表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/64

3.淘汰の時代

『ヒト』族が生み出し、進化させてきた『技術』のちからは、『世界』に変容を強いるちからでもあった。

『魔法』の代替として手にした『技術』のちからは、その(リソ)(ース)をもっぱら『世界』から収奪することで得ていたからだ。

 結果、『ヒト』族版図の規模が拡大し、発展が加速していくと、己の弱点をおぎなうちから、己が強者であることを担保してくれるちから――『技術力』を維持しつづけんが為、その(リソ)(ース)を『ヒト』族は互いが互いに奪い合わなければならなくなってしまった。

 先天的に付与されたのでなく、後天的に獲得したものであったからかも知れない。

 能力を道具として使いこなすのでなく、能力に道具として使われる、逆転が生じていたのだった。

 繰り返される争い。

 破壊と殺戮。

 離合集散。

 興隆衰亡。

 数限りない争いのなか、『ヒト』族の群は、集落から都市、そして国家へと規模を拡大しながら、

 数千、数百を数えて存在していた群――集団のトータルを数十のオーダーにまで減らしていった。

 社会学者、あるいは生物学者のなかには、そうした悲惨の連鎖を『間引き』――先天的な生物としての特性と後天的に得た社会動物としての能力、そのギャップを解決するための集団無意識領域に起因する代償行為と論ずる向きもあるが、もちろん、これを論証することは困難であろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ