表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
313/545

ステージ4 地下三階

 かくて一行は、地下二階の敵を悉く粉砕した。

 それ自体は結構なのだが、当然道はまだ続いていた。


 妖精から戻った彼女たちを引き連れて、兎太郎はなお奥へ進もうとする。

 掃除ロボットのスクラップを乗り越えて、奥へ行こうとすると、奇妙なことが起きていた。


「……あの、おかしくないですか?」


 ほんの少しだけ視点が高いムイメが、床を見下ろしながら聞いた。


「壊れた部品や油が、どんどん奥へいってません?」


 彼女の指摘を受けて、足元を見る。

 ムイメの言う通り、壊れた部品のうち、ころがりそうなものは奥へと転がっていく。

 油や水、洗剤なども同様で、どんどん奥へと向かっていく。


「磁力……じゃないわよね? 重力異常かしら」

「いえ、違うわよ。ただ単に、奥側へ微妙な傾斜があるってだけでしょう」


 ハチクはテクノロジーによるものかと思ったが、イツケは構造の問題だと言った。

 気付かないほどわずかな傾斜があるのなら、特になんの問題もなく成立するはずのことである。


 実際のところ、言われてみれば確かに道がちょっと傾いているような気もする。

 あくまでも、言われないと気づかない程度なのだが。


「どれどれ……マジックアイテム、オートマッピング」


 兎太郎は、マジックアイテムを一つ起動させた。

 それは自分の歩いた道と、その周辺を記録する、という文字通りのオートマッピングである。

 道に迷った時に見返すと現在地が概ねわかる上に、道に迷いそうな人へ渡しておくと後で愉快な思いができる、という意味もあった。

 なお、最初は動線を記録するという目的で製造されており、かなり真面目な道具でもある。


「おおう……確かにそうだな」


 空中に投射された記録によれば、この地下二階は確かに緩やかな勾配があった。

 とても浅い下り坂になっており、ただ弧を描いているだけではないようである。


「……だからなんだ?」


 兎太郎は首をひねった。

 もちろん四体も、何が何だかわからなかった。


 常に一定の角度を保つ下り坂の道、しかも弧を描いている。

 おそらく相当大変な工事だったのだろうが、その目的がつかめない。

 どこにいる誰が、何のためにこんな無駄な構造にしたのだろうか。


 これにはさすがの兎太郎も、ただ首をひねるばかりである。

 どんな必要性があったら、こんなものを作るのだろうか。


「ご主人様、それって道の先はわからないの?」

「無理だ、行くしかねえ」


 ハチクの質問に、兎太郎は雑に応える。

 この、何が何だかわからない秘密基地は、いろいろな物が非合理で説明がつかない。


 

 結局、一行は奥へと進んだ。

 この弧を描く通路だけで地下二階は終わってしまい、その先にはやはり下りのスロープがあったのである。

 マップを確認すると、弧を描いていた通路はややずれのある円になっており、スタートである地下一階からの入り口と、ゴールである地下三階への出口はちょうど重なるようになっていた。


 やはり困惑するばかりなのだが、道は続いている。

 一行はやはり、そのまま降りるしかなかった。



 さて、地下三階である。

 先ほどの長く視野の悪い道と違って、今回は簡潔だった。

 とても丸く、天井の高い部屋の中心に、一本の太い柱が通っている。

 そして、柱周辺の床には、奇妙な幾何学的模様があった。


 その部屋は、天井に穴が開いていて、そこからスロープが壁沿いに続き、床まで導くようになっている。

 人が上るための梯子などはなく、重機などが動きやすいようになっていた。


「こりゃあまたけったいな部屋だなあ」


 兎太郎が『けったい』というのは、ややおかしいとも思う。

 人類社会からすれば、兎太郎はかなりの変人だ。

 だがその兎太郎をして、このよくわからない部屋の連続は、困惑を重ねるばかりである。

 変人が見ても変なのだから、一般人からしても相当変である。


「見て、まだ先があるよ」


 キクフが指さした先には、円筒形の部屋の出口と、その先の下りのスロープが見えた。

 何が何だかよくわからないが、まだまだ下があるようだった。

 迷うような構造になっていないのは幸いだが、やはり意味が分からなかった。


「どういう建物なのかしら、ここ……部屋らしい部屋が全然ないし……」


 ハチクがやはり首をひねる。

 本当に、ただ『箱』があるというだけだ。

 何か有効活用できるとは思えない。


「そうね、まるで駐車場だけど……あ」


 イツケは、何かに気付いた。

 そして、足を止めた。


「どうしたの、イツケ」

「は、ハチク……私ね、今気づいたんだけど……この部屋って、大昔あった、大雨を溜めこむための施設に似てるなって……」 


 イツケに言われて、全員が周囲を見た。

 確かに貯水タンクの内側だ、と言われればなるほどとも思える。

 何もない空間は、実際何もなくて……水を溜めこむためと言われれば納得できる。


「ま、まあね……月に雨なんてないんだけどね……」

「怖いこと言わないでちょうだいよ。大体、あそこに穴が開いてるじゃない」


 苦笑いをするイツケに、キクフが指摘をする。

 この部屋の床面に、通路として穴が開いているのだ。これで水を溜めこむなど不可能であろう。


 そう思っていたら、シャッターが下りた。 

 入り口と出口、両方のシャッターが閉まったのである。


「……まずい」


 兎太郎が、本気で困っていた。

 とてもシンプルに、上と下、進路と退路が同時にふさがってしまった。

 とても分かりやすく、閉じ込められてしまった。


「これは……あれだ、部屋の外にいた仲間に、このシャッターを開けてもらう流れなんだが……」


 兎太郎は、点呼を取った。


「点呼、いち」

「に」

「さん」

「し」

「ご」

「よし、全員いるな」


 どうやら、部屋の外には誰もいないようである。

 これでは、部屋の外から開けてもらうという作戦は不可能なようだ。


「こういう時、ゲームや映画なら……何かの謎解きをして、部屋のドアを開けるか、あるいは……畳みかけが来るな」


 兎太郎は王道を語った。

 確かに、そんな感じのことがありそうである。


「そ、そ、そんなこと言ってたら!」

「天井から水がああああああ?!」


 ムイメとキクフが、同時に叫んだ。

 天井の一部が開き、膨大な水が注がれてきたのだ。

 如何に大きな部屋とはいえ、閉鎖されていることに変わりはない。

 このままだと、全員溺死である。


「みんな! こうなったら、仕方ないよな!」


 兎太郎は、人魚のカートリッジを装填した。

 こうなったら、とにかく溺死を避けるしかない。


「わ、私どうなるんでしょうか?! ペンギンになるんでしょうか……ペンギンはいやああああ!」

「わ、私もなんか、こう……プードルみたいになっちゃうのかな……」

「確かにプードルは泳ぐ猟犬だけど、この場合は違うんじゃ……」

「ああ……鰓呼吸って……」


 人魚と言えば、鱗があって鰓で呼吸する、文字通りの魚系である。

 天使になったり大鬼になったり妖精になったりしてきたが、まさか呼吸の仕方まで変わるとは思ってもいなかった。


「キメラ技、(プラス)マーメイド!」


「キメラ技、ハーピー(プラス)マーメイド!」

「キメラ技、ワードッグ(プラス)マーメイド!」

「キメラ技、ミノタウロス(プラス)マーメイド!」

「キメラ技、オーク(プラス)マーメイド!」


 あんまり慣れたくない感覚だが、四体は自分の体が変形するというこそばゆさを味わった。

 またしても未知の感覚であり、同時に以前からこうであったかのように、自然と体が動く。

 明確に違うのは、やはり足。加えて、呼吸であった。


 水の中で息ができる、というか水の中で鰓がパクパク動くのである。

 正直、なんかおかしかった。


「ああ、やっぱり羽根の感じが違います……コレ、ペンギンさんの翼ですよ……」

「わ、私もなんか体毛が違うような気が……」

「なんだか、私だけ下半身が特に大きいと思うんだけど……なんでかしら?」

「それよりも! ご、ご主人様は?!」


 イツケが気付いた。

 既にこの部屋の半分以上が、水に満たされている。

 このままでは、変身できない兎太郎は溺死必至である。


「ご、ご主人様?! ど、どうしましょうか?! 私たちが、急いで、脱出の方法を……!」

「そんなこと探している場合じゃないでしょ! それより、出口をぶっ壊して水を抜かないと!」

「そんな簡単に壊せないわ! あの落ちてくる水を逆行するのはどう?」

「マーメイドでシャッターが壊せないなら、変身を解除して入り口を壊せば……!」


 四者四様に慌てる四体。

 殺したいほど憎いわけではない、目の前で窒息されるのは嫌だった。


「慌てるな!」


 既に水につかり、浮いている四体を兎太郎は留める。


「こういう時こそ、冷静になるんだ。慌てても、余計に酸素を消費するだけだ!」


 毅然とした態度で、彼は道理を説く。


「こういうときは慌てずに……着替える」


 彼は、荷物の中からダイビングスーツらしきものや、ヘルメットを取り出した。


「ダイビングスーツなんてなんで持ってきてるんですか?!」

「それがあるなら、私たちもいらないじゃない!」

「月面で必要になると思ったの?!」

「荷物にあった?!」


「落ち着け、これは宇宙服だ」


 この状況なのでダイビングスーツに見えたが、よく見ればこの基地へ来るときに着た宇宙服だった。

 当然だが気密があり、中で呼吸もできる。耐水圧には疑問もあるが、とりあえず窒息の心配はないだろう。


「ほら、必要になるかもしれないだろう? 必要になっただろう?」


 どや顔の兎太郎。

 実際、宇宙の基地で歩くのならば、いざという時のために宇宙服を持っておくべきだろう。

 一番いいのは、常に着ておくことなのだが。


「テレパシーのマジックアイテムがあるから、会話にも支障はないはずだ。とりあえずこれで……」


 いよいよ水が部屋を満たし、空気はすっかりなくなっていた。


『みんな大丈夫だな』


 はあ、と四体はため息をついた。

 最初からそう言えばよかったのに、これではとりこし苦労である。


『で、お前らは話できるか?』

『えっと……そうですね、水中でも話せるなんて不思議ですけど……』

『水中だから、声の感じも変ね』

『あと、視界がなんかおかしな感じだわ……』

『流石に魚眼にはなっていないけど、水中でもよく見えるようになっているわね……』


 とりあえず、兎太郎も死なずに済んでいた。

 これでいきなり溺死、という最悪の展開は避けられたのである。

 とはいえ、このまま大人しくしていれば、宇宙服の限界や、キメラ技の持続が切れる結果になるのだが。


 だが彼女たちは、逆に身構えた。

 周囲を観察し、襲撃を警戒している。


 普通に考えれば、もうこの時点で負けている。

 詰んでいる、というべきだろう。


 一体何者がこんな基地を作り、兎太郎たちを攻撃しているのかはわからない。

 しかしはっきりしているのは、敵がちっとも合理的ではない、ということだ。


 そもそも攻撃してくること自体が、最初から不合理なのである。

 幽霊が現れなければ捜索などしなかったし、ムーンモールが壁を破らなければ秘密基地の存在にも気づかなかった。

 であれば、不合理であっても、ここから何かがある筈だった。


 そして実際に、天井から床へ、何かが落ちてきた。


『またヘンテコメカのご登場だな……』


 それは、変な形状だった。

 大型であるのは当然なのだが、まるで膨らんだ軍配のようである。

 レモンを横に潰したような形、と言えば通るだろうか。


 一体どんな風に動くのか、と思っていると、円柱の胴体が伸びてきた。

 床面へ、配管が接続されていた。

 いいや、そのメカから配管が製造され、押し出すことで逆に自分が前進しているのである。


『……本当にヘンテコだな』


 パイプを伸ばすことで、体が上へ行く。

 その形状は、パイプそのものを含めて蛇に見えた。


 ルナティックシリーズナンバー3、ムーンコブラ。


 パイプを生み出しながら前進する、狂気の工作機械。

 蛇の化物にも似た怪物が、その牙をむいていた。


『ご主人様、一応作戦とかあります?!』

『ご主人様もヘンテコなんだし、なんか考えでもあるでしょ?!』


 ムイメとキクフが、もはや信頼の域に達した質問を飛ばす。

 水中でもヘルメット越しに伝わってくる声に、兎太郎はむすっとした。


『あの形状なら……パイプをへし折れば、そのまま落ちるはずだ』

『……そうね』

『じゃ、じゃあパイプをへし折る係と、無防備になったところを叩く係に別れましょう!』


 身もふたもない作戦だったが、しかし提案としては適切だった。

 よく見れば、相手は足元を配管で固定しているのである。

 それは足を動かせないまま戦うということであり、普通に不利に思えた。

 やはり、設計ミスである。


『ただ、あんまり過信するなよ。どこからどう攻撃を仕掛けてくるのかわからない上に、あの配管の中に何が通っているのかもわかってないんだからな』


『分かりました……それじゃあ私とキクフさんで、頭の注意を引きましょう!』

『そうだね……私たちの方が身軽みたいだし』


『それじゃあ私とイツケで足元のパイプを叩くわ!』

『私たちが叩き折ったところで、攻撃を仕掛けてね!』


 作戦を授かった四体は、尾びれを動かして飛び出した。

 そして泳ぎ出したその瞬間から、自分の異常さを味わう。


(は、はやい!)


 水の中では、空気中よりも抵抗を受ける。

 それ故に推力を多く得られるのだが、その分前進したときに受ける圧も強い。


 体が勝手に動いているのだが、その圧力が首に、顔にかかっていた。

 魚のように、頭の形が抵抗を受けにくくなっているわけではないので、とても痛い。

 しかし、それを感じるほどに、速く泳げていた。


(今までもそうだったけど……極限まで強くなってる!)

(これなら……!)


 ムーンコブラの動きは、とても俊敏だった。その一方で、どうしても小回りが利いていない。

 その性質上方向転換しながら移動する、ということができない。そのため、どうしても方向転換の度に動きが止まる。

 それはこれからどこへ移動するのか、予告しながら移動しているに等しい。

 もちろん動きは速く、正確に二体を捕捉している。もしも兎太郎のように、水中で漂っているだけなら、一瞬で落とされるだろう。


 しかし、二体にそれは通じない。

 ムーンコブラのかき乱す水の流れの中で、配管の隙間を縫うように泳ぎ翻弄している。


『さっきと同じですね、このまま行けそうです!』


 ムーンモール、ムーンスパイダー。二体の異常な重機に対して、四体は一方的に勝ってきた。

 それは大型な一方で、小回りが利かないという弱点を抱えていたためだ。


 今回も同じである。速度と小回りで翻弄し、ダメージを重ねて畳みかける。それは戦術の基本であった。

 ムイメはその手堅さを、まさに実感していた。普通に戦えばいいのである、普通に。


『……そういうこと言うの、やめてよ!』


 だがそれを聞いたキクフは、悲鳴を上げていた。

 そう今の今までは、それでどうにかなった。

 だがしかし、ここで危うい事実を思い出す。


『ほら来たじゃない!』

『ご、ごめんなさい~~!』


 現れたのは小型機だった。

 空母から発進した飛行機が海上の制空権を確保するように、この水場へ、小型の水中機が多数現れたのである。

 おそらく配管内部の劣化を検査するためであろう、大量の無人潜水艇であった。

 それらは異常な速度を発揮しつつ、小回りの利く強みを活かして包囲してきた。


『きゃ、きゃああ! 後ろから追いかけられてますよ?!』

『いらないこと言うからでしょうが!』


 悪いことに、というか当然なことに、ムーンコブラも追撃を仕掛けてきた。

 大量の小型機と、張り巡らされつつある配管によって、いよいよ逃げ道がなくなっている。

 もしも小型機を倒すことに執心していれば、ムーンコブラに叩かれるだろう。


 小型機と大型機の連携。

 それもまた、手堅い基本戦術であった。


 むしろ先ほどまでのように、味方が潰れてから参戦する、あるいは味方を潰しながら参戦することに比べれば、よほどまともである。


『まずい! ハチク、イツケ! 配管への攻撃は中止だ、あのデカいのを叩け! マジックアイテム、敏捷強化!』


『分かりました! 二人とも、待ってて!』

『小型と大型の連携……基本ね!』


 そして岡目八目で遠くから見ていた兎太郎は、テレパシーで遠距離の二体へ伝えつつ、機動力を上げていた。

 急な作戦の変更に対して、二人は文句を言わない。とにかく二人が大事だった。


『シュゾク技……泳法、カジキ!』


 二体の重量級マーメイドが、ムーンコブラの腹へ衝突する。

 ただでさえ配管を伸ばしに伸ばしていたムーンコブラは、それによって大いに揺れていた。


『ありがとうございます!』

『助かった~~!』


 動きが緩み、軋む。その合間を縫って、ムイメとキクフは包囲から脱していた。

 先ほどまでとは違い、相手も連携してくる。それに対して、対応が迫られていた。


『二人が無事でよかったわ!』

『ええ……相手も少しは学習してきたみたい……』


 おそらく、あの小型艇は邪魔をしてくるだけだ。特別なにか、嫌らしいことができるとは思えない。

 だがその邪魔、妨害が、どれだけ恐ろしいのかは先ほど自分達で実行した。

 加えて大物がいるのならば、一瞬の躊躇で命とりである。


『戦い方を変えるぞ、四体とも! ムイメとキクフで小型を! ハチクとイツケで大型をやれ!』


 後方で勝手なことを言う兎太郎だが、その指示は普通だった。

 少なくとも俺を守れとか、もうだめだ、だとかそんなことは言っていなかった。

 言っていた場合、それこそ噛みついていただろう。


『小型はそんなに多くない! 一体ずつ倒せば簡単に終わる!』


 そして、その指摘もまともだった。包囲されている時は気づかなかったが、小型艇もそこまで数がない。

 当たり前だ。掃除ロボットや建設重機と違って、点検用のロボットがそんなに多いわけがない。

 機動力と包囲で面食らったが、落ち着いて数えれば十体程度ではないか。


『……まったく、こういう時は頼りになりますね』

『そもそもこういうことになったのは、あいつのせいなんだけどね!』


 気を取り直して、ムイメとキクフは小型艇に向かっていく。

 この小物相手に、足元をすくわれるのは嫌だった。

 もちろん、足などないのだが。


『シュゾク技……泳法ピラニア!』


 二体は左右へ別れて、一番端の小型艇に噛みついた。

 もちろん、比喩誇張はない。モンスターである二体にとって、噛みつきは殴る蹴るよりも基本的な攻撃だ。


 そして泳法ピラニアは、先制技である。相手がどれだけ早かろうとも、先に攻撃できる技。

 それは包囲をしている、分散している敵には有効である。なにせ包囲網を狭める、味方が攻撃される前にフォローする、ということが不可能だからだ。


『一体ずつ倒していけば、直ぐに……!』

『そうね、直ぐに片づけて、あっちを助けましょう』


 大型を相手にしている二体は、明らかに苦戦している。

 それを助けるためにも、二体は各個撃破を急いでいた。


『……硬いわね』

『水中用だもの……当たり前ね』


 宇宙服に、耐水圧は期待できない。

 もしも深くもぐれば、それこそ旧型の潜水艦同様に圧壊する。

 そこまで行かなくても息ができなくなったりもするし、とにかくろくなことにならない。


 逆に、相手は耐水圧を持っている。

 そうでなければ、最初に落ちてきたその時に、床に落ちたあたりで圧壊している。

 とんでもなく間抜けなことになっていただろう。

 流石にそこまで間抜けでもなかったが。


 そして水圧に耐えられるということは、単純に頑丈ということである。

 今までの敵は装甲の隙間などがあったのだが、今回の敵にはそれがない。

 そもそも関節と呼べる部分がない。もちろん内部にはあるのだろうが、流石に相手の『尻』を狙うことはできなかった。


『弱点をさが……』

『探している場合か! マジックアイテム、攻撃力強化!』

『……そうね、急ぎましょう!』


 勝手な指示だが、正鵠を射ている。

 叩いて叩いて叩きまくる、というのも正攻法だ。


『シュゾク技……泳法マグロ!』


 二体は割り切って、単純な体当たりに行動を絞った。

 先ほどの一撃で安定性が下がっているらしく、やはり動きが鈍くなっている。

 二体の攻撃は、両方とも当たっていた。


 やはり一撃で破壊、とはいかない。だがそれでも十分だった。

 このヘンテコな兵器の、ヘンテコゆえの無茶な移動法が、いよいよ限界に近付いている。

 むしろ、今までよく持ったというべきだろう。

 根元の部位、一番負荷のかかっている部分が崩壊しかけている。


『ミノタウロス+マーメイド……キメラ技!』

 

 叩いて叩いて叩きまくる。

 相手が弱っているのならなおさらだ。


『衝角魚雷!』


 二本の角が、深々と刺さる。

 なまじ、中途半端に固定されているからこそ、衝撃が完全には逃げない。

 しかも逃げた衝撃は、根本の部位へ集中する。それによって、根本はついにへし折れていた。


『……パイプを完全に切り離した?!』


 そして、それによってムーンコブラは自分の後方から生えているパイプを完全に切り離した。

 完全に支えを失ったムーンコブラは、そのまま床面へと墜ちていく。


『もう一度仕切り直す気ね……させないわ!』


 それを見過ごすイツケではない。

 オークとマーメイドの特徴を合わせた技を使用する。


『オーク+マーメイド、キメラ技! 海豚(ドルフィン)キック!』


 尾びれを使って、水中でムーンコブラを蹴り上げる。

 攻撃力上昇による威力と、相手を吹き飛ばす効果によって、ムーンコブラは天井へ激突していた。


 流石にそのまま、天井に張り付き配管を生やすことはできないらしい。

 やはり落ちていくが、そこへ小型を片付けた二体が迫る。


『ハーピー+マーメイド! キメラ技、ペンギンジェット!』


 尾びれだけではなく、両翼でも推進力を生み出せる。それが今のムイメの強み。

 それを最大限に生かし、最大速度で衝突する。

 彼女にも攻撃力上昇が加わっていたため、そのダメージは更に装甲をゆがめていた。


『ワードッグ+マーメイド! キメラ技……オクトパスバイト!』


 その歪みへ、キクフが噛みついた。

 両手の鋭い爪と、その腕を支える腕力。

 きっちりと自分の体を相手に固定して、その上で喰らいつく。


 もがいて引きはがそうとするが、相手に合わせて泳ぎ、さらに牙を食い込ませていく。

 ついには離れるが、そのころには内部へ浸水させていた。


 完全にコントロールを失ったムーンコブラは、乱雑にパイプを伸ばしていく。

 それは壁面にぶつかり、ずれて、ムーンコブラは跳ね回り、自分の出す配管によってとんでもない方向へ跳ね続け……ついに下側のシャッターへ衝突していた。


 城壁よりも頑丈な城門がないように、外壁よりもシャッターが脆かった。

 ムーンコブラの最後のあがきは、結果として道を切り開くことになったのである。

 部屋の中の水は、急速に抜け始めた。


「きゃあああ! お、溺れちゃいます~~!」

「わ、私に掴まって!」

「一人じゃ無理よ! 羽が水を吸って、重くなってるもの!」

「なんとかキメラ技が持ったわね……」


 ギリギリのタイミングで、四体のキメラ技は解除されていた。

 おそらく長引けば、危ないところだっただろう。


「おいみんな! 早くスロープのところに来い! 水に入ったままだと、吸い込まれてえらいことになるぞ!」


 そして、既に安全な場所にいる彼女たちのご主人様は、自分の仲間へ避難を促していた。


(やっぱりむかつく……)


 適切だが、やっぱりむかつくのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] モンパラ制作スタッフ、2のメタでしか倒せないラスボスの不評を受けて3のラスボスは普通に育てて殴れば倒せるようにしてるから 4~5で仲間がインフレ化したんで6の兎太郎で弱体化させたんだろうなー…
[一言] 更新お疲れ様です。 けっこう指揮官として優秀ですね。
[良い点] オークとマーメイドで海豚、この発想は無かった
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ