源頼政の怪物退治
狐太郎は学生時代のことを思い出していた。
狐太郎は夏休みの宿題をきっちり終わらせるタイプだったので、学校なんて始まらなければいいだとか、火事になればいいだとも思っていなかった。
むしろ無趣味だったので、はやく学校が始まればいいとさえ思っていた。
(はやくモンスターが襲い掛かってきてくれないかなあ……)
森の中を進む狐太郎は、そんなことを考えてしまっていた。
理由はわかり切っている。背後でちょろちょろしている、三体がうっとうしいからだ。
「かちかち山! カチカチ山!」
「カチカチ鳥が鳴いている! カチカチ鳥が鳴いている!」
「ぼうぼう燃やせ、ぼうぼう燃えろ!」
楽しそうに殺害計画を語っている三人の娘。
しかし彼女たちは気づいているのだろうか。この状況だとクツロの背中が燃やされても、他の面々が気付くのだと。
「ブゥ君、すまないね……」
「いえいえ、気持ちはわかりますよ。気に入らないから殺すっていうのは、狐太郎さんらしくないですし」
「それで君に迷惑をかけているからね……」
改めて、今の自分が管理側だと気づかされる。
狐太郎が狩りに行くとなると、周囲の面々も動くことになり、狐太郎が勝手な判断をすれば周囲も巻き込まれるのだ。
ただでさえ命がけの仕事だ、余計な負担をかけるのはやはり心苦しい。
とはいえ、この森に入った以上は、問題の解決は確実だった。
彼女たち三人は「戦闘中の背中」を狙うつもりのようだが、この森でそんなことをする余裕はない。
というよりもこの森では、並大抵の実力者では身動きさえ取れない。
下位のBランクやCランクの群れを殲滅する強さを持っていたとしても、それは最低限でしかない。
ガイセイのようなAランクに達しうる、才能と実力を持っていて、それでようやく闊歩が許されるのだ。
この森で奇策を行うには、奇策を打つまでもない力が求められるのである。
「狐太郎様! 前方から敵です! Aランク中位、バーントルネードが接近しています!」
ネゴロ十勇士の一人が、撤退しながらそう告げた。
相手がCランクやBランクの奇襲なら破裂する矢で警告するが、相手がAランクともなればきちんと脅威を口で伝えたうえで避難する。
やや情けない話だが、実力を考えれば正しい対応だった。
「……バーントルネードか、厄介ですね」
ここから先は、ブゥや四体の仕事だった。
狐太郎を守る形で、臨戦態勢に入る。
「私はご主人様の守りに入ろう。相手はAランクの中位、防御しなければ焼かれてしまう。何よりも、相性が悪い」
「ん~~私もサポートかな。タイカンしても意味がなさそうだし……」
コゴエとアカネは、自分が主体となって戦うことを諦めた。
この森でAランクハンターになり一年以上経過し、大抵のモンスターとは戦っている。
もうすでに、ある程度の攻略法は構築されていた。
「じゃあ私が攻め立てるわ。ブゥ、セキト、援護しなさい。クツロは……」
「ササゲのサポートね。任せてちょうだい」
相手の正体が分かり、方向が分かり、なおかつくるタイミングもわかっている。
であれば、対応できるのは当たり前だろう。
だがしかし、その当たり前ができるのは、この場の戦闘要員が全員Aランクに達しうる実力者だからだ。
「……来た」
モンスターが来て欲しいと心の中で願ったことを、思わず後悔する強敵。
怒涛の如き数百のCランクモンスターよりも、強大で凶暴なBランク上位モンスターよりも、さらに恐れるべきAランクモンスター。
スライム系モンスター、バーントルネード。
赤く巨大な水銀の水滴、と言えばわかるだろうか。
光沢があり、蛍のように淡く光る、弾力か表面張力かもわからない力で揺れる『水滴』。
Bランク中位モンスター程度の大きさしかないそれを見て、初見で警戒することは難しいだろう。
だがもしも、このモンスターをBランク程度だと認識すれば、その直後の『起動』にさえ耐えられない。
目も耳もない水滴は、ぶるりと震えた。あきらかに、こちらを認識している。そして、攻撃を開始した。
「シュゾク技、薄氷壁!」
コゴエは狐太郎を抱きしめながら、氷の壁を構築する。
その氷の壁に、大量の穴が開き始める。
「ご主人様、コゴエ、危ない!」
その二人をかばうように、武装したアカネが身を挺して盾とする。
「相変わらず……!」
全身が燃料でできているかのように、バーントルネードは激しく燃焼した。
大火災の折に発生する火炎の竜巻を自分だけで生み出し、高熱の火花を四方八方へスプリンクラーのように発射している。
その火花が周囲の木々を燃やし、森林火災へと発展させている。火事の中へ放り込まれたこの状況では、コゴエは満足に力を発揮できない。
なおも火炎の竜巻を生み出し続けるAランク中位モンスターに対して、ササゲとクツロ、ブゥは立ち向かおうとしていた。
「……アンヨ、ポンポン、オッポ。よく見ておきなさい」
戴冠しないまま金棒を構えた彼女は、後ろを振り向かないまま三人の娘へ話しかけた。
「これが、鬼の王である私の戦いよ!」
強大なモンスターが潜む森に入り、真っ向から叩きのめす。
その雄姿を、かつてキョウショウ族に見せたように、彼女たちにも見せようとしていた。
「クツロ」
「なによ、コゴエ」
「あの三人ならもう逃げているぞ」
「え?」
クツロが振り向くとそこには、三人の姿はなかった。
狐太郎が慌てて周囲を見れば、十勇士同様に姿を消している。
(……ある意味賢いな!)
今まで何をするにも口にしていた三人だが、逃げる時だけは無言だった。
それだけ大慌てだったのだろう、だが的確な判断であった。
明らかに勝てない、巻き込まれただけで死ぬような相手に遭遇したら、さっさと逃げるのは極めて賢明である。
※
「きゃあああ!」
「いやあああ!」
「ふぎゃああ!」
そして、彼女たちは森の中を四足歩行で逃げていた。
軽業師であり獣でもある彼女たちは、それこそ大型肉食獣に出会った小型草食獣のように、極めてスムーズな動きで逃走していた。
絶叫できるようになった、声を出す余裕が生まれたのも、ある程度逃げてから。
それこそあのバーントルネードの姿を見た時点で、全身の毛が逆立ち脳内が真っ白になって、気づけば逃げていたのである。
「死ぬ死ぬ死ぬ死ぬ! 絶対死ぬ!」
「やだやだやだやだ! アレ無理!」
「たたたたたたたた、お助けぇ!」
クラウドラインたちが、この森に近づくことを忌避していることは知っていた。
しかし近くに人間の街があり、前線基地まであるのだから、そこまで危険なはずがないと高をくくっていた。
まさか最初の最初から、自分よりも格上のモンスターが現れるとは思っていなかった。
脱兎の如き、全力の逃走。
獣の本能は、一瞬でも早くあの火災から逃げるべきだと警鐘を鳴らしていた。
しかし、それでも彼女たちは忘れている。
あのバーントルネードをして、この森では最強でもなんでもないということを。
速く走るということはそれだけ、他のモンスターに遭遇する可能性が上がるということを。
「え、あれ? 暗い? 暗くない?」
「なんかいきなり暗くなった?!」
「遠くで音がしたような? って……ぎゃああああ!」
全力疾走していたが、全力でUターンする。
彼女たちが走っていた場所、広範囲が、まとめて踏みつぶされた。
「あああ! アレ、絶対雲の糸の爺様よりも格上!」
「獣の王だよ! 私たちの頂点だよ!」
「動く山だよ! 無敵の獣だよ!」
Aランク上位モンスター、ベヒモス。
その巨大な足の一つが、彼女たちを踏みつぶしかけていた。
もちろんベヒモスは、彼女たちなど気にも留めていない。
この化物はただ歩いているだけでも、クレーターを形成する。
巨象の歩みに巻き込まれかけたアリでしかない彼女たちは、まさに虫のように逃げ去っていく。
「さささ、さっきの方がマシだった! なんでちょっと走ったら、あんなのに遭遇するの?!」
「魔境って言っても限度があるよ! なんなのこの森?!」
「って、ちょっと待って、なんか匂う……っていうか、凄い音が……!」
彼女たちの走っていたすぐ脇を、紫色の突風が吹き飛ばしていた。
その突風は、ただ圧力だけで木々をなぎ倒し、その毒性を以って倒れた木々を枯れ果てさせていた。
「う、うんぎゃああああ!」
彼女たちは見た。
多頭竜系最強種、Aランク上位モンスター、ラードーンの威容を。
「あんぎゃあああああ!」
そしてそのラードーンに食らいつく、節足動物型最強種、エイトロールの姿を。
「あばばばばば!」
ラードーンが巨大なエイトロールに食いつき、一瞬で呑み込んで消化する。
頭からバリバリと、口よりも大きいはずの百足を呑み込んでいく。
しかしエイトロールもまた分裂し、ラードーンに有る大量の首すべてに噛みついていく。
その鋭利な顎は大量の首を一瞬で切断し、さらに食らって呑み込んでいく。
だがラードーンもさるもの。
胴体だけは引き裂かせまいと、毒息を吐きながら大量の首を生やす。
分裂したエイトロールの、その長い胴体を一瞬で毒殺する死の吐息。
自ら吐いたその毒ごと、ラードーンは死んだエイトロールの部位を食っていく。
もはやウロボロス。
互いに食い合い貪り合い、殺し合い潰し合う絶望の空間。
終わりが見えない戦いは、つまり近くにいるだけで死ぬくじを引き続けるようなもの。
「あああ~~!」
「いや~~~!」
「助けて~~!」
この森でさえ頂点に位置する、Aランク上位同士の戦い。
それに巻き込まれた彼女たちは、やはり深すぎるこの森を全力で走ってしまった。
「って!」
「ひっ?!」
「きゃあ!」
そして、この森の脅威とはAランクの上位だけではない。
Aランクの中位も下位も、多種多様に生息している。
逃げていた彼女たちを発見したのは、奇しくも三つ首のケルベロスだった。
Aランクの中では下位に位置するこの怪物だが、それでも英雄以外では討ち取れない化物である。
「ね、ねえもしかして!」
「う、うん……これって……」
「私、狙われてる?!」
今まで出会ったAランクモンスターと違い、このケルベロスは彼女たちを獲物だと認識していた。
今までは相手にされていなかったが、今は狙われているのである。
「ひゃああああ!」
三人は絶叫し、互いに抱き合った。まさに絶体絶命の大ピンチであった。
※
「えっぐ……えっぐ……」
「うう、ぐすん……」
「怖かったよ~~!」
その日の夕方、彼女たち三人はぼろぼろになって帰ってきた。
めそめそと泣きじゃくる様は、迷子の童女のようであった。
這う這うの体で逃げ帰ってきた彼女たち三人を見て、狐太郎は。
「凄いな! よく生きて帰ってきたな!」
自力で生還した彼女たちに、物凄くびっくりしていた。
この森の過酷さを知るからこそ、五体満足で生きて帰ってくるとは思っていなかったのである。
ネゴロ十勇士のように隠れ潜む技を持ったうえで、何度も入っていたのならわかる。
しかしまったく初めて入って、順路を逸れてそのまま迷って、なんとか帰ってくるなどもはや偉業であった。
「怖かっただろう、ほら家に入りな」
「ありがとうございます~~!」
「お腹空いた~~!」
「体拭きたい~~!」
「よしよし、フーマに用意させるから待ってなさい」
ただうざいだけだと思っていた彼女たちが、偉業を成し遂げた。
狐太郎は普通に感心して、彼女たちに優しくなっていたのである。
というか彼女たちもこの状況だと殊勝なものであり、普段の図々しさはひそめていた。
弱っているときに優しくされたこともあって、狐太郎にとてもなついていたのである。
「てっきり死んじゃったと思ったけど……凄いね」
「ええ……そうね」
なお、クツロは自分がいいところを見せる予定だったのに、彼女たちが逆に凄いことをしたので喜べずにいた。
「とはいえまあ、もう諦めるでしょ。あの調子じゃあ、この基地にだって長居したくないでしょうし」
「それはわからないぞ」
自力で生還したので、迷惑をかけられたわけでもない。
ササゲは当初の予定通り、彼女たちが心折れて帰るものだと思っていた。
しかしコゴエは、まだ何かを感じていた。
※
かくて再び、彼女たちは落ち込んだ。
与えられた部屋の中で数日引きこもり、恐怖に震えていた。
死んでもいいとは思っていたが、目の前でおびえられるとそれはそれで気分が悪い。
ちょっと悪いことをしたかもな、と一行が思っていた時である。
彼女たち三人は、狐太郎たちの前でそろって現れた。
「雲を縫う糸の爺様たちが、どうして皆さんに敬意を持っているのかよくわかりました」
「こんな地獄みたいなところで、よく狩りができるものです……私には無理です」
「なんでこんなところの近くにあんなでっかい街なんか建てたの……この国の人間はバカだよ……」
謝りながらも、この国の人間を侮辱していく三人。やはり心の声が駄々洩れである。
だがしかし、その本音には思わず一行も苦笑いである。なぜなら、関係者全員がそう思っているからだ。
ましてや現場の人間は、その馬鹿さの尻拭いに命を賭けているのである。
言ってはいけないと分かっているが、本当にバカみたいな話だった。この点に関しては、彼女たちの方がよっぽど賢い。
「とはいえ……私たちもここに来るにあたって、それなりに覚悟をしてきました」
「ぶっちゃけ、こんな怖い思いをしたのに、手ぶらで帰るなんて無理です」
「このまま帰ったら、笑われてバカにされちゃいます……」
(それは今に始まったことでもないだろうが……)
あの森で迷子になったことによって、彼女たちも流石にへこたれていた。
よほど怖いモンスターに遭遇したのだろう、想像に難くない。
「鬼王クツロ様、謹んで申し上げます。私と戦っていただけないでしょうか」
「もしも負けたのなら、貴女様の家来になりましょう」
「力も勇気も及ばぬとは知りましたが、このままだと諦められないのです」
おそらく、家来になりたいわけではないだろう。だが家来になるとでも言わなければ、この挑戦を受けてもらえるとは思わなかったに違いない。
そんなことはわかりきっているのだが、これを言われた時クツロはもう得意満面であった。
「実はね、アカネ。私は貴女やササゲが羨ましかったのよ……だってほら、眷属が身近にいて率いてるじゃない。私も正直、私のことを王様だって崇める眷属が欲しかったのよね……」
(すごい本音が出たな……まあアカネの場合、眷属って言うか同僚だけどな)
キョウショウ族が逃げてしまったことは咎められないが、それはそれとして仲間は欲しい。
アカネが騎竜と駆けるところや、ササゲがセキトと楽しくやっているところを、羨ましく思っていたのだ。
「仕方ないわねえ……相手をしてあげるわ!」
元よりクツロは力比べが好きである。
試合を申し込まれたのなら、最初から受けるつもりであった。
むしろ最初からそうして挑戦してくれれば良かったのに。そう思いながらも、狐太郎たちを連れて前線基地の外に出た。
誰の迷惑にもならぬ、試合で使われるなだらかな草原。
そこでクツロ達は王位を賭けた試合をすることになったのである。
「絶対勝つぞ~~! お~~!」
「王様になるぞ~~! お~~!」
「故郷の奴らを見返すぞ~~! お~~!」
この期に及んでも勝つ気満々の彼女たちは、スクラムを組んでいた。
家来になるどころか、殺して王位を奪う気満々の三人を見て、しかしクツロは笑っていた。
「いいのか、クツロ。凄い殺意を感じるけども」
「いいんですよ、勝つ気がある相手に勝つから楽しいんです。負けても家来になれるからいいや、なんて奴は試合をする価値も家来にする価値もありません」
(現時点でかなり試合をする価値がないと思うんだが……)
狐太郎の気遣いにも、彼女は笑って応じるのみ。
彼女も苦戦するなんて思ってもいないが、やるからには全力で応えるつもりだった。
「なんかワンパンで決着が尽きそうだよね」
「そうね、さっさと終わらせてほしいわ」
「二人とも、そう思うのは早計だぞ」
一応念のため距離を取っている狐太郎と三体だが、しかしコゴエだけは何かを感じ取っているようだった。
真面目で遊びの少ない雪女が、あの三人に何を警戒しているのか。狐太郎たちにはわからない。
「なあコゴエ、何がそんなに気になるんだ?」
「あの三人は、しきりにクツロを殺して王になると言っていました」
「そうだな」
「ですが、三人のうち誰が王になるとは、一言も言っていません」
「……たしかに」
「私たちも倒して三人全員が王になるのならわかりますが、そんなことは一言も言っていませんでした」
「……そうだな」
彼女たち三人は、思ったことを口にしている。
一切隠し事がないからこそ、誰が王になるかでもめていないことに違和感があった。
誰か一人が王になると決めていたとしても、それさえ言っていないのは明らかにおかしい。
「それに、あの名前です」
「ポンポンにアンヨにオッポだったか」
「おそらく適当な偽名でしょう。ですが……「お腹」に「足」に「尻尾」というのは、何かを感じさせませんか?」
「……おいおい、まさか!」
「多頭竜同様に、私たちの世界では伝説とされている、実在しないはずのモンスター。この世界にいないとは限りません」
狐太郎とコゴエの会話が届かないままに、クツロは拳を構えた。
「さあ、いつでもどこからでも、三人まとめて相手にしてあげるわ!」
「よし、じゃあ三人まとめて行くよ! お~!」
そのクツロの挑発に合わせるように、三人は「肩車」をした。
一番上は、猫のポンポン。
間に挟まるのは、狸のアンヨ。
一番下で支えるのは、狐のオッポだった。
「……本当にまとまらなくてもいいのに」
クツロがまたも呆れかけた、その時である。
「合体!」
一瞬にして煙に包まれた彼女たちは、その正体を現した。
「!」
クツロの表情が、一気に引き締まる。
「鬼の王よ、覚悟せよ」
三人の少女がどう重なったところで、到底あり得ない巨体を晒す。
「これぞ我の真の姿」
彼女たちは一度たりとも、己が亜人だと名乗ったことはない。
獣のような特徴を持っているだけの、人間のような姿をした『なにか』でしかなかった。
「王冠を被らぬまま勝てると思うな!」
その妖怪は一種のキメラ、多くの動物の特徴を併せ持つ合成獣。
頭は猫、胴体は虎、四本の足は狸、尻尾は狐。
「我は雷獣鵺なり!」
果たして彼女たちは、俊足なるケルベロスに狙われて、如何に命を拾ったのか。
逃げたのではない、戦って返り討ちにしたのだ。
合成獣型Aランクモンスター、鵺。
英雄ならざる者には討ち取れぬ、都を騒がす大妖怪であった。
「……人授王権、魔王戴冠」
真の姿をさらした大妖怪と戴冠した大鬼が、王位を賭けて戦おうとしていた。
「タイカン技、鬼王見参!」




