表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪童ピアニストと内気な剣道女子のための叙情的組曲【書籍2巻発売中】  作者: 福太郎
第7曲「2つの声部が対等に独立するように」
62/144

7-8.対等で独立したそれぞれのメロディが、互いに調和するように/篠崎 寧々

 「勇吾くんと、付き合うことになりました」

 2人で花火を見た夜、勇吾くんの家から帰ると、私はマユにだけメッセージを打った。


 返信はすぐだった。

 「クソが!」


 「ひどい!」

 私がそう返すと、マユから次の返信があったのは、1時間以上後のことだった。


 「おめでとう。

  私はユーゴくんに負けて、アンタが仇をとってくれた。

  考えようによっちゃそうともとれる。

  私の代わりに彼を落としてくれてありがとう。

  そしてアンタには、私の次の恋を全力でサポートする義務がある」

 私には、マユがどういう気持ちでこう言ったのか、とても想像出来なかった。でも、これが彼女にできる最大の祝福なのだと解釈した。


 「私はマユに、何度も勇気づけられた。

  ありがとう。大好き」


 「はいはい、ソイヤソイヤ」


 夜中の1時を過ぎていたけど、その夜、私はちっとも眠れなかった。


  ✳︎


 夏休みの間、私と勇吾くんは何度も遊びに出かけた。


 街に出て甘いものを食べながらおしゃべりした時には、彼は私の剣道の話を聞きたがって、試合の動画を見せたりもした。


 動物園に行った時、勇吾くんは、動物が首や耳を動かしたり、反対にじっと動かなかったりすることについて、その意味や気持ちを想像したり、私に意見を求めたりした。


 水族館に行った時には、音楽の話をたくさんした。

 彼がよく弾くリストは『エステ荘の噴水』という曲を書いたし、ラヴェルは『水の戯れ』、ドビュッシーは『水の反映』や『海』という曲を書いていて、水を表現しようとした作曲家は多いのだそうだ。

 勇吾くんは水槽から見上げる水面の様子に、特に興味を持ったみたいだった。


 映画館で洋画のコメディを観た時、私はちょっと本格的な気分になりたくて字幕版を選んだけれど、勇吾くんが劇中のジョークで笑うタイミングは、字幕を読んでいる私とは少しズレていて、彼がヨーロッパ系の言語を一通り話せるマルチリンガルだということを、改めて認識した。

 映画のエンドロールが流れている時、私と勇吾くんはキスをした。


 私は行く先々で写真を撮って、スマホの中はこの夏休みの2人の思い出でいっぱいになった。


 彼はお祭りの日以来、私にピアノを聴かせようとしなかった。


 私は彼に出会ってから、音楽に興味を持ち始めていたし、動画サイトで色々探して聴いたりもしていたが、やはり生で聴く勇吾くんの演奏を超える感動はなくて、いつも「これを勇吾くんが弾いたら」と思わずにいられなかった。


 特に一度彼の演奏を聴いてしまった『マゼッパ』や、『亜麻色の髪の乙女』、ショパンの『ノクターン20番』などは、他のどのピアニストの演奏を聴いても、アマチュアのコピーバンドを聴いているような、「う〜ん……」という気持ちになるのだ。


 でも、彼はお金をとって演奏するプロのピアニストで、その彼にピアノを聴かせて欲しいと言うことは、何かその関係を利用してズルをしているように思えて(はばか)られた。


 夏休みも終わりに差し掛かったある日、私は部活終わりに迎えに来てくれた勇吾くんと、ファーストフード店に入って軽い食事をしながら、前々から思っていたことを、思い切って聞いてみた。


「CDとかって、出ないの?」

 これは私が、ずっと疑問に思っていたことだった。実は彼を好きになってからというもの、私は何度か、彼の演奏がCDになっていないかとネットで探したけれど、結局1つも見つけられなかった。

 勇吾くんは【神童】として、小さい頃はメディアにも取り上げられたというし、この時代に録音の1つも出回っていないのは、逆に不自然に思えた。


 それを聞くと、勇吾くんは少し難しい顔をしたので、私は悪いことを聞いたのかと不安になった。


「実は、1度だけ出した。7歳か8歳か、そのくらいのころだ。でも、絶版になった。売れなかったらしい」


「どうして!?」

 びっくりして、思わず大きな声を出てしまった。視線が集まって、私は小さな声で、すみません……と謝った。

「でも、信じられない」


「ここぞとばかりに難曲を詰め込んだんだが、7、8歳で弾けるわけがないと信じてもらえなかったそうだ。俺の生い立ちが公にできないせいで、あんまり積極的に反論できなかったのもあるらしい」


「でも、小さいころはコンクールを総ナメにしたって……」


「俺には熱心なアンチがいて、そういう奴らが妨害したとも聞いてるが、詳しいことはよく知らねえ。俺自身、録音を出すことに全く興味がなかったから。

 その頃の俺は──というより、つい最近まで──ピアノ弾いて飯食って寝るっつー生活を維持することだけが生きる目的みたいなもんで、ライブで十分それが出来てたから、自分の演奏を録音する理由がなかった」


 それを聞いて複雑なものを感じながら、「私、実はもうすぐ誕生日なんだけど……」と切り出した。


「ああ、知ってる。誕生日ってのはプレゼントを贈るもんなんだってな。欲しいものがあるのか?」


「おねだりしていい?」


「ああ」

 勇吾くんはうなずいた。


「勇吾くんの、CDが欲しい」


 私がそう言うと、彼は「うーん……」と声を出してうなった。


「ダメ?」


「いや、ダメじゃねえんだけど、彼女の誕生日に自分のCDを贈るって、なんかダセエように思えて気が進まねえ」


 私はそれを聞くと、なんだか可笑しかった。そんな、売れないミュージシャンみたいな。

「ダサい演奏をする人だったら、確かにダサいかも」


「お? 挑発か?」

 勇吾くんは眉間にシワを寄せて、好戦的な笑みを見せる。彼のこの表情も、私は大好きだ。

 男らしくて、危うくて、すごくドキドキするのだ。この顔を見たいがために時々彼をからかってしまう。彼が本気で怒らないことに甘えて。


「でも、勇吾くんはプロだし、これは私のワガママだから、本当に、都合さえ良ければなんだけど……」


「分かった」

 勇吾くんはきっぱりとそう言った。そして、ポケットからスマホを取り出し、電話をかけた。私は何か、重大なミスを犯したという予感がした。

 相手が出たみたいで、彼は口を開く。

「真樹。スタジオ取りたいんだが、いいとこあるか?」と勇吾くんは言う。


 やっぱり。マネージャーだ。


「あ……いや、そんな、本格的じゃなくて……ボイスレコーダーみたいなのでいいから……」

 慌ててそう言ったが、彼はスマホを押さえて、私に視線を投げる。


「そんな半端なこと出来るかよ」

 そしてマネージャーとの会話に戻る。

「……いや、録音できるとこ。ちゃんとした。……あ? 東京? この辺にねえのかよ。……ああ、分かった。しょうがねえな。チケット取ってくれ。日帰りでいい。……いや、プライベート。……ああ、なら、版権やるよ。出すも出さねえも好きにしろ」


 何か本格的な交渉が始まったようで、私は怯んだ。軽い気持ちで言ったことが、大変なことになっている気がする。


 旅費やスタジオ代はどちら持ちか、録音したものの権利はどうするか、曲目は誰が決めるか、どれだけの曲数を録音するか、販売するならその日取りは誰が決めるか……といった条件や、どのスタジオの設備がどうで、いつ空いているか、といった実務的な話などが続くと、どこかの時点で合意したらしく、「じゃあ、よろしく」と彼は電話を切った。


「えと……こんな、大変なことになるとは……」

 私はすっかり縮こまってしまった。


「明日東京に飛んで、一泊して帰ってくる」


「え? そんなに早く取れたの?」


「たまたま、キャンセルが出たそうだ」


「じゃあ、明日の夜は、マネージャーさんと……一晩……」

 私は、その一夜を想像すると、胸の辺りがギュッとなった。


 でも、勇吾くんはマネージャーさんを変な目で見てはいないし、そもそも元は私が言い出したことで、自分があの人に嫉妬しているなんて、とても言えそうにない。


「俺と真樹が会うと、心配か?」

 勇吾くんは、私の目を覗き込むようにして言った。私と彼は全然似ていないのに、まるで自分の顔を鏡で写したように思った。


「どうして……」


「俺も、そういう気持ちになることがあるからだ。お前に、もっといい男が現れたらどうしようとか。特に俺は、あまり人に好かれるタイプじゃねえからな」


 私は、なんと答えていいのか迷った。けれど、結局、本当の気持ちを、本当の言葉で話せばいいのだし、それ以外にするべきことも出来ることもないのだと、すぐに気付いた。

「不安だよ。勇吾くんは、彼女があなたを恨んでるって言ったけど、それでもこれまで一緒にいられたのは、それに釣り合うくらい強く、あなたのことが好きだからなんじゃないかな。

 それに何より、勇吾くんが、遠くへ行ってしまうことが、私は不安なの」


 勇吾くんは、そのことについて、少し考えるように間をとって、それから言った。

「『ポリフォニー』って言葉があってだな……」


「音楽の、ことば?」私は聞いた。

 それは、とても不思議な響きのする言葉だった。


「ああ。日本語では『複音楽』とか『多声音楽』とかいって、複数のメロディが、同時に進行する作りのことだ。どっちが旋律、どっちが伴奏ってんじゃなくて、それぞれのメロディは対等で独立してる。でも、ちゃんと和声として調和するように──つまり、ハモるように作るんだ」

 勇吾くんはそう説明しながら、傷だらけだけど形のいい手で、2つのメロディを表現した。

 彼の左右の手は時々重なり合ったり、離れたりしながら、でも同じ速さで進んだ。


 浴衣を借りた時、お姉ちゃんが言った言葉を、私は不意に思い出した。

──あんた、あの子の付属品みたいになるんじゃないよ──


 そして、その意味を理解した。

「それぞれのメロディが、対等で独立……」


「そう。でも調和する。俺は、お前とそういうふうになりたい」


 そうか、と私はうなずいた。

 彼は調和しようとしている。私は、独立しなければ。彼と対等に。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  ▼▼▼ 書籍版はこちら ▼▼▼  
表紙絵
  ▲▲▲ 書籍版はこちら ▲▲▲  
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ