表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/64

4.世界大戦-1

『ヒト』族の群は、そのいずれもが版図面積を拡大していく過程で共喰いを繰り返した。

 大が小を呑み込み、より『強さ』を増していく一種の成長であり進化である。

 常に『強者』でありつづけること――己が安定して生き残るためには、それは必要な行為に他ならなかった。

 しかし、そうした生存戦略は、『世界』というペトリ皿がついには己をふくむ『ヒト』族の群で埋め尽くされてしまうと方向を変えざるを得なくなる。

 互いに互いが境界を接するようになってしまった段階で、それまでと同じ調子の捕食行動をつづけたならば、おそらくは己も無傷ではすまない。

 そうして傷をおってしまえば、もはや『世界』に余白は残っていないのだ。

 弱ったところを狙われ、今度は己が他の群から捕食の対象にされかねない。

 と、

 群の数が減った結果、生き残った群はそのいずれもが、三すくみ、四すくみの状態に陥ってしまったのだった。

 ()くして、争闘のおきる頻度は減少した。

 否応なしに、そうならざるを得なかった。

 皮肉だったのは、一見すると『平和』と思えるその時期に、平和であるからこそ『技術』がますます発展し、新たに進化していったことだろう。

 世が『平和』であったから『技術』の進化は滞ることなく、むしろ加速さえされ、結果として『社会』――『国家』は栄え、『国民』は富み、

 つまり、『資源』の消費量が、それまでにも増して増大していくこととなり、将来にわたって『平和』を維持していくためには、不足する『資源』の調達行動は絶対的に必要不可欠で……、


 だから、

 全世界をまきこんだ史上初めてとなる大戦争の(ぼっ)(ぱつ)は、だから、かりそめに得た『平和』によって強要された――避けようもないものであったと、そうも言えるのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ