第5話 非日常への飛翔(第1章 完)
教室から俺を連れだした春山紅葉は、そのまま散歩中の犬のような足取りで廊下をまっすぐ進み続けていた。俺たちの進軍と同時に、廊下の隅へと退いていく生徒たちのことなど彼女にはまるで目に入っていないらしい。
だがそれを気にしないのはもちろん春山だけで、俺はというと、そんなモーセに割られた海みたいな生徒たちから向けられる好奇の視線にびくびくとしていた。ああ、なんだか動物園にいるサルになった気分だ。いっそ何かモノでも投げつけてやろうかしら。何かないかとポケットをまさぐるが、残念ながら特に投げつけられそうなものはない。まったく、こんなことならあんぱんの袋を捨てるんじゃなかったぜ。
……まあ、仮に何かあったところで投げつけるはずもないんだけどな。ただの気持ちの問題だ。見世物じゃねぇんだぞ、と。
そんな俺の気持ちなど知ったことではないという様子で、春山紅葉は教室をいくつか通り過ぎると、廊下の角を曲がって、階段を上がっていく。思うに、どうやら彼女は屋上へと向かっているみたいだった。
おそらく春山の目的は指輪だろうと俺は考えていた。M・Hと銘が刻まれたあの赤い指輪だ。というか、彼女が俺を拉致する理由などそれしか考えられない。まさか告白ではあるまいしな。
果たしてそれを証明するかのように、春山紅葉は三階から屋上へと続く階段に差し掛かったところで、
「……先輩。さっき屋上で何か拾いませんでしたか?」
と訊いてきたので、もちろん俺は頷いた。
「拾った。なんか赤い指輪みたいなやつ」
「……やっぱり。だから……」
何が、だから……なのかは解らないが、俺としても言いたいことがある。
なあ、春山よ。指輪のことだったら教室で言ってくれればよかったんじゃないのか? あの場で返してくださいとでも言えばそれで済むことだったんじゃないのかよ?
それをこんな大事にしちまって……。
……いったい、俺はあとでどんな面を下げながら教室に戻ればいいのだろうか。憂鬱のタネは積もるばかりである。
まあ、そんなことを実際に春山に言ったところで、きっと飼い主に怒られているシベリアンハスキーばりにきょとんとした表情を浮かべるだけだろう。まだ彼女と出会って間もないが、俺はそれを容易に想像することできた。
そして遂に俺たちは屋上へとたどり着いた。
屋上に入るとき扉には錠前がかかっておらず、彼女があらかじめ外しておいたのかと俺は思ったが、なんてことはない。よくよく考えてみると、俺がさっき閉め忘れていただけのことだった。迂闊だった。教師に見つかっていたら全校集会まっしぐらだぜ。今度はちゃんと閉めとかないとな。
まあそれはともかく、屋上に出た俺たちは昼休みのときと同じ場所まで歩みを進めた。春山があんぱんと牛乳をシマリスのように頬張っていたあの柵の場所までだ。
春山はそこでようやく俺の腕から手を離すと、おもむろにブレザーのポケットからスマホを取り出して耳に当てた。
どうやら誰かと電話をしているらしい。
「……わたし」
「……うん。やっぱり先輩が拾っていたみたい……」
「……どうしたらいいの?」
「……わかった。じゃあ今からそっちに行くから」
相手の声は聞こえなかったが、春山紅葉はぽつぽつとそう言って通話を終えると、スマホをまたブレザーのポケットにしまった。
そしてちらりと柵にもたれかかっていた俺に流し目を向けると、
「……それで、あの、先輩……」
と、なぜかもじもじとして俯いてしまう。顔のみならず耳まで真っ赤っかだった。
なんだかその様子がまるで告白する直前の女の子のようで。
てっきり指輪を返してください、とでも言われるもんだと思っていた俺は困惑するしかなかった。
え? なんだよ、この雰囲気? もしかして本当に告白でもするのか?
なんだかドギマギとし始めた俺がちょっと空でも眺めて落ち着こうとしたその瞬間、えいっという可愛らしい声が聞こえたと思ったら、
——抱きつかれた。
もう一度言う、抱きつかれたのだ。
春山紅葉が、俺に、抱きついてきた。ハグされたと言ってもいい。
「え、おい、ちょぉ!!」
あわてふためく俺を襲うのは、ふわふわと彼女の髪から漂うアイリスの花のような香りと、ふにふにと制服越しだが確かに感じる女の子の柔らかい感触。
ああ、こいつ、結構着痩せするタイプなんだなと思ったのも束の間、
「……それじゃあ飛びます。しっかりつかまっててください、先輩」
「……へ……とぶ……?!」
意味不明な宣言のすぐ後、俺の身体を名状しがたい感覚が覆った。
例えるなら、レールの頂点へとたどり着いたジェットコースターが折り返した時のような、乗っているエレベーターが階下に向かっている時のような感覚……。
ああ、そうだな。名状し難いとは嘘だ。
俺はたんに現実を認めたくなかっただけで。
そう。つまりは、
——俺は落下していたのだ。
屋上から地面に向けて、春山紅葉が俺を抱えて頭からダイブするという最悪な形で。
「ぅうわぁぁぁ! な、なにしてくれんだぁぁ春山ぁ!! 死んだぁ!! これぜったい死んだぁぁぁ!!!」
屋上から地面までは優に一〇メートルはある。そんなところから飛び降りたらまず即死は免れない。運が良くても——ってやつだろう。
死地に瀕すると人間は脳の演算能力が著しく上昇し、思考力が通常の何倍にも増して頭に走馬灯が流れるというのはどうやら本当のことのようだと、俺はこのとき知った。
地面までの一秒ちょっとの僅かな時間の中で、視界のすみを流れていく風景はカメの歩みのようにゆっくりとなり、俺の脳裏に両親、妹、天城その他の姿が次々と流れていく。
だがそんなコマ送りのような世界でも、無情にも地面はどんどんと迫っていて。
あぁもうダメだぁ……。
死を覚悟した俺の頭に、これがさいごとばかりに春山紅葉の顔が浮かんで消えていった。ああ、この状況をつくった元凶の顔だが、憎たらしいほど美人だと思った。
そして俺はあえなく地面に激突——。
……することはなかった。
ぐんっ! と、まるで命綱に引っ張られるような感覚があったと思ったら、たった今まで地面を見ていた俺の視線の先にはなぜか校舎が見えた。普通の校舎ではない、豆粒のように小さくなった校舎だ。
「な、なな、ななな!」
言葉にならない声が俺の声帯から漏れ出す。
眼下には賀茂橋市の街並みが広がっていた。四方を山で囲まれた盆地であるため、それは陽だまりの海に沈んでいるように見えて。
ああ、なんて綺麗な景色なんだ。
と、思わず唸りながらも、徐々に思考が現実に追いついてきて、——それでも俺は茫然とするしかなかった。
目の前の光景が信じられなかった。
人が空なんて飛べるわけない。だが、現に俺はいま空を飛んでいて。
理解のしようがない現実に、呆けているしかできなかったのである。
そんな俺の様子など意にも介さず、機械のように冷静な口調で、俺のことをずっと抱きしめていた春山紅葉は言った。
「……一〇分ぐらいで着くと思いますので、それまで落ちないようにしっかりつかまっててください」
その落ち着いた声は、春山紅葉にとってはこれが当たり前で。
どこにだよという疑問も、なんで空飛んでんだよという疑問も、頭からすっぽりと抜け落ちてしまい……。
ただ俺はその華奢だが意外と胸があることを知った体に必死でしがみ付きながら、叫んだ。
「——もうなんでもいいからちゃんと説明してくれぇぇー!!」
俺の悲鳴にも似た叫びは、五月のうららかな大空の中を木霊していき、春山紅葉以外の誰の耳に入ることもなく消えていった。
もし、この時の様子を俯瞰できる神のごとき存在がいたとしたら、彼(もしくは彼女)の目には、恐怖に引きつった表情を浮かべている少年の姿と、そんな少年のことを見て恥ずかしそうに頬を染めながらも微かに笑みを浮かべている少女の姿が映ったことだろう。
だがもちろん、そんなことは俺の知ったことではない。
このときの俺は目まぐるしく変わっていく現実の状況から目を背けるように、ただただ絶叫するばかりだった。
こうして春山紅葉との邂逅からわずか二時間足らずの間に、それまでの俺のささやかな日常が終わりを告げ、めくるめく非日常の世界がやってきた。
それはまったくの突然で、まるで台風のように暴力的に訪れた世界。
俺は今後、そんな世界に浸り続けるにつけて、何度もなんども次のように自問自答することになる。
——はぁ、いったい、俺はどこで選択肢を間違えてしまったのだろうか。と。
ああ、でも、もちろんそれは決まっていた。
この日、昼休みに屋上で春山紅葉に声をかけてしまったことだ。さらに言えば、そのあと指輪を拾ってしまったことも。
そしてひいては、その遠因は天城の話をいい加減に聞いていたことにあるわけで。
はぁ、やっぱ人の話はちゃんと聞くものだよな……。
と、過去に戻ってあの時の俺をぶん殴ってやりたいと思いながら、もちろんそんなことなどできるはずもない時の流れの不可逆性を恨みつつ、ため息を吐きながらいつもこう思うのだ。
——いったい人生とは世知辛いものである。と。