表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

365本の花

作者: STAYFREE

 水曜日のある日、花屋の店の前に一人の男の子が呆然と立ち尽くしていた。

 店はシャッターが閉まり、本日定休日の札がかかっている。男の子はそれに気付かないのか、それとも無視しているのか、開くはずのない店の前にただ立ち尽していた。

 やがて、雨が降ってきた。それでも男の子は店の前から動こうとはしなかった。隣の八百屋の主人が怪訝な顔で男の子に話しかける。

「ぼく、どうしたんだい?今日は花屋さんお休みだよ」

「お花、どうしてもお花がほしいんです」

「駅前のお花屋さんなら今日はやってるはずだよ」

「ここのお店の花じゃないとだめなんです」

「どうして?」

「……」

「でも、今日はお休みだからお店の人は来ないよ」

「どうしてもこのお店のお花がほしいんです」

 意地でも店の前を動こうとしない男の子に八百屋の主人は困り果ててしまった。

「ちょっと、待っててね。花屋さんに電話してみるから」

 八百屋の主人は一度店に入り、傘を持ってきて男の子に渡した。そして電話をかけ始めた。


――僕の携帯電話の着信音が鳴った。八百屋の主人からだった。

 なんだろう? 八百屋の主人から携帯に電話が来るなんて初めてだよな。店でなにかあったのかな……。

 戸惑いながらも、僕は携帯電話の通話のボタンを押した。

「あっ、斉藤さん?お休みのところ悪いね。君の店にいつも花を買いに来る男の子がね、さっきから雨が降っているのにずぶぬれになって、君の店の前に立っているんだよ。どうしても君の店の花が欲しいみたいなんだ。何を言っても帰ろうとしないんだよ。もし来られるなら、ちょっとだけ店を開けてやってくれないか」

「わかりました。今すぐ行きます。」

 僕はすぐに自宅を出て、自分の店へと向かった。


 八百屋の主人の言うとおり、男の子は自分の店の前で雨に濡れたまま、真剣な目でシャッターを見つめていた。その表情には何か決意のようなものが感じられた。

「ぼく、どうしたの?今日は花屋さんお休みなんだ」

「お花、お花売ってくれませんか?」

「構わないけど、他にもお花屋さんはあるのにどうして僕の店の前で待っていたの?」

「お母さんが、お母さんがいつもこのお店で花を買っていたから」

「君がお母さんの代わりに毎日花を買いに来ているの?お母さんはどうしたの?」

「……」

 男の子はその問いかけには答えなかった。

「まあ、いい。そのままじゃ風邪を引いちゃう。今すぐに店を開けるから。さあ、中に入って。濡れた服を乾かさなきゃ」

「ありがとう。でも、時間がないの。」

 時計は11時30分を指している

「急いでいるの?」

「うん、午前中のうちにこの花を持って行かなくちゃいけないの」

「どこに?」

「……」

 さっきと同じように男の子はその問いかけには答えなかった。

「じゃあ、ちょっと大きいけど、これを着ていきな」

 僕はずぶぬれになった男の子のシャツを脱がせて、店に置いていた自分の着替え用のシャツを着せた。小さい男の子の身体にはダブダブだったが、余った生地を絞って腰のところで片結びをし、何とか格好をつけた。

「お花……」

「そうだったね、じゃあこれ100円です」

「お店、開けてくれてありがとう。じゃあ、行ってきます」

 男の子がどこに行くのかはわからなかったが、いってらっしゃいと声をかけ見送った。


 ――初めてこの男の子が店に来たのも今日と同じような強い雨が降っている日だった。

午前10時40分、毎日同じ時間に花を1本買っていく。小学生のように見えるが学校には行っていないのだろうか? 不思議に思っていたが、直接聞くことはしていなかった。

 

 次の日、やはりいつもの時間に男の子はやってきた。でも、何か様子がおかしかった。顔がほんのり赤くて元気がない。

「お花をください」

声も普段より弱々しかった。熱があるんじゃないか?僕は男の子のおでこを触ってみた。思ったとおりだ。

「ダメじゃないか、こんなに熱があるのに外に出たりしたら」

「でもお花を、お花を持っていかなきゃ」

「どうしても持っていかなきゃいけない理由でもあるの?」

「お母さん、お母さん……」

 僕の問いかけの答えにはなっていなかったが話すのも辛そうなので、それ以上は聞かなかった。

「わかった。じゃあ僕がおんぶしていってあげるからいっしょに行こう」

 男の子に花を一本渡し、店のシャッターを半分閉め、男の子をおんぶして店を出た。

「どこに行けばいい?」

「あそこの角を右に、次の信号を左」

 しばらく歩いたところで男の子は言った。

「もうここでいいよ。ありがとう」

「ここでいいの?道の真ん中で何にもないじゃないか」

「もう近くまで来たからいいの」

「帰りはどうするの?1人じゃ帰れないだろう?」

「大丈夫」

「大丈夫じゃないだろう」

「……」

「わかった。じゃあここで待っているから目的のところへ行っておいで」

「うん、ありがとう」

 僕はこっそり男の子の後をつけた。どこに行くのか興味があったのはもちろんだが、身体が大丈夫か心配でもあった。

 

 男の子を下した場所から5分ほど歩いた。男の子は両側に色とりどりのあじさいが咲いている垣根の間を進んでいった。階段を数段のぼり、ちょっとした高台に男の子の姿が見えた。

その場所はお墓だった。男の子が立ち止ったそのお墓には6本の花がかざってある。

 これはあの子のお母さんのお墓なのかな。お母さんは何かの理由で亡くなったのかもしれない。僕は男の子を下した場所に戻り、何も知らない顔で声をかけた。

「用事は済んだ?」

「うん」

「じゃあ帰ろう。」

 戻ってきた男の子の顔は赤みが消えてスッキリしているように見えた。もう一度、男の子のおでこに触ってみると熱はすっかり下がっていた。

「もう、大丈夫。1人で帰れるから」

「元気になったみたいだね」

「うん、今日は本当にありがとう」

「じゃあ、気をつけて帰るんだよ」

 男の子が毎日花を買いに来ている理由がわかった。午前のうちにお墓参りに行かなきゃいけないなんて、おばあちゃんからの教えなのだろうか。

 ただ毎日学校にも行かず、体調不良をおしてでも、墓参りを欠かさないのは何か特別な想いがあるのではないか。男の子の事情に深入りする権利などないが、僕はそれが何なのか知りたくで仕方がなかった。

 それ以来、僕は定休日の水曜でも通常の開店時間に店を開け、男の子が花を買いに来るまで営業することにした。


「あのさあ、毎日花を買いに来る男の子のことなんだけど……」

 次の日の朝、店を開けてすぐに隣の八百屋の主人が話しかけてきた。

「あの男の子、うちの孫と同じクラスの子だったんだよ。こないだ、あの男の子が花を買いに来た時に孫が見ていてね。男の子のことを教えてくれたんだ。どうやら母親を病気で亡くしたみたいだ。それから学校へ行かなくなってしまったみたいでさあ」

「そうだったんですか……。お母さんをなくして相当、ショックだったでしょうね。」

 

八百屋の主人からその話を聞いて、僕は8年前に亡くなった自分の母親のことを思い浮かべた。

 母親は実家の庭で花を育てるのがとても好きだった。朝顔、菊、千日紅、クレマチス、ヒガンバナ――。たくさんの種類の花が我が家の庭にはきれいに咲いていた。

 僕は家の庭のきれいな花を眺めるのがとても好きだった。天気の良い日は太陽の光を浴びて輝いている花を何も考えずにのんびりと眺めたり、雨の日には雨粒が花びらに残り、透き通った水滴が浮かんで見えるその光景にとても癒されたり――。

 ある夏の日。学校から帰ってきて自分の家の庭を何気なく見ると、いつもは生き生きと咲いている花たちが皆しおれて首をもたげていた。地面は乾ききって肌色になりいつもとは違う色だった。

 その理由はそのあとすぐに分かった。いつも花に水遣りをしている母親がいなくなっていたからだった。

 母親はその日、突然家を出て行った。

“しばらく、戻りません”

その一言だけが書かれた小さなメモ紙と、普段は飾られていない白くて小さい花がたくさんついた植物が花瓶に生けられてテーブルの上に置いてあった。理由は全く分からなかった。

父親との間に何かあったのだろうか? いや、それも特に思い当たることはなかった、息子の自分から見て、両親は普通に仲が良いように見えていたからだ。

母親から家に連絡が来ることはなかった。そのまま、1年半の月日が流れた。

そしてある日、まったく知らない東京の病院から電話があった。母親が事故で亡くなったとの知らせだった。

その時の僕には母親がなぜ東京に行ったのか、なぜ家族のもとを離れたのか、まったく想像がつかなかった。

僕は高校を卒業して上京し、花屋でアルバイトを始めた。母親が出て行ってからは僕が実家の庭の手入れをしていた。その経験を生かして、花屋で働きたい。そう思ったのだ。

 そして、花屋でバイトをして花のことを勉強してわかったことがあった。母親が家を出て行った日にテーブルに生けられていた白い花はユキヤナギ。その花言葉は“自由”。母親は自分の人生のために家族を捨てて出て行ったのだと思った。無理やりにでもそう解釈することにしたのだった――。

  

男の子が花を買いに来て3ヶ月が経ったある日のことだった。その日は水曜日。男の子は普段と変わらず花を買いに来た。

 その後、僕は店を閉めて用事を足そうと家とは反対の方向に歩きだした。するとその途中、右手にぼろぼろになった花を持ち、下を向いて泣いている男の子を見かけた。

 あれは――。

「どうしたの?こんなに傷だらけになって」

「同じクラスの子に殴られたんだ……」

 こみ上げる嗚咽の中、男の子は振り絞って声を出した。

「どうして?」

「おまえ、男のくせに花なんかもってどこに行くんだよって。女みたい。バカじゃないのって言われたんだ。僕、許せなくて殴ろうとしたんだけど、逆にやられちゃった……」

「弱いから、僕」

「花、持って行く途中だったんだね?」

「うん……」

 ふと、時計を見た。時計の針は11時30分を示している。

「ちょっと、待ってて、すぐに新しい花を持ってくるから」

 僕は急いで店に戻り花を1本、バケツから抜いて男の子の元へ急いだ。

「これを持っていきなよ。あと20分しかないけど間に合うかい?」

「うん、ありがとう!」

 涙を拭って男の子はお母さんのお墓の方に向かって行った。僕は男の子が走っていった方向と同じ方に歩いて行った。その先にある本屋へと本を買いに行く途中だったのだ。

 でも、男の子は自分の目的を隠している。理由はわからないが気づかないようにしないといけない。そう思い、男の子に見つからないように注意しながらお墓の横を歩いた。

 

 男の子はお墓の前で座っていた。僕が持ってきた花はもうすでに花挿しに挿したようだ。その花を見て僕は不思議に思った。もうお墓に生けられてから3ヶ月が経つ花が、すべて生き生きと咲いており1本も枯れていないのだ。

 誰かが新しい花と交換しているのだろうか?それならば男の子に気づかれてしまいそうだけど。

そして男の子に目を向けると、彼は座り込んで何かの本を読んでいるようだった。表紙のタイトルだけ見えた。

「おはながよぶきせき」

 あの子にとって大事な本なのだろうか?なぜお墓の前で読んでいるのだろう?あの本を探してみよう。そう思って、その場を離れた。


 本屋に着いて、僕はまず自分の目的の本を手に取った。そして絵本のコーナーへ行った。あの子が読んでいた本はと、あった。これだ。

「おはながよぶきせき」

 そういうことだったのか……。

僕はこの本を読んで、男の子が毎日欠かさずにお墓参りに行かなければいけない理由がわかった。

 お母さんに蘇って欲しい――。1年間365日、毎日墓参りに行って花を手向ければお母さんが蘇る。

そのことを誰かに知られてしまうと奇跡は起きなくなる。絵本にはそう書かれていた。お花が呼ぶ奇跡を彼は信じているのだ。

 シャッターが閉まった店の前で雨に濡れて待っていたのも、熱があってふらふらなのに墓参りに行こうとしたことも、友達に馬鹿にされて怒ったことも、すべて死んでしまったお母さんに蘇ってほしいからだった。

 僕は2冊の本をレジに持って行った。絵本を買ってしまったのは涙でページを濡らしてしまったからではない。僕もこの本が好きになってしまったからだ。


 月日は流れた。

 男の子は1日も欠かさずに花を買いに来た。そしていつもの方向に歩いて行った。風が強い日も、雷が鳴っている日も、大雪の日も、墓参りを欠かすことはなかった。

 このまま365日経っても、実際に男の子のお母さんが蘇ることはない。でも、僕はその事実を教えてあげることはできなかった。

 大人として、絵本の物語を信じて学校にも行かずに毎日を過ごしている男の子に何も言わないのは非常識なのかもしれない。でも、男の子の決心をつぶすようなことはできなかった、


 そして、とうとう1年が経った。365日が経ったのだ。

 365日目の今日、僕は開店時間より2時間も早く店に来てしまった。早くあの男の子が来る時間にならないかとそわそわしていた。

 男の子はいつもの時間にやってきた。彼の顔はシャッターの前で立っていたあの時のような凛々しい表情だった。

「お花を、お花を2本ください」

「2本?今日は2本なの?」

「うん」

「はい、じゃあお花2本だね」

 すると、男の子は受け取った花のうち1本をすぐに返してよこした。

「どうしたの?これじゃあ嫌なの?」

「ちがうよ」

「いままで、いろいろと助けてくれてありがとう」

「これはお礼です」

「……」

 僕は花屋をやっているが人から花をプレゼントされたことはあまりなかった。花をもらう喜びなど忘れていた。

でも、男の子からの花のプレゼントは他の誰からもらうよりも気持ちのこもったもののように感じた。

「ありがとう……。とってもうれしいよ」

 そう言った僕に男の子は照れたように笑った。その笑顔はとても、とても素敵だった。

「じゃあ、気を付けてね」 

「うん」

男の子はいつもの方向にお母さんのお墓にむかって歩いて行った。男の子が見えなくなると、僕はすぐに店を閉めた。今日は水曜日ではないが、臨時休業の紙をシャッターに貼り付けた。そして、お墓の方に向かって歩き始めた。


 お墓はたくさんの花で覆われていた。365本もの花が花挿しに入りきるはずもなく、入りきらないものはお墓の前面に立てかけられていた。たくさんの花は枯れることなく、今まで見たこともないぐらい綺麗に咲いていた。信じられない不思議な力が働いているようだった。

 男の子はちょうど365本目の花を手向けるところだった。その花を手向けてもお母さんが蘇ることはない。

 男の子は絶望してしまうのだろうか――。悲しくてせつない想いがこみ上げてきて、僕はうつむいてしまった。

 そのときだった。お墓のてっぺんから何か光のようなものが飛び出した。その光は男の子を優しく包みこんだ。

僕には聞こえてきた。その光が発する声が。男の子と話しているようだ。


「ゆうくん」

「お母さん!」

「生き返ったの?」

「いつもお母さんに会いに来てくれてありがとう。綺麗なお花を持ってきてくれてお母さん、とってもうれしかった」

「うん!僕、お母さんがいなくなって寂しくて……」

「会いたくて、会いたくて……」

 男の子の声は涙声だった。

「お母さんはゆうくんのことずっと見ていたよ。たくさん、辛い思いをさせちゃったね。本当にごめんね。でもね、お母さんはゆうくんのそばに戻ることはできないの。」

「お母さん……」

「それにね、ゆうくん。ゆうくんが毎日お墓に来てくれるのはうれしかったけど、明日からは毎日は来なくていいのよ。お母さんはゆうくんが普通に生活している姿が見たい。学校に行って勉強して友達と遊んで、笑顔でいっぱいのゆうくんの顔が見たいの」

「うん……」

「だから、明日からはちゃんと学校に行きなさい。勉強してテストで100点取ってその時はお母さんに見せに来てちょうだい。体に気をつけて、頑張ってね。ゆうくんならどんな辛いことでも乗り越えられる。どんなことでも最後までやり通すことができる」

「わかった。僕、頑張る。頑張るよ」

「ありがとう。ゆうくん。寂しい想いをさせてしまって本当にごめんね」

「お母さん!」

 男の子を包み込んでいた光はすうっと消えていった。男の子の顔は涙でぐしゃぐしゃだったが、穏やかな微笑みを浮かべていた。

 

 次の日、男の子はいつもの時間になっても花を買いには来なかった。

「いつもの男の子、今日は学校に行ったみたいだよ」

 隣の八百屋の主人が話しかけてきた。

「朝の8時頃にランドセルを背負ってここを通り過ぎていったよ。とても清々しい顔をしてた」

「そうですか……」

 男の子に会えなかったのは寂しかったが、良かったと本当に良かったと思った。


 次の日の水曜日、店はシャッターが閉まり臨時休業の札がかかっている。

 シャッターの前にはバケツが3つ置いてあり、1本100円と書いた紙が張ってある。そして、こう書かれた看板も立てかけてあった。


”どうしてもお花が必要な方はここからお持ちください。お代は箱の中にお願いします”

 

 僕はしばらく帰ってなかった故郷に帰り、母親の墓の前で手を合わせていた。365本もの花はさすがに持っていけなかったが、できる限りの綺麗な花束をもってお墓の花挿しに飾った。その花の中には白いユキヤナギの花と青い花びらのネモフィラの花を入れていった。

 僕はかばんの中から1冊の本を取り出した。

「おはながよぶきせき」とその本の表紙には書かれていた。


「会いに来てくれてありがとう」

 自分の母親の声が心の中に聞こえてきたような気がした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ