表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/28

継続するためのポイント

学習を「継続」することが大切だということは、誰でも知っています。


けれどそう思っている人、全員が継続できているかというと、そうではない。


今日は、体調が悪いの。

旅行に行くので、普段の学習ができなかった。

急な用事ができて……

疲れてやる気が出なかったよ。


そんな言い訳したい出来事が、この世の中にはたくさんあります。

学生の場合は、思春期の悩みが学習の妨げになることもありますね。


できないのが一日二日のことならいいのですが、一旦勉強から離れるとズルズルとどこまでも休んでしまうことになるのです。


あるあるある。

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪


じだらく魔女もだいたいそのパターンで、マイブームが終わってしまいます。

(^_^;)

特に歳を取ると、健康問題が学習の継続に響いてきます。



そこでお助けマンが必要になります!



熱でも出ない限り、少々の疲れや病気でもできる勉強。

それが基礎学習の「単純な勉強」なのです。


例えば、小学校の低学年で習う、四則計算。

英語でいうと、中学校で習うような英単語の読み書き。

よく知っていると思い込んでいる小学校レベルのひらがなや漢字の読み書き。


簡単すぎると思いますか?


それがなかなか発見が多いのですよ。

その上、毎日の学習継続を支えてくれる、頼もしいお助けマンなのです。



朝起きた時に「今日もあの勉強ができる!」と嬉しくなってしまうような、余裕がある単元を用意しておくと、最後までできた時の「達成感」を得られます。

そして楽に勉強できることで、次のちょっと難しい単元に移るまでの「助走力」を得られます。


人間というのは【承認欲求】の強い生き物です。


俺は勉強ができないんだぁ。私は始めたことを最後まで続けることができないの。

そんな風に自分で自分を認められなくなり、自分で自分を卑下し始めると、どこまでも落ち込んでいくことになります。

そんな得るもののない悲しい時間を過ごすよりも、一見無駄にみえるような簡単な作業から、確実にできることへの「小さな満足」を一つ手に入れたほうが、良い影響がもたらされます。



そこでラクーは、この基礎学習用に、朝は三つの問題集を用意しました。


★ 「小1 漢字 毎日サクサク 5分間復習プリント」

   出版 受験研究社  550円+消費税


★ 「隂山英男先生監修 早ね早起き 朝5分ドリル 小1 けいさん」

   出版 Gakken  520円+消費税


★ 「高校入試 出る順 ターゲット 中学英単語 1800 練習ノート」

   出版 旺文社  1100円+消費税



この三冊をやっていると楽しいだけではなく、たくさんの発見がありました。


漢字・・・なが( )をする。という問題で、(息)と書いてしまい、大笑い。

(;´∀`) 答えは「生き」でした。

息は一年生で習う漢字ではありません。

朝が笑いから始まります。

右左はんたいにはく。という読みの問題も、文章をさっと斜め読みする癖で「さゆう」と書いてしまったら、熟語は右から始まっていました。(^_^;)

正答は「みぎひだり」ですよね~


「だいみょう」の書き、「せい糸こうじょう」「じゅ文」なんかの読みも一年生には難しいだろうなぁと思います。

あまり日常生活で聞きませんし、七歳で大名を知ってる子もそういないでしょうからねぇ。


そういえば塾をしていた時に、「女王」を「じょうおう」もしくは「じょーおう」と書く子がいました。

「オーホッホ、私に従いなさい!」「女王様!」というようなマンガやテレビのコントの影響でしょうね。

最近は「じょうおう」でも漢字変換ができるようですが、小1の勉強では「女」という字は「女子」の「じょ」と同じだから、正解は「じょおう」になるんですよ。

漢字を書きながら、こんなことも思い出しました。


それにカタカナの「ソ」と「ン」、「シ」と「ツ」の書き方の区別は、小1の子には難しいのです。

その上、見た目が複雑な漢字の方が形を覚えやすくて、単純なひらがなは書きにくいんですよね。

子どもにとってひらがなは、くねくねとのたうち回る紐のように感じるのかもしれません。

大人がアラビア語やタイ語をすぐに書けないのと一緒です。


これを習得するには丁寧な止めハネの指導を受け、繰り返しの練習をするしかありません。


「東大勉強法」(友達のオカベッチに貸したので、作者名が今わかりません)という本と、四人の子どもさんを四人とも東大理Ⅲに入れたお母さんの「3男1女 東大理Ⅲ合格 百発百中 絶対やるべき勉強法」(by 佐藤亮子)の二冊のハウツー本を最近、二冊続けて読みましたが、「小1のひらがなと足し算引き算の勉強」「百ます計算のスピード」が東大合格の決め手だと言われていました。


私もこれには賛成です。

本当にその通り、最初の基礎で一生の勉強や仕事に対する姿勢が決まるのです。

丁寧で確実な仕事の取組み方ができる人は、小1の勉強をおざなりにしていない人だと思います。


今、それに気づいた人は、大人になっても何度でもここに戻って勉強すればいい。

それほど基礎勉強というのは大切な土台になるのです。


けいさんドリル・・・裏側についている生活の記録、これがラクーにはパンチのある効き目になりました。睡眠時間を記録してみたらあまりの酷さに驚き呆れてしまったのです。今回、生活習慣を大幅に見なおすことになりました。健康にとっては、予期せぬ良い副産物ですね。


英単語・・・簡単な単語は読めはするけれど、書く時にスペルに不安がありました。いつもスペルを間違えていないか確認する作業に時間を取られていたのです。特にラテン語由来の単語は、スペルが発音にないような予想外の変化をしますからねぇ。

それがこうやって毎日繰り返して書く練習をすることで、自信をもって単語が書けるようになりました。

それによく似た意味の単語が頭の中でごちゃごちゃになっていたのです。それらを比較検討して、整理できてきました。



先程、「朝」と書きましたが、昼からの勉強をフォローしてくれるお助けマンも紹介しましょう。


★ 「はじめて 英語図鑑 新レインボー」

  監修 佐藤久美子  出版 Gakken


小学生用の辞書みたいなものです。

オールカラーでCDが付いていたので買いました。

カナダに旅行に行った時に、日常英単語を意外に知らなかったことで困った目にあったのです。

今までも薄々その危険性に気づいてはいました。

なんせ英語の絵本を読む時に辞書が手放せませんでしたから。(^_^;)


小学生用だからと侮ることなかれ!

皆さんは、こんな英単語がスラスラ口から出てきますか?


へそ、脇の下、頭蓋骨、血管、肺。


navel,armpit,skull,vein,lung.


コンセント、掛布団、蛇口、排水溝、生け垣、肥料、じょうろ


outlet,comforter,faucet,hedge,fertilizer,watering can


洗剤、箒、草むしりをする、刈り取る、しぼる


detergent,broom,weed,mow,squeeze



いくつ言えましたか?

書いてあるのを見ると「あ、なんか見たことあるかも」という単語もあるにはあるんですが……

ここに書いたのは最初の50ページだけなのに、こんなに知らない言葉だらけでした。

internal organs 内臓 なんかは聞いたこともありませんでした。(笑)

肥料のfertilizerは付属のCDで読み方を聞いてもよくわからなかったので、電子辞書で何度も繰り返して音を聞いて、自分の声も録音し、聞き比べをしてからやっと読めるようになりました。

(;´Д`)


この英語図鑑をやるのは、今の時点で三回目に突入しています。

一回目は、ざっと最後まで読みました。二回目はCDを聞きながら同時に読んでいきました。いわゆるシャドーイングです。三回目からはようやく覚える作業に入っていく予定です。

何回繰り返したらコンプリートできるのかはわかりませんが、英単語を覚えるためには何回も繰り返していくことが大切ですからね。


また、そんな学習ハウツーのお話もしましょうか。^^

それでは長くなったので、今回はこの辺で。 (^o^)/))

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 『本当にその通り、最初の基礎で一生の勉強や仕事に対する姿勢が決まるのです。』 これ、めちゃくちゃ大事ですよね。 これをおろそかにしたまま小6になって、13+18が暗算で解けない子って多い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ