表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
物理学  作者: エスエフェ
5/8

時間と速度

物体に刻み込まれた情報経過を人は時間と呼ぶ

この世界で唯一絶対なのは光速度のみであり、時間は人間が暫定的に定めた極めてズレの少ない人間用の指標でしかない。


反応が同じ速度で進んでいるので時間は同一と言える。


同じ速度で進む。つまり光速度であり、速度が時間を生んでいる事に人は気付いていない。


速度が違う時、時間もまたズレが生じる


光速度と物体反応速度は等価交換なのだろうか?


光速度に手を出した時、物体速度は同様に低下する。速度が同じである時、そこにある物体は全て根本の原理速度に基づいて一定となる。


アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックス

EPRパラドックス

隠れた変数理論


上述では、波束の収縮の影響は光速を超えないと仮定した。実は、その仮定が怪しく、波束の収縮の影響は光速を超えて伝達し、したがって、隠れた変数の存在を示唆しないという反論がなされた。


量子力学の世界には、まるで光の速度を超えるどころか、どれだけ距離が離れていても無限大の速度で情報が伝達しているかのような不思議な現象がある。それが量子もつれ(量子エンタングルメント)だ。かのアインシュタインは量子もつれのことを「不気味な遠隔作用」と呼んで、量子力学そのものも含めて毛嫌いしたという。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ