそも襲撃を受けていない都市から、この避難所へ来ること自体迷惑である。

 収容人数に限界がある以上、受理が認められないのは当然だった。



 チョーアンで鐘が鳴った。役場、終業の時間である。

 職員たちは待たせている人を帰らせると、役場内の食堂へ向かい、やはり配給されている食料を食べていた。

 お世辞にも美味ではないが、この状況ではやはりありがたい。誰もが今日の糧に感謝していた。


「……ワインが飲めるってのはありがたいもんだ。前の自分がそれを聞けば、こんなことで感謝しているなんて落ちぶれたもんだ、っていうだろうよ」

「いやはや、まったくだ。こっちこそ言ってやりたいよ、お前がヘタこいたからだろうな、ってな」


 その中でも、クレーム処理を担当していた職員たちは、配給された安物ワインに浸っていた。

 先日までシュバルツバルトの前線基地で勤務していた彼らは、避難所各地に設置された役場でクレーム処理を担当していた。

 相手は怖い輩ばかりであるが、それは前線基地で慣れっこである。

 ある意味で以前と同じ仕事であり、度を超えた相手は衛兵に任せるだけの簡単なお仕事であった。


「わざわざ俺達用に、ワインやらエールのない配給品を用意するのが面倒だからなんだろうが……まあ悪い気はしないな」

「合法的に酒が飲めるのはありがたいもんだ。前ならびくびく飲んで、酔うどころじゃなかったからな」

「抜山隊はげらげら笑って大いに酒を呷っていたからな。目の毒ならぬ、鼻や耳の毒だったぜ……」


 以前の彼らは、飲酒さえ認められていなかった。

 実質的な死刑囚だったので仕方ないが、彼らとしては不満だったのである。

 なお、彼らが生きていることに不満を覚える者も、多々いることは事実である。


「その抜山隊が、この間酒場で飲んでただけで通報されて、そのまま逮捕されたらしいぞ」

「ははは! 聞いた聞いた! なまじ憲兵がやっちまったもんだから、俺達役場の人間には周知されてるもんな」

「見るからに怪しいからなあ、アイツら。そりゃあ通報されるわ」


 とはいえ、食堂で愚痴を言うことぐらいは許されていた。

 クレームの処理も適材適所、肝の据わった彼らがいないと、その仕事を他の人がやることになるのだ。

 大王直属である抜山隊のことを嗤っているので、他の職員たちは顔をしかめていたが、しかし彼らが首になると困るので黙っていた。


 ある意味、討伐隊と同じことである。

 汚れ仕事をやっていると、ある程度は許されてしまうのだ。

 

「……まあ、俺達もあんまり図に乗るとまずいんだがな」

「ああ……一応ここに就けてもらったが」

「大公閣下……いや、今は大王陛下か……恐ろしいお人だ」


 とはいえ、そのある程度、は、とても基準が厳しい。

 なにせ彼らは死刑囚のようなものだ、一線を越えればそのまま殺されるだろう。


『お前達は他の職員と同じように扱うが……もしもの時は、お前たちがここで働いていることを、おまえたちの親族へ教える』


 大王となったジューガーの言葉は、まさに神の宣告である。

 そして親族は地獄の使者となって、彼らを襲うだろう。


 なお、彼ら自身が悪人である模様。


「……お前ら、賄賂を受け取るなよ?」

「この状況でか? 賄賂も何も、衛兵が近くにいてそれどころじゃねえよ」

「それでもやるのが俺達じゃねえか、まったく……」


 彼らは各々が悪人であると自覚し、なおかつ同僚たちも悪人であると知っている。

 そのため、ここから先が陰鬱であった。自分も仲間も、誰も信用できない。

 特に、自分が信用できない、というのは悲しいものである。

 なお、彼らの親族はなお哀しいものである。


「俺達は親戚が殺しに来るのに怯えてて、討伐隊様は親戚が増えることを憂いている。なんとも面倒なことだよ」

「親戚って言えば、ブゥの兄貴や姉貴ももうすぐ来るそうだぞ」

「ああ、あのキツイ姉ちゃんか……兄ちゃんも同じようなもんかね」

「どっちにしろ関係ないさ、俺達にはな」



 斉天十二魔将の四席に位置する、抹消のホワイト、ホワイト・リョウトウ。

 彼はチョーアンの市内で、十二魔将のための屋敷の中で、手紙を眺めていた。

 手紙を読んでいるのではない、手紙を眺めているのだ。


 蝋による封を破らずに、ただ眺めるばかり。

 それでも彼は、物凄く幸せそうに浸っていた。


「ねえねえ、ホワイト。いつまでそれを眺めてるの?」

「いいじゃないか、しばらく眺めさせてくれ」


 貫通形態、幼女の姿の究極が、そんな彼を見ていぶかしがっていた。

 手紙を読んでにやにや笑うならまだしも、封も切っていない手紙を見てにやにや笑うのは異常であった。


「中身も確かめないで……誰からの手紙なの?」

「ナタ様だ」

「あのナタ様?! 早く読まないと駄目じゃない!」


 究極とホワイトは、共にナタに会ったことがある。

 ただ遠くから見ただけとかではなく、直接会って話をしたことがあるのだ。

 その当時はアッカも一緒にいただけに、現役と引退済み、そして将来の有望株がそろっていただけなのだが……。

 今は三人全員が、状況の当事者になっている。世の中、分からないものであった。


「そうなんだよ。内容の見当もつくんだが……それでも早く読むべきなんだろう」

「じゃあなんで開けないの?」

「みろ、この封蝋を、そしてサインを!」


 今更だが、ナタは公爵家の出である。

 物凄く上等な手紙を、正式な形で送ってきた。


「現役Aランクハンター様にして、元斉天十二魔将であらせられる、大志のナタ様からのお手紙だぞ! これは家宝にできるものだ!」

「あのさ~~……今はホワイトだって、Aランクハンターで十二魔将じゃん」


 ホワイトの反応は、ある意味まともだった。

 大志のナタから直接手紙が届くなど、たいていの場合一大事である。

 それこそ額縁に飾ってもいいぐらいだ。


 だがそれは、今のホワイトがやると滑稽である。

 自分がAランクハンターで十二魔将なのに、同じ立場の人間を崇めすぎている。


「それは分かる! だがそれを含めてもだ、俺も英雄の仲間入りしたんだな、という感慨があるじゃないか」

(逆効果になってる……)


 手紙をありがたがって、読まずに眺めるというのは、手紙の趣旨に反している。

 サッサと読んだ方が、ナタも喜ぶであろう。


「この封を切るのが惜しい……わかるな?」

「読みなよ」

「……ロマンのわからん奴だな。その通りだけども」


 究極に促されて、ホワイトは手紙を読んだ。

 やはり綺麗な字で文が書かれているが、その内容は正に鬼気迫る勢いであった。


「なんて書いてあるの?」

「俺はそこへ行けないから頑張ってくれとか、大王様やダッキ様を頼むとか、そんな内容だな。ただ……物凄いパワーを感じる」


 ナタにとって、ギュウマやゴクウ、コウガイは同僚以上の存在だったのだろう。

 討伐隊のように、どこかドライな関係ではなく、もっと親密な何かだったのだ。

 だからこそ、その仇討ができない無念さが、文面からあふれ出しそうになっていた。


「ナタ様、いい人だったもんね。きっと大切な人が死んで、悲しんでるんだよ」

「ああ、そうだな……」


 ホワイトにしてみれば、いきなり何の前触れもなく十二魔将になった。実力的にも戦果的にも、不足があるわけではない。

 だが思い入れ、という一点では不足があった。正直に言って、Aランクハンターになったことも実感がもてない。

 しかしこうしてナタから頼まれると、実感がわく。彼の代理として、役目をまっとうしなければならない、という意識がこみあげてきた。


 そして、それと別のことも思い出していた。

 

「待てよ……そういえば」


 手紙を丁重にしまうと、ホワイトは書類を探し始めた。

 個人として戦うことが多い十二魔将には、あまり縁がない書類なので、ただ流し読みしただけのものだ。


「あったあった。動員された学徒兵の中に、ハンター養成校もあったんだ。俺の母校だよ!」

「あのね、学徒動員ってろくでもないと思うんだけど、なんで嬉しそうなの?」

「うっ……と、とにかく、俺の母校の人もこの近くにいるんだ! ちょっと会いに行こうぜ! 紹介してやるよ」

「ご両親にアタシを?」

「お前話が完全に飛んでるぞ」



 ハンター養成校。

 そこはCランクハンターになれる人間を一人でも多く育てるための、国家公認施設である。

 普段はハンターの技術だけではなく、法的なことや礼儀作法なども合わせて教えているのだが、今回の事態によって教員も生徒も集められていた。

 究極が言っていたように、お世辞にも褒められたことではない。


 だが結果的に、ホワイトは恩師へ会うことができたのである。

 壁の外にある急遽建設された兵舎で、彼は恩師と再会を果たしていた。


「お久しぶりです、シュウジ先生」

「うむ……この国難にめでたいとは言えないが……立派になったな」


 数年ぶりの再会であった。

 ホワイトにしてみれば人生を変えてくれた恩師であったが、シュウジからすれば数多いた生徒の一人である。

 もうすでに忘れてしまっているかもしれない、と思わないでもなかったが、彼はきっちりと憶えていた。


「まさか我が校からAランクハンターが輩出されるだけではなく、十二魔将まで出るとはね」

「それはまあ……俺も驚いています」


 ハンター養成校は、その意義としてAランクハンターの輩出を目標にしていない。

 もしもそんな高い目標を設定したら、ほとんどの生徒は死ぬか再起不能になるだろう。

 その養成校からAランクハンターが出たのは、史上初のことであった。


「もう私が偉そうなことを言える相手ではなくなってしまったね。敬語を使ったほうがいいかな?」

「いえ、先生には……御恩がありますので。敬語などは結構です」

「そうかね? 今まで会いに来なかったのに」

「うっ……」


 確かに、今更感が強い。

 ホワイトは何かと忙しい日々を送っていたので、恩師へ会いに行く暇がなかったのだ。

 それはシュウジも知っていること、ただの冗談であって皮肉ではない。


「ははは、気にしなくていいとも。君が忙しいことは知っていたし……シュバルツバルトでハンターになってからのことは、ジョー君から聞いていたからね」

「ジョーさんから?」

「ああ、手紙でもいろいろと教えてくれた。それに彼は、将軍としてここを担当している。忘れたわけではないだろうが、彼もここの卒業生だからね」

「……」

「彼には、私から口止めを頼んだのだよ。あまり恨まないでやってくれ」


 シュウジからすれば、彼が直接会いに来てくれたことは嬉しい。

 しかしこの状況を思えば、催促するようなことではなかった。

 もっと言えば、あまり恩着せがましいことはしたくなかったのだろう。


「……ホワイト君。君は私へ恩義を感じているようだが、そこまで深く考えなくていい。私など、ちょっとしたきっかけに過ぎなかったさ」

「そ、そんなことないですよ。俺はあの言葉があったから……ダメな奴から変われたんです」

「こう言っては何だがね……」


 教師として多くの生徒を導いてきた先生は、とても含蓄のあることを言った。


「駄目な奴はね……何言ってもダメなんだよ。何か言われて奮起するのは、それだけで駄目じゃない証拠だよ」

「確かに……!」


 凄い説得力であった。

 ホワイトもそこそこに旅をしてきたが、どうしようもないクズは沢山いた。


「言われて頑張れる君は、それだけで立派だよ。……君に酷いことを言ったとは思うが、もっと酷いことをガンガン言っても、屁とも思わない生徒がキツイ」

(いい先生なんだろうけど、言ってはいけないことを言っている……)


 ある意味真面目で、ある意味真摯だからこその発言だろう。

 本当にただ職業として先生をやっているだけなら、そこまでガンガン言うこともあるまい。

 しかし駄目な生徒がいるよ、と教師が言うのはアウトな気がする究極であった。


「それで、君が究極だね?」

「あ、はい。私が究極です」


 自分が名前を嫌がりまくったせいとはいえ、他人から『君が究極だね?』と言われて『はい、私が究極です』と名乗るのは悲哀であった。

 ゲームのキャラクターの名前を『あああああ』とかにして、そのキャラクターとして転生したのと、同じような苦しみである。


「Aランクモンスターとも戦える特別な能力を持っているそうだね。私よりも君の方が、よほどホワイト君の役に立っただろう」

「え、えへへ、そう思いますか?」

「ああ、もちろん。私が何かを言ったことよりも、実際に一緒に戦った方が意義があるさ」


 自分でもそう思っていただけに、究極は嬉しかった。

 自負を肯定してもらえると、苦労した身としては嬉しいものである。


「あんまりコイツのこと褒めないでください、先生。コイツすぐ調子に乗って、変なことを言いだしますから」

「そ、そんな言い方はないじゃん!」

「お前は自分の出自を省みろ」

「うっ……否定できないよう……」


 ののしるホワイトと、抗議する究極。

 その二人を見て、シュウジは笑っていた。


「ある意味では、これからが本当に辛い戦いだろう。君たちに国家の命運がかかっていると言っても過言ではない。どうか全力を尽くし、最善を尽くしてほしい。教師としては、それだけしか言えないよ」

「……はい、頑張ります」


 ホワイトの中から、つかえが消えていた。

 恩師へ成果を報告する。それを達成したことで、どこかに刺さっていた罪悪感が抜けていた。

 恩を返せた気がした、いいや返せたと確かめられたのだ。


「……この国を頼んだよ」




「ふふふ、聞いたかね教頭先生。我が校から出たハンターが、十二魔将に選ばれたと」

「ええ、しかもわざわざ会いに来てくれたとか……」


 ハンター養成校の校長と教頭は、物凄く晴れ晴れとした顔をしていた。


「我が校の卒業生で、Aランクハンター……しかも十二魔将の四席! これは偉業だよ!」

「望外の喜びですねぇ……サインでも書いてもらいたいですね、家宝として額縁に飾りたいです」

「ははは、それは私も同じだよ。彼と握手でもしようものなら、その手は洗わないね!」

「楽しみですなあ!」



 ホワイトがシュウジに会って、そのまま直ぐに帰ったこと。それを彼らが知るのは、しばらく後のことである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 才能はあるけど慢心していた生徒が自分の言葉を少しのきっかけにして英雄になって感謝しにきたってのは教師として最高でしょうね
[良い点] ホワイトはメンタルが普通というか、俗っぽいのがいいですよね 英雄を目指して、本当に英雄になってそれを喜ぶ ……これはもしや蛇太郎曇らせ要員なのでは? 努力はしたけど、特に何も失ってないです…
[一言] 相変わらず、この世界の教師の魂の叫びは秀逸ですね!w 「もっと酷いことをガンガン言っても、屁とも思わない生徒がキツイ」 ……知ってる、そいつ、兎太郎って言うんでしょ?(´・ω・`)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ